Return to Video

青少年向けの簡単なDIY課題の作り方

  • 0:01 - 0:03
    私は中学生や高校生向けの
  • 0:03 - 0:05
    技術工作の課題を考案しています
  • 0:05 - 0:09
    よく 考えもつかないような材料を
    使うことがあります
  • 0:09 - 0:13
    インスピレーションの源は
    私が日常で行きあたる問題です
  • 0:13 - 0:14
    たとえば —
  • 0:14 - 0:18
    コミック・コンベンションに行くため
    コスチュームが必要だった時
  • 0:18 - 0:20
    あまり費用をかけたくなかったので
  • 0:20 - 0:22
    自作しました
  • 0:23 - 0:25
    冠とスカートは光らせました
  • 0:25 - 0:26
    (笑)
  • 0:27 - 0:28
    もう一つの例は
  • 0:28 - 0:30
    ひどくショックな事件が
    あった時のことでした
  • 0:30 - 0:33
    私の大好きなゲーム
    『フラッピーバード』が
  • 0:33 - 0:35
    販売中止になっていたのです
  • 0:35 - 0:37
    (笑)
  • 0:37 - 0:38
    私のジレンマは
  • 0:38 - 0:42
    二度と携帯をアップデートしないか
    二度と このゲームで遊ばないか でした
  • 0:42 - 0:44
    (笑)
  • 0:45 - 0:47
    どちらもイヤだったので
  • 0:47 - 0:50
    自分にとって一番
    理にかなったことをしました
  • 0:50 - 0:52
    実物版『フラッピーバード』
    を作ったんです
  • 0:52 - 0:54
    これなら販売停止
    なんてことはありません
  • 0:54 - 0:56
    (笑)
  • 0:57 - 1:00
    (ゲームオーバー)
  • 1:02 - 1:04
    (ビープ音)
  • 1:05 - 1:07
    (音楽)
  • 1:07 - 1:08
    (笑)
  • 1:09 - 1:12
    友達の中にも このゲームに
    かなりハマっている人がいたので
  • 1:12 - 1:14
    遊んでみないかと誘ったんです
  • 1:15 - 1:16
    (ビデオ)友達:あーっ!
  • 1:16 - 1:18
    (笑)
  • 1:19 - 1:21
    (ビデオ)友達:何よこれっ!
  • 1:21 - 1:22
    (笑)
  • 1:22 - 1:26
    本物と同じように
    頭に来るらしいです
  • 1:26 - 1:27
    (笑)
  • 1:27 - 1:31
    それでこの作品のビデオを
    ネットで公開したところ
  • 1:31 - 1:33
    驚くことに 爆発的な人気を呼び
  • 1:33 - 1:36
    ほんの数日で
    再生回数は2百万を超えました
  • 1:36 - 1:37
    (笑)
  • 1:38 - 1:41
    これより さらに興味深かったのは
    人々のコメントです
  • 1:41 - 1:43
    多くの人が自分でも作りたいと
  • 1:43 - 1:45
    作り方を尋ねて来たのです
  • 1:45 - 1:49
    これは 課題を工夫することで
    技術工作を教えられるという私の考えが
  • 1:50 - 1:52
    肯定されたような気がしました
  • 1:52 - 1:55
    爆発人気を得たビデオからの収入で
  • 1:55 - 1:57
    授業で 生徒たち全員に
    自分の箱入りゲームを
  • 1:57 - 1:59
    作らせることができました
  • 2:00 - 2:02
    生徒たちには かなりの挑戦でしたが
  • 2:02 - 2:05
    彼らは工学やプログラミングの
    新しい概念を多く学びました
  • 2:05 - 2:09
    ゲームを完成するためにはと
    みんな学ぶ意欲満々でした
  • 2:09 - 2:10
    (笑)
  • 2:10 - 2:13
    箱入り『フラッピーバード』を作る前からも
  • 2:13 - 2:19
    創意工夫を凝らした工学課題を
    授業に使うことは考えていました
  • 2:19 - 2:21
    ある日 中学校での授業で
  • 2:21 - 2:26
    よくある技術工作キットで
    ロボットを作るようにと言うと
  • 2:26 - 2:29
    生徒たちの多くは
    つまらなさそうにしていました
  • 2:29 - 2:31
    しばらくすると
    数人の生徒が紙を取り出し
  • 2:31 - 2:33
    ロボットを飾り始めました
  • 2:33 - 2:35
    すると他の生徒たちも参加して
  • 2:35 - 2:38
    課題にもっと関心を示していました
  • 2:38 - 2:41
    ここから私は テクノロジーとは何か
    生徒に知ってもらう方法を
  • 2:41 - 2:43
    もっと工夫しようと模索を始めました
  • 2:44 - 2:48
    学校にある 市販の
    技術工作キットのほとんどは
  • 2:48 - 2:50
    ちょっと取っつきにくいし
  • 2:50 - 2:53
    プラスチック製で
    思うようにカスタマイズできません
  • 2:54 - 2:56
    その上 非常に高価で
  • 2:56 - 2:59
    1キット何百ドルもします
  • 2:59 - 3:03
    大抵の授業用の予算では
    まず 賄える訳がありません
  • 3:03 - 3:05
    他に何も見当たらなかったので
  • 3:05 - 3:07
    自分で作ることにしました
  • 3:07 - 3:10
    まず紙と布で始めました
  • 3:10 - 3:13
    誰もが子供の頃から
    していたようなことです
  • 3:13 - 3:15
    このような材料は安価ですし
  • 3:15 - 3:18
    身の回りの どこにでもあります
  • 3:18 - 3:20
    それで私が考案したのは
  • 3:20 - 3:25
    布とギョロ目を使って
    光るクリーチャーを作るという課題です
  • 3:25 - 3:27
    作業中 生徒たちは協力し合い
    笑ったりしながら
  • 3:27 - 3:30
    その課題について
    話し合っていました
  • 3:30 - 3:31
    最も特筆すべきは
  • 3:31 - 3:34
    生徒たちが自分の創意工夫を
    生かせていたということです
  • 3:35 - 3:37
    この課題が成功したので
  • 3:37 - 3:39
    私は 技術工作の課題を
    さらに作り続けました
  • 3:39 - 3:41
    生徒たちに挑戦を与えるためです
  • 3:41 - 3:45
    また このようなワークショップを
  • 3:45 - 3:47
    学校外の地域内でも始めました
  • 3:47 - 3:49
    すると面白いことに気がつきました
  • 3:49 - 3:52
    経歴も本当に様々な
    たくさんの人々が
  • 3:52 - 3:55
    やって来るようになったのです
  • 3:55 - 3:56
    特に
  • 3:56 - 4:01
    私が予想していたよりずっと多くの
    女性やマイノリティの人々—
  • 4:01 - 4:05
    従来の工学のワークショップでは
    普通 見かけないような人々です
  • 4:05 - 4:11
    これは ある大手テクノロジー企業の
    2016年の従業員構成です
  • 4:11 - 4:15
    技術者のうち女性が占める割合は
    ほんの19%で
  • 4:15 - 4:19
    元々の数も少ない
    マイノリティの人となると4%だけです
  • 4:19 - 4:21
    これに似た人数比が見られるのは
  • 4:22 - 4:24
    高校のロボット工学クラブや
  • 4:24 - 4:28
    大学の工学系の授業です
  • 4:28 - 4:31
    さて 現存する
    非常に様々な問題が原因となり
  • 4:31 - 4:36
    エンジニア人口に
    多様性が欠けてしまっています
  • 4:36 - 4:39
    おそらく その解決法の1つは
  • 4:39 - 4:43
    課題を工夫して テクノロジーに触れる機会を
    生徒たちに与えることでしょう
  • 4:44 - 4:47
    それだけで全て解決
    という訳にはいきませんが
  • 4:47 - 4:49
    テクノロジーの面白さを
  • 4:49 - 4:53
    今までの教え方や先行イメージのせいで
    関心の持てなかった生徒たちにも
  • 4:53 - 4:56
    伝えるきっかけになるかもしれません
  • 4:57 - 5:02
    では どうすればテクノロジーに対する
    見方を変えられるのでしょうか?
  • 5:02 - 5:07
    ほとんどの生徒は
    退屈で取っつきにくいと思っているので
  • 5:07 - 5:10
    次の3原則を常に念頭に置いて
    課題を考案しています
  • 5:10 - 5:13
    まず敷居を下げること
  • 5:13 - 5:16
    つまり取っつきやすい課題にする
    ということです
  • 5:17 - 5:20
    この指導ビデオを見て下さい
  • 5:20 - 5:22
    生徒たちに与えた最初の課題は
  • 5:22 - 5:24
    紙の上に電気回路を作る
    というものでした
  • 5:24 - 5:27
    ご覧のように 習得するのに
    それ程時間はかかりません
  • 5:27 - 5:30
    初心者にも ごく簡単なものです
  • 5:30 - 5:32
    敷居が低いというのは つまり
  • 5:32 - 5:38
    資金不足で課題が完結できないような状況も
    防げるということです
  • 5:38 - 5:42
    この課題は 紙、銅テープ、
    電球、電池を使って
  • 5:42 - 5:45
    1ドル以下で完成することが可能です
  • 5:45 - 5:49
    2番目の原則は
    天井を高くしておくこと
  • 5:49 - 5:52
    これはつまり
    大きく成長できる環境を作るということであり
  • 5:52 - 5:55
    生徒たちには常に
    挑戦が与えられているということです
  • 5:55 - 5:58
    最初は 光るだけの
    クリーチャーだったとしても
  • 5:58 - 6:01
    マイクロコントローラーや
    センサーなどを追加して
  • 6:01 - 6:05
    周辺環境と作用し合うような
    プログラムに発展させたりもできます
  • 6:05 - 6:06
    (笑)
  • 6:06 - 6:07
    最後に
  • 6:07 - 6:10
    第3の原則は
    カスタマイゼーション
  • 6:10 - 6:15
    これは課題を 誰にとっても
    関心を持てる内容にできるという意味です
  • 6:15 - 6:17
    簡単に手に入る材料を使う
    利点がここにあります
  • 6:17 - 6:21
    紙や布を使って とても簡単に
    カスタマイズできますからね
  • 6:21 - 6:24
    『フラッピーバード』なんて
    好きじゃないという人でも
  • 6:24 - 6:27
    自分のゲームを作ることができます
  • 6:27 - 6:30
    (ビデオ)生徒:私たちのは
    ジャスティン・ビーバーのゲーム
  • 6:30 - 6:33
    だって彼はスピード違反しているから
  • 6:33 - 6:38
    彼が警察に捕まらないようにするのが
    このゲームの目的 (笑)
  • 6:38 - 6:40
    [彼はもう十分笑い物に
    されているんじゃない?]
  • 6:40 - 6:42
    (ビデオ)生徒:でも
    彼変わってきてるんで・・・
  • 6:42 - 6:45
    私たち 彼を守ってる仲間なんです
  • 6:45 - 6:46
    (笑)
  • 6:46 - 6:48
    ありがとうございます
  • 6:48 - 6:50
    (拍手)
Title:
青少年向けの簡単なDIY課題の作り方
Speaker:
フォーン・チョウ
Description:

TEDレジデントのフォーン・チョウは、生徒たちが工学技術に触れられるよう、身の回りにある紙や布を使った、費用のかからない、面白い課題を考案しています。この短く、鋭いトークで、チョウ自身が実施しているような、従来の枠にとらわれない斬新なワークショップをもってすれば、生徒たちのテクノロジーに対する先入観を取り払い、テクノロジーの創造に関心を持たせられるとチョウは語ります。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
07:03

Japanese subtitles

Revisions