Return to Video

引き算 2

  • 0:01 - 0:03
    まずは、今まで学んだ引き算の
  • 0:03 - 0:05
    復習から始めましょう。
  • 0:05 - 0:09
    では、5 - 3 は、どう計算するのでしょうか?
  • 0:09 - 0:11
    ええ、これは幾つかの方法があります。
  • 0:11 - 0:17
    私は、5つのもの…そうですね、5個のベリーを持っていたとしましょう。
  • 0:17 - 0:22
    そう、1, 2, 3, 4, 5。
  • 0:22 - 0:26
    私は5個のベリーを持っています。そして、私がマイナス3と言ったとき、
  • 0:26 - 0:27
    あなたは、ここから3個を引きます。
  • 0:27 - 0:30
    私が言ったように、3個のベリーを
  • 0:30 - 0:32
    取り去ると見ることが出来ます。
  • 0:32 - 0:35
    ので、これと、これと、このベリーを取り去りましょう。
  • 0:35 - 0:38
    これで、1, 2, 3ベリーを取り去りました。
  • 0:38 - 0:40
    どれだけのベリーが残っているでしょうか?
  • 0:40 - 0:43
    ええ、唯一残っているのは、これと、これ。1、2。
  • 0:43 - 0:47
    このように、2個のベリーが残っているのでした。
  • 0:47 - 0:50
    では、他の方法で 5 - 3 を
  • 0:50 - 0:54
    見たり考えたりするとしましょう。
  • 0:54 - 0:57
    5 - 3 は、5 と 3 の差について
  • 0:57 - 1:00
    考えることです。
  • 1:00 - 1:01
    では、これを描いて見ましょう。
  • 1:01 - 1:02
    私は、5個のベリーを持っているとしましょう。
  • 1:02 - 1:05
    1, 2, 3, 4, 5。
  • 1:05 - 1:08
    そして、あなたは3個のベリーを持っていたとします。
  • 1:08 - 1:10
    少し違う色で描くとしましょうか。
  • 1:10 - 1:12
    あなたは3個のベリーを持っています。
  • 1:12 - 1:16
    5 - 3 を別の方法で考えるのは、どれだけの数のベリーを
  • 1:16 - 1:19
    私はあなたより持っているかです。
  • 1:19 - 1:22
    そして、ここを見るならば、このベリーは
  • 1:22 - 1:24
    違いますね。このベリーもそう。
  • 1:24 - 1:27
    この二つもそう。この二つも。
  • 1:27 - 1:30
    ですが、この1, 2個のベリーは、あなたは持っていません。
  • 1:30 - 1:33
    私は2個のベリーをあなたより持っていると再びわかりました。
  • 1:33 - 1:35
    また、私たちはこれを数直線で
  • 1:35 - 1:38
    考えることも出来ます。
  • 1:38 - 1:42
    では、数直線を描くとしましょう。ええと、このようにです。
  • 1:42 - 1:43
    これが、私の数直線です。
  • 1:43 - 1:45
    足し算の動画で学びましたが、この線は
  • 1:45 - 1:47
    永遠に伸ばすことが出来ました。
  • 1:47 - 1:49
    実際には、私たちはさらに左へ0まで伸ばしていき、さらに
  • 1:49 - 1:52
    マイナスの数まで伸ばせます。これは後の動画で見ることになるでしょう。
  • 1:52 - 1:54
    ですが、私は0から始めるとしましょう。
  • 1:54 - 2:02
    0, 1, 2, 3, 4, 5, 単純に付け加えていき、7。
  • 2:02 - 2:07
    そう、私たちは5 - 3を行うには、3を取り去ると見るならば、
  • 2:07 - 2:11
    5 - 3 を計算するには、5から始めます。
  • 2:11 - 2:15
    もし 5 + 3 を行うならば、私は右へと3つ飛ばします。
  • 2:15 - 2:17
    これは増加する数を意味するからですね。
  • 2:17 - 2:20
    ですが、私は3つ引き算するので、ここから3つ減らしていきます。
  • 2:20 - 2:29
    では、引いていきますよ。1, 2, 3。そして、このように2つが残りました。
  • 2:29 - 2:32
    こっちの視点で視覚化したいならば、
  • 2:32 - 2:33
    別の数直線も描かせて下さい。
  • 2:33 - 2:34
    私はあなたに示したいと思います。
  • 2:34 - 2:37
    3個を取り去るのを計算するには、こっちで言ったように、
  • 2:37 - 2:39
    どれだけ5は、3より多いかです。
  • 2:39 - 2:42
    たとえ、結果が同じ答えだとしても、これらは2つの別の
  • 2:42 - 2:44
    違う方法で考えられるのです。
  • 2:44 - 2:45
    では、別の数直線をここに描かせてください。
  • 2:45 - 2:49
    同じ数の数直線を。
  • 2:49 - 2:58
    0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7。
  • 2:58 - 3:01
    では、5を数直線のここに置くならば、
  • 3:01 - 3:03
    5はここにあります。
  • 3:03 - 3:05
    私はピンクの四角で囲みました。
  • 3:05 - 3:06
    5はここにあります。
  • 3:06 - 3:11
    では、3を……3は黄色で書きましょうか。
  • 3:11 - 3:13
    3は数直線上のここにあります。
  • 3:13 - 3:19
    この方法で考えるならば、5 - 3 は、
  • 3:19 - 3:22
    どれだけの差があるかで言えます。私に描かせてください。
  • 3:22 - 3:37
    ここで、何が5と3の差かと言えるでしょう。
  • 3:37 - 3:39
    そして、この差は、実際には
  • 3:39 - 3:43
    3からどれだけ足したら、5になるかとも言えます。
  • 3:43 - 3:46
    つまりこの差とは、5はどれだけ3から違うのか?
  • 3:46 - 3:50
    ええ、あなたは1上って、また2上ったら、5になりますね。
  • 3:50 - 3:54
    つまり5、ここまでの長さのと
  • 3:54 - 4:05
    3、これは単にここまで、この差は、まさに2です。
  • 4:05 - 4:06
    正解が2です。
  • 4:06 - 4:07
    では、別の箱を描きましょう。
  • 4:07 - 4:08
    ええ、2はここですね。
  • 4:08 - 4:12
    私は引き算と差との違いを
  • 4:12 - 4:14
    少なくとも、ある程度ははっきりとわかるように
  • 4:14 - 4:18
    示したいです。なぜなら、引き算のこれら2つの方法は、
  • 4:18 - 4:20
    結果的には同じ操作になるのです。
  • 4:20 - 4:23
    どっちの方法であなたは考えたとしても、
  • 4:23 - 4:25
    同じ答えにたどりつくでしょう。
  • 4:25 - 4:27
    では、違う数でも見てみるとしましょう。
  • 4:27 - 4:31
    7 - 4 でやりましょう。
  • 4:31 - 4:34
    これを、そうですね、7フィートの長さの
  • 4:34 - 4:36
    木材と見ましょう。
  • 4:36 - 4:41
    これは7フィートの長さがあります。
  • 4:41 - 4:44
    これに、定規をあてるなら、0
  • 4:44 - 4:50
    1, 2, 3, 4, 5, 6, 7。
  • 4:50 - 4:53
    つまり、私は7フィート長さの木材を持っているわけです。
  • 4:53 - 4:56
    そして、私が4フィート分を切り落としたとしましょう。
  • 4:56 - 4:58
    つまり、私が4フィート分を切り取ったとしたら、
  • 4:58 - 5:02
    では、私は1, 2, 3, 4切り取ったなら、
  • 5:02 - 5:03
    どれだけの木材が残ったでしょうか?
  • 5:03 - 5:06
    では、こちらのすべての物を、私は取り去ります。
  • 5:06 - 5:08
    これを切り取りました。
  • 5:08 - 5:09
    木材を切り取りました。
  • 5:09 - 5:11
    たぶん、私はこれを暗い色で
  • 5:11 - 5:13
    切り取った分を描くべきでしょう。
  • 5:13 - 5:15
    で、すべてのこちら側は消え去りました。
  • 5:15 - 5:17
    これらを削り取りました。
  • 5:17 - 5:18
    そして切り取ったのです。
  • 5:18 - 5:22
    で、こちら側のみを残しました。4インチだったかフィートだったかの
  • 5:22 - 5:28
    木材を切り取ったなら、私は1, 2, 3インチの木材を残したのです。
  • 5:28 - 5:29
    つまり、これは3です。
  • 5:29 - 5:34
    そう、7 - 4 = 3。
  • 5:34 - 5:36
    この引き算の見方は、文字通りに取り去るものです。
  • 5:36 - 5:40
    私は木材を切り取って、取り去りました。
  • 5:40 - 5:45
    では、今度は少し別の方法で考えて見ましょう。
  • 5:45 - 5:48
    ですが、同じ答えを与えますよ。
  • 5:48 - 5:50
    私たちは、7 - 4 を
  • 5:50 - 5:54
    ではまた、私は7インチの長さの
  • 5:54 - 5:56
    木材を持っているとしましょう。
  • 5:56 - 6:05
    では、定規をあてて、これは 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7。
  • 6:05 - 6:08
    再び、7インチ長さの木材です。
  • 6:08 - 6:11
    そして今度は、4取り去る代わりに、これを比べあうことにします。
  • 6:11 - 6:14
    つまり、7インチと4インチの長さの木材を
  • 6:14 - 6:14
    比べあうわけです。
  • 6:14 - 6:19
    そう、私は別の4インチ長の木材をここに置きます。
  • 6:19 - 6:23
    これは私の4インチ長の木材です。こちらは7。こちらは4。
  • 6:23 - 6:26
    あなたは、7 - 4を、4インチの木材を
  • 6:26 - 6:27
    こちらの長い木材から取り去ったと見ることも出来ます。
  • 6:27 - 6:31
    あるいは、7 - 4 を、4インチ木材と
  • 6:31 - 6:34
    7インチ木材の差と見ることも出来ます。
  • 6:34 - 6:35
    では、この場合、何が違うのでしょうか?
  • 6:35 - 6:38
    4インチの木材から、7インチの木材になるには、
  • 6:38 - 6:45
    3インチの成長が必要です。あるいは、3インチ分の
  • 6:45 - 6:48
    木材を追加する必要があります。
  • 6:48 - 6:51
    この木材は、3インチ分成長する必要があります。
  • 6:51 - 6:52
    7インチに届くには。
  • 6:52 - 6:55
    つまり、この2つの完全に同等の見方が
  • 6:55 - 6:56
    引き算にはあるのです。
  • 6:56 - 6:59
    さて、これらすべては、前回の動画のおさらいでした。
  • 6:59 - 7:02
    そして私がこの動画でさらに行いたいのは、
  • 7:02 - 7:03
    少し大きな問題に挑戦することです。
  • 7:03 - 7:06
    ですが、今までの簡単な問題と同じように
  • 7:06 - 7:09
    数直線を当てはめるにすぎないのを
  • 7:09 - 7:12
    見るでしょう。
  • 7:12 - 7:16
    では、17 - 9 をやってみましょうか。
  • 7:16 - 7:18
    他の問題のように、これは2つの方法が
  • 7:18 - 7:19
    あります。
  • 7:19 - 7:24
    そのうち時間のかかる方法は、17の物を描くやりかたですね。
  • 7:24 - 7:27
    では、私は 17のチップを持っていたとしましょう。
  • 7:27 - 7:36
    1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17。
  • 7:36 - 7:38
    さらに、ここから 9 を取り去るとします。
  • 7:38 - 7:45
    つまり、私は1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9枚、取り去ります。
  • 7:45 - 7:47
    では、どれだけ残ったでしょうか?
  • 7:47 - 7:52
    私は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8枚残しました。
  • 7:52 - 7:56
    つまり、17 - 9 = 8 です。
  • 7:56 - 7:58
    しかし、これは時間がかかりすぎますね。それに、もしこれが
  • 7:58 - 8:01
    さらに大きな数だったら、私は永遠に
  • 8:01 - 8:03
    これらの円を描く必要が出てしまいます。
  • 8:03 - 8:05
    さらに、紙と時間の無駄になります。
  • 8:05 - 8:07
    そこで私は別の方法を行います。
  • 8:07 - 8:10
    では、あなたが出来る、さらに多分もっと簡単に見れる方法として、
  • 8:10 - 8:12
    数直線を描くやり方をします。
  • 8:12 - 8:14
    あなたは、常に0から始める必要はありません。
  • 8:14 - 8:20
    つまり、数直線を描くなら、たとえば18, 17, 16,
  • 8:20 - 8:32
    15, 14, 13, 12, 11, 10, 9, 8, 7、あなたは私が
  • 8:32 - 8:35
    0まで左側へと続け行くと想像できるでしょう。
  • 8:35 - 8:37
    ですが、私は17から始めます。
  • 8:37 - 8:40
    私は17から始めて、9を取り去るので、
  • 8:40 - 8:49
    1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9と移動します。
  • 8:49 - 8:52
    再び、私たちには8が残りました。
  • 8:52 - 8:56
    こちらの方では、少なくとも私の頭の中では、少しわかりやすくなったと思います。
  • 8:56 - 8:57
    そして前よりも早く計算できます。
  • 8:57 - 8:59
    ですが、どちらのやり方でも、あなたは毎回
  • 8:59 - 9:02
    17から9を引く、あるいは
  • 9:02 - 9:04
    17と9の差を見つけるのに
  • 9:04 - 9:08
    このように描く必要はありません。頭の中だけで出来るようになります。
  • 9:08 - 9:11
    あなたはいずれ頭でわかりますよ。え、17 - 9?
  • 9:11 - 9:12
    それは8だよ。
  • 9:12 - 9:15
    ところで、17 - 8 は?
  • 9:15 - 9:17
    17 - 8 はなに?
  • 9:17 - 9:20
    それは9です。
  • 9:20 - 9:22
    では,なぜこれは全部意味が通るのでしょうか?
  • 9:22 - 9:27
    それは、8 + 9 = 17だからです。
  • 9:27 - 9:32
    ので、17 - 9 は、8。
  • 9:32 - 9:35
    あるいは、17 - 8 は、9.
  • 9:35 - 9:39
    私が17 - 8 と言ったとき、本質的にはそれは
  • 9:39 - 9:43
    私が8に足したら、17になる、ある数と同じなのです。
  • 9:43 - 9:44
    ええ、それは9ですね。
  • 9:44 - 9:47
    私が17 - 9 といったとき、それはある数のことで、
  • 9:47 - 9:49
    9足したら、17になる数です。
  • 9:49 - 9:50
    そして、それは8ですね。
  • 9:50 - 9:54
    つまりこれら述べたことは、
  • 9:54 - 9:55
    同じことなのです。
  • 9:55 - 9:56
    つまり8 + 9は、17。
  • 9:56 - 9:59
    あるいは、17と9の差は、8。
  • 9:59 - 10:03
    あるいは、17と8の差は、9。
  • 10:03 - 10:05
    私があなたを混乱させなかったならいいですね。
  • 10:05 - 10:09
    つまり、これらの引き算問題、つまり
  • 10:09 - 10:13
    答えが1桁の数字のものは、いずれあなたは
  • 10:13 - 10:16
    すべて記憶できます。ですが、その際に数直線をイメージするのは
  • 10:16 - 10:17
    いい習慣となるでしょう。
  • 10:17 - 10:19
    では、他の問題もいくつかやってみましょうか。
  • 10:19 - 10:22
    そして、これらを記憶できるようになったら、あるいは少なくとも、
  • 10:22 - 10:26
    忘れてても、数直線を描いて行えるようになったら、
  • 10:26 - 10:29
    私はあなたに任意の巨大な数の問題を
  • 10:29 - 10:31
    見せたいと思います。
  • 10:31 - 10:37
    では、13 - 5 をやってみましょうか。
  • 10:37 - 10:40
    では再び、私は全体の円、またはベリーを
  • 10:40 - 10:41
    描くことはしません。
  • 10:41 - 10:43
    私は数直線だけを描くことにしましょう。
  • 10:43 - 10:46
    このように数直線のみを。
  • 10:46 - 10:58
    では、始めます。14, 13, 12, 11, 10, 9, 8, 7, 6, 5,
  • 10:58 - 11:00
    あなたはこのまま低く続けていくことも出来ます。
  • 11:00 - 11:03
    あなたは0まで、あるいはさらに、0以下までも。
  • 11:03 - 11:04
    ええ、その方法は、後々の動画で語りましょう。
  • 11:04 - 11:06
    ですが、私は13から始めて、
  • 11:06 - 11:09
    私たちは13から始めます。
  • 11:09 - 11:11
    そして、私たちはそこから5を取り去ります。
  • 11:11 - 11:14
    つまり、これは引き算の視点です。
  • 11:14 - 11:15
    私たちは取り去ります。
  • 11:15 - 11:21
    1, 2, 3, 4, 5。そして8につきました。
  • 11:21 - 11:26
    つまり、13 - 5 は、新しい色で描きますね。
  • 11:26 - 11:30
    13 - 5 = 8
  • 11:30 - 11:32
    では、別のやり方で考えてみましょう。
  • 11:32 - 11:34
    13があるところに置いて、
  • 11:34 - 11:36
    5があるところにも置いて、
  • 11:36 - 11:38
    ここが5だと言えますよ。
  • 11:38 - 11:40
    数直線の5はここですね。
  • 11:40 - 11:43
    では、5から何を足したら、13になるでしょう?
  • 11:43 - 11:43
    ええ、見てみましょう。
  • 11:43 - 11:49
    私は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8移動しないといけません。
  • 11:49 - 11:52
    8に5を足したら、13を得られます。
  • 11:52 - 11:56
    5 + 8 = 13
  • 11:56 - 12:00
    これは、13 - 5 = 8 とも、教えてくれます。
  • 12:00 - 12:06
    これはまた、13 - 8 = 5 とも告げてますね。
  • 12:06 - 12:09
    これら全ては、同じレベルでは、
  • 12:09 - 12:10
    正確に同じことを告げています。
  • 12:10 - 12:12
    ですが、13 と 5 の差は、8.
  • 12:12 - 12:14
    13と8の差は5。
  • 12:14 - 12:17
    5 + 8 = 13
  • 12:17 - 12:19
    あなたがこれらの計算を飲み込み、そして
  • 12:19 - 12:23
    もしまだやってないなら、これらを練習するといいですよ。
  • 12:23 - 12:26
    10代の適当な数字を取って、そこから
  • 12:26 - 12:28
    一桁のどんな数も引くのです。
  • 12:28 - 12:32
    これらは、とても、とてもいい練習になると思いますよ。
Title:
引き算 2
Description:

引き算の別の見方

more » « less
Video Language:
English
Duration:
12:32
Hitoshi Yamauchi edited Japanese subtitles for Subtraction 2
Hiro added a translation

Japanese subtitles

Revisions