Return to Video

世なおしは、食なおし|高橋博之|TEDxTohoku

  • 0:27 - 0:32
    これは昨日の河北新報の朝刊1面です
  • 0:32 - 0:36
    ここに 今年 米の値段が暴落して
  • 0:36 - 0:40
    米農家さんが大変困ってるという
    ニュースが書いてます
  • 0:40 - 0:48
    具体的には 秋田県産のひとめぼれが
    今年 8400円 去年に比べて2800円下がったと
  • 0:48 - 0:52
    そして農家が泣いているというニュースです
  • 0:52 - 0:58
    皆さんはこのニュースに触れたとき
    一体何を感じるでしょうか
  • 0:58 - 1:04
    おそらく「いやぁ 米農家も困ってるんだな
    大変なんだな」と 同情すると思います
  • 1:04 - 1:10
    だけれども この新聞を読み終えた途端に
  • 1:10 - 1:14
    皆さんの頭の中からこのニュースは
    消えてしまうんじゃないでしょうか
  • 1:17 - 1:23
    私たちが毎日食べているお米
    これを作っている生産者が困ってるんですから
  • 1:23 - 1:25
    決して他人事ではいられないはずです
  • 1:25 - 1:29
    だけれども どうしてこうも
    他人事になってしまうのでしょうか
  • 1:29 - 1:36
    それは 困っている農家の具体的な顔が
    思い浮かばないからだと思います
  • 1:36 - 1:40
    もしも その顔が思い浮かぶという
    農家が知り合いにいたら
  • 1:40 - 1:44
    決して他人事ではいられないんではないでしょうか
  • 1:44 - 1:50
    その相手との関係性が共感力を育むんです
  • 1:51 - 1:57
    消費者と生産者が大きな流通システムで
    分断されてしまったこの国で
  • 1:57 - 2:01
    私たち消費者が得られる食べ物の情報は
  • 2:01 - 2:05
    値段 見た目 食味 カロリー等
  • 2:05 - 2:08
    すべて消費領域の話です
  • 2:08 - 2:12
    もちろん食べ物を選ぶ上で
    これらの情報も大事な訳ですけれども
  • 2:12 - 2:15
    決定的に欠けている情報があります
  • 2:15 - 2:22
    それが 食べ物の裏側にいる
    血の通った人間の存在です
  • 2:22 - 2:28
    皆さんは日頃 食べている食べ物の中で
  • 2:28 - 2:32
    「生産者の顔知ってるよ」 何人知っていますか?
  • 2:32 - 2:38
    おそらく一人も知らないという方が
    大半ではないでしょうか
  • 2:38 - 2:41
    共感力を失ってしまった日本の一次産業は今
  • 2:41 - 2:44
    深刻な状況になっています
  • 2:44 - 2:51
    私が生まれるちょっと前の1970年に
    1025万人も農家はいたんです
  • 2:51 - 2:55
    それが今 260万人に激減しました
  • 2:55 - 3:00
    そのうち実に75%が60歳以上の高齢者です
  • 3:00 - 3:07
    そして私と同じ40歳以下の若い農家さんは
    たったの17万人しかいません
  • 3:07 - 3:13
    漁師に至っては 同じ1970年に
    57万人いました
  • 3:13 - 3:19
    それが今や17万人
    そして過半数が60歳以上の高齢者で
  • 3:19 - 3:23
    40歳以下はたったの2万人です
  • 3:23 - 3:30
    10年後 20年後
    私たちの食べ物を誰が作っているのでしょうか
  • 3:30 - 3:34
    おそらく今 私のこの問いかけに対して皆さんは
  • 3:34 - 3:39
    「いやぁ一次産業なんとかしなきゃいけない」
    という気持ちになっていると思います
  • 3:39 - 3:44
    だけれども やはりこの会場を出た途端に
  • 3:44 - 3:49
    皆さんの気持ちはどこかに消えてしまうでしょう
  • 3:49 - 3:57
    私たち消費者に決定的に欠けているのは
    私たちの命に直結する一次産業の問題を
  • 3:57 - 4:01
    自分ごと化する 共感力なんです
  • 4:01 - 4:06
    そしてこの日本の一次産業を立て直していく為に
  • 4:06 - 4:10
    食べ物の裏側にいる人間の存在を知り
  • 4:10 - 4:17
    そしてそことつながっていくことで
    共感力を磨いていくことが大事だと思います
  • 4:17 - 4:20
    そこで私が考えついたのが
  • 4:20 - 4:24
    食べ物付きの月刊誌 「東北食べる通信」です
  • 4:24 - 4:28
    毎月東北の生産者にクローズアップして特集し
  • 4:28 - 4:34
    そこにその生産者が育てた食べ物を
    こうして付けて読者に送ります
  • 4:34 - 4:36
    普通の食の宅配サービスは
  • 4:36 - 4:39
    段ボールに野菜がいっぱいぎっしり詰まって
  • 4:39 - 4:42
    そこに生産者情報の紙切れ1枚が入っていますが
  • 4:42 - 4:45
    我々はそれをひっくり返したんです
  • 4:45 - 4:51
    この紙切れ1枚こそが この生産者の生き様こそが
    メインの商品だよと
  • 4:51 - 4:56
    そしてそこにあえて付録として
    こうして食べ物を付けました
  • 4:56 - 5:02
    一年間やってきて今 読者が1400人になっています
  • 5:02 - 5:08
    読者は 届いた雑誌 16ページありますけれども
    まず生産者のことを知る
  • 5:08 - 5:10
    その上で調理をして食べる
  • 5:10 - 5:12
    ここで終わりません
  • 5:12 - 5:19
    我々は特集した生産者と読者を
    Facebookのグループでつなげてみました
  • 5:19 - 5:23
    そうしたところ
    実に活発なコミュニケーションが起きたんです
  • 5:23 - 5:27
    だって初めて知った訳です
    自分が口の中に入れる食べ物を作っている人
  • 5:27 - 5:30
    そうして多くの読者の方々が
  • 5:30 - 5:36
    「こんな風に息子と調理して食べました」
    というレシピの写真の投稿と共に
  • 5:36 - 5:38
    生産者に対して感謝の言葉を
  • 5:38 - 5:42
    「いただきます」「ありがとうございます」
    「感動しました」「ごちそうさまでした」
  • 5:42 - 5:47
    連日 食べ物の感謝の気持ちを生産者に伝えました
  • 5:47 - 5:51
    そして生産者も これまでは流通に出して終わりです
  • 5:51 - 5:55
    しかし食べて喜んでくれる人の声に連日触れて
  • 5:55 - 5:58
    「よし もっとうまいもの作ってやろう」と
  • 5:58 - 6:00
    こういう生産意欲を増しています
  • 6:00 - 6:03
    さらに
  • 6:03 - 6:06
    [オンラインの] SNSのこういう交流だけではなくて
  • 6:06 - 6:10
    実際に生産者さんを東京に呼んで交流会を開いたり
  • 6:10 - 6:14
    あるいは読者が生産現場を訪ねて
  • 6:14 - 6:17
    実際に体を動かして出荷を体験する
  • 6:17 - 6:20
    こういうリアルの体験イベントも行っています
  • 6:20 - 6:26
    これらの一連の体験をパッケージとして
    毎月読者の皆様にお届けしているわけですが
  • 6:26 - 6:33
    こうした一連の体験を通じて
    読者は共感力を増していきました
  • 6:33 - 6:38
    その共感力を遺憾なく発揮した事例が最近ありました
  • 6:38 - 6:45
    昨年10月号で特集した 秋田県 潟上市の米農家
    菊地晃生さんです
  • 6:45 - 6:53
    彼は ここは現場なんですけれども
    耕さない冬水田んぼという農法で
  • 6:53 - 6:57
    人間と自然にとても優しい米を作っています
  • 6:57 - 7:00
    ところが 今年雨が長引いて
  • 7:00 - 7:04
    稲刈りの時期になっても 田んぼがぬかるんだ状態で
  • 7:04 - 7:08
    稲刈り機のコンバインを入れても
    前に進まないという状況になったんです
  • 7:08 - 7:12
    小さな娘さん二人 そして妻と四人で手刈りをしても
  • 7:12 - 7:18
    例年の10分の1も刈り取れないということで
    絶望の縁に立たされました
  • 7:18 - 7:23
    彼はそこで 自分の窮状について
    Facebookで発信して
  • 7:23 - 7:27
    食べる通信の読者グループにSOSを出したんですね
  • 7:27 - 7:32
    そしたらば なんと200人に及ぶ読者を始めとする
  • 7:32 - 7:36
    晃生さんの仲間たちが 秋田までわざわざ行って
  • 7:36 - 7:41
    裸足になって 田んぼに入って
    そして一緒に手で刈って
  • 7:41 - 7:49
    およそ野球場一つになるぐらいの広大な
    1ヘクタールのこの田んぼが
  • 7:49 - 7:54
    まもなく人力によって刈り取られようとしています
  • 7:54 - 8:02
    つまり読者と生産者が
    心配し合う家族みたいになっているわけですよ
  • 8:02 - 8:07
    読者はこうして食べ物の裏側にいる
    人間の存在を知ることで
  • 8:07 - 8:12
    まさにこの米農家に降り掛かった災難を
    自分ごと化して
  • 8:12 - 8:17
    そして自ら突き動かして生産現場に訪れていきました
  • 8:17 - 8:22
    私は今 地縁血縁がどんどん
    希薄になっていく世の中になって
  • 8:22 - 8:29
    食べる人と作る人がつながることで
    豊かにできるコミュニティに可能性を見出しています
  • 8:29 - 8:33
    一年間を通じて私たちは
    こういうコミュニティをつくりました
  • 8:33 - 8:37
    この中には漁師もいれば農家もいます 前の方にいます
  • 8:37 - 8:39
    後ろの方は読者です
  • 8:39 - 8:41
    見てくださいこの笑顔
  • 8:41 - 8:44
    笑顔になっているのは生産者だけではなくて
  • 8:44 - 8:50
    食べる方 読者の方も
    実はどんどん どんどん喜びに満ちていきます
  • 8:50 - 8:56
    今回の秋田の米農家さんのところに
    手伝いに行った読者も
  • 8:56 - 8:59
    元気になって都会に帰っていくんですよ
  • 8:59 - 9:05
    自分の命を支えている食べ物が
    どういう自然環境に育まれ
  • 9:05 - 9:10
    そこに生産者がどういう手間を加えて
    作っているのかを 肌で感じることで
  • 9:10 - 9:14
    読者は 命が喜ぶと言います
  • 9:14 - 9:21
    私は一年間 この食べる人と作る人をつなげる
    「食べる通信」という仕事をしてみて
  • 9:21 - 9:23
    気付きました
  • 9:23 - 9:27
    生産者と消費者が分断され
  • 9:27 - 9:31
    困っていたのは 実は生産者だけではなかった
  • 9:31 - 9:37
    この消費者の命が喜ばず
    元気を失っていたということに気付きました
  • 9:37 - 9:41
    そしてこの両者の間にある垣根を取り払っていくことで
  • 9:41 - 9:44
    両者が交わっていくことで
  • 9:44 - 9:49
    お互いの元気 そして生きる力を
    交換できるんだということを
  • 9:49 - 9:52
    僕は彼らに教わったんです
  • 9:53 - 9:59
    今 私たちは 完成された消費社会を生きています
  • 9:59 - 10:03
    このスマートフォン一台あれば
    マンションの一室にこもって
  • 10:03 - 10:06
    何でも買えてしまう
    生きていける
  • 10:06 - 10:10
    だけれども そこには波乱の困難もありません
  • 10:10 - 10:16
    食べ物を育む自然だったり
    そこに手間を加えた食べ物を作っている生産者は
  • 10:16 - 10:19
    視界の外に消えてしまいます
  • 10:19 - 10:24
    そうして予測やコントロールや秩序や正義が成された
  • 10:24 - 10:27
    完璧なまでの消費社会の中で
  • 10:27 - 10:34
    私たちは生きる喜びや 生きる実感を
    気付かぬうちに
  • 10:34 - 10:38
    失いかけて来たんではないんでしょうか
  • 10:38 - 10:46
    私は そういう狭い世界をひっくり返したいと思いました
  • 10:46 - 10:50
    この構築された消費社会に
    風穴を開けたいと思いました
  • 10:50 - 10:55
    その方法を私は「食べる通信」を通じて知ったんです
  • 10:55 - 11:00
    その方法を 今日は皆さんに教えようと思います
  • 11:00 - 11:05
    何も地方に移住して生産者になる必要はないです
  • 11:05 - 11:08
    都市に暮らしながらにしてできることです
  • 11:08 - 11:16
    それは これまでの交換可能な
    お金と食べ物という貧しい関係から抜け出して
  • 11:16 - 11:24
    本来の交換不可能な 食べる人と作る人という
    豊かな関係に戻すことで
  • 11:24 - 11:27
    皆さんにとって 食べるということは
  • 11:27 - 11:31
    他者との関係性や まだ見ぬ広い世界とつながる
  • 11:31 - 11:35
    回路として再生していくことができるんです
  • 11:35 - 11:39
    そしてこの回路を通じて
  • 11:39 - 11:42
    この小さな小さな 小さいかもしれないけれども
  • 11:42 - 11:47
    この回路を通じて 構築された消費社会に
  • 11:47 - 11:50
    隙間 創造的なスペースを作り出し
  • 11:50 - 11:55
    そしてそこから私たちは
    生きる力や 生きる喜びや 生きる実感や
  • 11:55 - 11:58
    そして想像力を取り戻していく
  • 11:58 - 12:04
    狭い世界に閉じ込められた私たち人間が持っていた
    本来の可能性や精神性を
  • 12:04 - 12:07
    未来へと解き放っていくんです
  • 12:07 - 12:15
    その先にこそ 私たちの命が喜ぶ
    新しいフロンティアが待っていると思います
  • 12:15 - 12:18
    私たちが暮らすこの日本で
    私たちは今
  • 12:18 - 12:24
    命が喜ばない 命の居心地がとても悪くなっています
  • 12:24 - 12:27
    何でこんなことになってしまったのでしょうか
  • 12:27 - 12:29
    私は思います
  • 12:29 - 12:32
    頭と体のバランスが崩れ
  • 12:32 - 12:37
    我々は皆
    頭でっかちになってしまったのではないでしょうか
  • 12:37 - 12:42
    消費社会というのは 私たちの頭が考え出し
    作り出したものです
  • 12:42 - 12:47
    それに対して 私たちがいくら考えても
    作り出せないものがあります
  • 12:47 - 12:50
    それが自然です
  • 12:50 - 12:54
    私たちは元々自然から発生してきたので
  • 12:54 - 12:58
    自然の中に身を置くと 誰もが心地いいと感じるでしょう
  • 12:58 - 13:02
    その自然を消費社会は徹底的に排除していきました
  • 13:02 - 13:06
    そして我々のこの体自体も
  • 13:06 - 13:11
    人間が作り出せないという意味で
    本来は自然のものです
  • 13:11 - 13:15
    ですから 気持ちがいいとか 美しいとか
    感動したとか
  • 13:15 - 13:21
    こういう感情というのは
    頭ではなくて体で感じるものです
  • 13:21 - 13:25
    この身体性や精神性
  • 13:25 - 13:31
    こういうものも 感情も 消費社会は時に
    私たちから奪い去ってしまうことになります
  • 13:31 - 13:35
    同じことが 日本にも言えると思うんです
  • 13:35 - 13:41
    人間は頭と体の釣り合いが取れるところが
    必ずあるはずです
  • 13:41 - 13:43
    ここの均衡が崩れると 人は
  • 13:43 - 13:46
    命の心地が悪くなります
  • 13:46 - 13:52
    日本も今 頭と体の関係と 都市と地方の関係
    僕は似てると思うんです
  • 13:52 - 13:58
    東京一極集中が加速し
    そして全国の農山漁村が消滅の危機にあります
  • 13:58 - 14:03
    かつて長男が戦後 全国の農山漁村に残って
  • 14:03 - 14:08
    次男以下の兄弟が出稼ぎでつくった街が
    今の東京 大阪 名古屋です
  • 14:08 - 14:12
    つまり都市と地方は血でつながっていたんです
  • 14:12 - 14:16
    ですからみんな 盆暮れに帰省ラッシュするのでしょう
  • 14:16 - 14:19
    ところがあと20年30年経つと
  • 14:19 - 14:23
    この帰省ラッシュが無くなると言われています
    つまり
  • 14:23 - 14:28
    都市生まれの 都市育ちの ふるさとがない人間が
  • 14:28 - 14:31
    たくさん量産されるということです
  • 14:31 - 14:35
    こうなると 都市と地方の分断は決定的になるでしょう
  • 14:35 - 14:43
    そうして消費社会に閉じ込められて
    命が喜ばない そういう人たちが
  • 14:43 - 14:47
    また量産されていく
  • 14:47 - 14:58
    生物の進化というのは 自らの生存を脅かす環境変化に
    適応する形で成されてきました
  • 14:58 - 15:04
    消費 文明社会の先頭を走って
    命が輝かなくなった我々日本は
  • 15:04 - 15:12
    もしかしたら 人類の進化の最先端に今
    立っているのかもしれません
  • 15:12 - 15:18
    その進化とは 頭と体 都市と地方
  • 15:18 - 15:23
    もっと言えば 先進国と途上国の
    均衡 バランスを図っていく
  • 15:23 - 15:28
    そういう壮大なチャレンジになっていくでしょう
  • 15:31 - 15:37
    70年代 パーソナルコンピューターが出てきましたね
  • 15:37 - 15:39
    情報が贅沢品だった時代です
  • 15:39 - 15:41
    あの頃 人々は高揚しました
  • 15:41 - 15:46
    その場にいながら世界中の情報にアクセスできる
  • 15:46 - 15:49
    そうしてあの大きな箱を持ち運びできるようにして
  • 15:49 - 15:52
    使いやすくしたのはスティーブ・ジョブズでした
  • 15:52 - 15:54
    その延長線上にこのiPhoneがあります
  • 15:54 - 15:59
    しかしもはやこの頭の世界 この箱の中の世界も
  • 15:59 - 16:04
    かなり開墾してしまってですね
    もはや情報は贅沢品ではありません
  • 16:04 - 16:08
    むしろ この世界最先端の消費社会において
  • 16:08 - 16:14
    私たちの贅沢品は今 関係性と生存実感になっています
  • 16:14 - 16:18
    そしてこの関係性と生存実感 生きる実感は
  • 16:18 - 16:20
    決してマンションの一室にこもって
  • 16:20 - 16:23
    iPhoneで買えるものではありません
  • 16:23 - 16:29
    自然に出て そして生産者と共に
    自らが生み出していくものなんです
  • 16:29 - 16:32
    そこが私は新しい 私たちの命が喜ぶ
  • 16:32 - 16:34
    フロンティアになっていくと思います
  • 16:34 - 16:39
    そしてそのフロンティアは
    一人の天才が切り開くものではもはやありません
  • 16:39 - 16:42
    食べる人と作る人が一緒になって
  • 16:42 - 16:44
    開墾していくんです
  • 16:44 - 16:50
    その先に新しいふるさとが
    待っているんではないでしょうか
  • 16:50 - 16:58
    このアップルは
    私たちの頭と知識を豊かにしてくれました
  • 16:58 - 17:05
    それに対して私は こちらのアップル
    リアルな食べ物
  • 17:05 - 17:11
    私たちの命を支えてくれる
    このリアルな食べ物の世界につながることで
  • 17:11 - 17:17
    私たちの心を豊かに そして
    私たちの命に輝きを取り戻していきたいんです
  • 17:17 - 17:22
    それを実現する為に
    こっちのアップルも上手に活用していきたいと思います
  • 17:22 - 17:31
    つまり頭と体 都市と地方の融合です
  • 17:33 - 17:40
    皆さん 誰にとっても身近な
    この 食べるということから
  • 17:40 - 17:46
    皆さんお一人お一人が
    世界を変えられる力を持っていることを自覚してください
  • 17:46 - 17:49
    世なおしは 食なおし
  • 17:49 - 17:50
    さぁ皆さん
  • 17:50 - 17:53
    進化の最前線を楽しみながら
  • 17:53 - 18:00
    世界を変える冒険に出発しようではありませんか
  • 18:00 - 18:03
    終わります
Title:
世なおしは、食なおし|高橋博之|TEDxTohoku
Description:

みなさんが普段食べている食材は誰が、どこで、どんな思いで作っているのでしょうか。分断された消費者と生産者、都市と地方。完成された消費社会に風穴を空け、日本の一次産業の危機を救う高橋さんの活動、’’東北食べる通信’’とは...。

more » « less
Video Language:
Japanese
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
18:14

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions