Return to Video

切手サイズの検査室

  • 0:00 - 0:03
    皆さんにお話したいのは
  • 0:03 - 0:05
    コストが最優先の世界で
  • 0:05 - 0:09
    いかにヘルスケアを
  • 0:09 - 0:13
    提供するかという問題です
  • 0:13 - 0:15
    どうしたらいいでしょう?
  • 0:15 - 0:17
    私が提案したいと思っている
  • 0:17 - 0:19
    基本的な考え方は
  • 0:19 - 0:21
    病気を治療するためには
  • 0:21 - 0:25
    まず何を治療しているのか知らなくてはならない、つまり
  • 0:25 - 0:27
    診断してから対策を行う、ということです
  • 0:27 - 0:30
    私達はこの活動を「臨床検査を全ての人に」または
  • 0:30 - 0:34
    「ゼロコストの臨床検査」と呼んでいます
  • 0:34 - 0:37
    医学的関連のある情報を、どうやったら
  • 0:37 - 0:41
    限りなくゼロに近いコストで提供できるでしょうか? どうします?
  • 0:41 - 0:43
    例を二つ挙げましょう
  • 0:43 - 0:47
    従軍医療の過酷さは、第三世界のそれと
  • 0:47 - 0:49
    さほど違いがありません
  • 0:49 - 0:52
    資源の少なさ、過酷な環境、
  • 0:52 - 0:56
    軽量化の問題などなどです
  • 0:56 - 0:59
    それは在宅での看護や診断と
  • 0:59 - 1:02
    さほど変わりません
  • 1:02 - 1:05
    だから私がお話したいことは
  • 1:05 - 1:08
    第三世界、開発途上国のためのものですが
  • 1:08 - 1:10
    幅広く応用が利くと思います なぜなら
  • 1:10 - 1:15
    ヘルスケアシステムでは、情報は非常に重要だからです
  • 1:15 - 1:17
    ここに例が二つあります
  • 1:17 - 1:22
    一つは、アフリカでは「かなりの」高機能の検査施設です(右下)
  • 1:22 - 1:24
    もうひとつは要するに請負人で
  • 1:24 - 1:28
    市場のテーブルでセットアップして、よくわからないことをしています
  • 1:28 - 1:31
    どんなヘルスケアかわかりませんが
  • 1:31 - 1:36
    しかしこれはあまり効率的ではないでしょう
  • 1:36 - 1:39
    我々のアプローチはどんなものか?
  • 1:39 - 1:42
    コストを下げると言う問題に対する
  • 1:42 - 1:45
    典型的な手法は
  • 1:45 - 1:48
    アメリカ合衆国の視点から出発し
  • 1:48 - 1:50
    まずアメリカ的手法を取り
  • 1:50 - 1:52
    それからコストを下げようとするのです
  • 1:52 - 1:54
    どうやっても
  • 1:54 - 1:56
    100,000ドルする機器から始めて
  • 1:56 - 1:59
    ゼロコストにはできません 上手くいかない
  • 1:59 - 2:02
    だから我々は全く逆の方法を取りました
  • 2:02 - 2:04
    診断に有益な情報を取り出せて
  • 2:04 - 2:07
    うまく機能する診断システムを
  • 2:07 - 2:09
    作り出せる 最も安価な素材は
  • 2:09 - 2:12
    なにか? 答えは紙でした
  • 2:12 - 2:15
    これは試作品です
  • 2:15 - 2:17
    一辺が1cmくらいです
  • 2:17 - 2:19
    爪くらいの大きさです
  • 2:19 - 2:21
    ふちの線は
  • 2:21 - 2:23
    ポリマー(重合体)です
  • 2:23 - 2:27
    紙で出来ていますから、液体を吸い上げます
  • 2:27 - 2:31
    紙や布に、テーブルクロスなどにワインをたらすと
  • 2:31 - 2:34
    ワインが染み広がって行きますよね
  • 2:34 - 2:36
    シャツに付けば、だいなしになってしまう
  • 2:36 - 2:39
    親水性の表面ではそうなります
  • 2:39 - 2:41
    つまりこの器具の場合は
  • 2:41 - 2:43
    一番下のところに、一滴
  • 2:43 - 2:45
    尿をたらします
  • 2:45 - 2:49
    液体は、上の方にある小部屋まで染みて行きます
  • 2:49 - 2:53
    尿の中のグルコースの量を茶色で示し
  • 2:53 - 2:56
    タンパク質の量を青色で示します。
  • 2:56 - 2:58
    これらの組み合わせが
  • 2:58 - 3:00
    貴重な手がかりの
  • 3:00 - 3:03
    第一歩となります
  • 3:03 - 3:06
    これが、ただの紙でできた器具の例です
  • 3:06 - 3:09
    どれくらい簡単にこれを作れるでしょうか?
  • 3:09 - 3:11
    なぜ紙を選んだのか?
  • 3:11 - 3:14
    実際に指先に乗せてみた例があるので
  • 3:14 - 3:16
    どんな感じのものかわかりますね
  • 3:16 - 3:19
    紙を使う理由の一つは、それがどこにでもあるからです
  • 3:19 - 3:21
    これらの器具を、ナプキンやトイレットペーパーや
  • 3:21 - 3:24
    包み紙や、そういったもので
  • 3:24 - 3:26
    作ったことがあります
  • 3:26 - 3:29
    つまり生産能力はある
  • 3:29 - 3:31
    二つ目は、非常にたくさんの検査用具を
  • 3:31 - 3:33
    小さくまとめられる点です
  • 3:33 - 3:35
    のちほど皆さんに、一束の紙から
  • 3:35 - 3:37
    10万個かそれくらいの検査用具を
  • 3:37 - 3:40
    作れることをお見せします
  • 3:40 - 3:43
    三つ目は、先進国の医学ではあまり
  • 3:43 - 3:46
    考慮しないことですが
  • 3:46 - 3:48
    鋭い部分がないのです
  • 3:48 - 3:51
    鋭い部分とは、針とかそういうものです
  • 3:51 - 3:53
    採取した誰かの血液が
  • 3:53 - 3:56
    C型肝炎ウィルスを持っているかも知れない場合
  • 3:56 - 3:58
    間違ってその針を自分に
  • 3:58 - 4:00
    刺したくはないですよね
  • 4:00 - 4:02
    それに廃棄の問題もあります
  • 4:02 - 4:04
    紙なら単に燃やせばいい
  • 4:04 - 4:06
    取りかかりとしては
  • 4:06 - 4:09
    実践的なアプローチです
  • 4:09 - 4:12
    でも、紙が丁度いいなら、
  • 4:12 - 4:14
    みんなそう考えますよね
  • 4:14 - 4:17
    答えは「もちろん、その通り」です
  • 4:17 - 4:19
    ここにいる大体半分は
  • 4:19 - 4:21
    女性ですが
  • 4:21 - 4:23
    妊娠テストを受けた人もいるでしょう
  • 4:23 - 4:26
    その場合、たいていの器具は
  • 4:26 - 4:29
    左側に示してあるようなものです
  • 4:29 - 4:31
    「側方流動免疫測定法』」と呼ばれるものです
  • 4:31 - 4:33
    このテストの場合は
  • 4:33 - 4:35
    「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」
  • 4:35 - 4:38
    というホルモンが尿中にあるかどうかを
  • 4:38 - 4:40
    この紙に流して調べます
  • 4:40 - 4:44
    線が二本あり、一つ目はテストがちゃんと機能しているかを示し
  • 4:44 - 4:47
    二つ目の線が現れれば、妊娠しているわけです
  • 4:47 - 4:50
    二者択一の場合は、これは素晴らしい検査です
  • 4:50 - 4:52
    妊娠の場合ありがたい事に
  • 4:52 - 4:54
    「イエス」か「ノー」しかありません
  • 4:54 - 4:56
    「一部妊娠」とか「妊娠を考え中」とか
  • 4:56 - 4:58
    そういうことはありません
  • 4:58 - 5:00
    この場合は非常にうまく行きます
  • 5:00 - 5:03
    しかしもっと定量的な結果が必要な場合はうまく行きません
  • 5:03 - 5:05
    ディップスティックもあります
  • 5:05 - 5:07
    このディップスティックは
  • 5:07 - 5:09
    別の尿検査のためのものです
  • 5:09 - 5:12
    いろんな色がたくさんありますね
  • 5:12 - 5:15
    コストをかけずにどうやって作れるでしょうか?
  • 5:15 - 5:20
    私達はこう自らに問いかけました:
  • 5:20 - 5:24
    「こういうモノを作るのは、本当に実用的なのか?」
  • 5:24 - 5:28
    この問題は完全に技術的な方法で解決されました
  • 5:28 - 5:32
    その手順は、単に紙から始めるだけです
  • 5:32 - 5:35
    新しタイプの「ワックスプリンター」でやるのです
  • 5:35 - 5:38
    ワックスプリンターは、まあプリンターのようなことをします
  • 5:38 - 5:41
    プリントするんです 電源を入れると、少し暖機します
  • 5:41 - 5:44
    ワックスがプリントされ、紙に染み込みます
  • 5:44 - 5:46
    そして思い通りの器具が出来上がります
  • 5:46 - 5:50
    プリンターは800ドルくらい
  • 5:50 - 5:53
    予想では、24時間稼働すれば
  • 5:53 - 5:56
    年間1000万個の検査器具を生産するでしょう
  • 5:56 - 5:59
    つまりこの問題はこれで解決です
  • 5:59 - 6:01
    だいたいご覧になっているようなものができます
  • 6:01 - 6:04
    8x12インチの紙にプリントされます
  • 6:04 - 6:06
    1枚が約2秒くらいでできます
  • 6:06 - 6:08
    完成と言って良いでしょう
  • 6:08 - 6:10
    ここに大事なポイントがあります
  • 6:10 - 6:13
    これはプリンターなので
  • 6:13 - 6:16
    カラープリンターなので、色が印刷できます
  • 6:16 - 6:20
    それがとても役に立つのです
  • 6:20 - 6:23
    次に知りたいのは
  • 6:23 - 6:26
    何を測るのか? ですよね 何を分析するのか?
  • 6:26 - 6:29
    一番測定したいのは
  • 6:29 - 6:31
    我々にはあまり縁がないですが
  • 6:31 - 6:35
    「原因不明の熱」です
  • 6:35 - 6:37
    誰かが診療所にやってきて
  • 6:37 - 6:39
    熱があるし、調子が悪い 診断は?
  • 6:39 - 6:41
    結核か? エイズなのか?
  • 6:41 - 6:43
    ただの風邪か?
  • 6:43 - 6:45
    トリアージ(分別)の問題です 難しい問題です
  • 6:45 - 6:47
    そこまで詳しくは言いませんが
  • 6:47 - 6:50
    鑑別したいものが非常にたくさんあります
  • 6:50 - 6:52
    エイズ、肝炎、マラリアや
  • 6:52 - 6:54
    結核などに固有の
  • 6:54 - 6:56
    診断方法もありますが
  • 6:56 - 7:00
    もっと単純な『治療方針』のようなものもあります
  • 7:00 - 7:03
    しかしそれでも想像するよりずっと複雑です
  • 7:03 - 7:07
    私の友人が、比較文化精神医学の仕事をしています
  • 7:07 - 7:09
    彼は、人々が、なぜ
  • 7:09 - 7:12
    薬を飲まないのかという問題に関心があります
  • 7:12 - 7:14
    しばらく服用しなくてはならない
  • 7:14 - 7:16
    「ダプソン」とかいう薬について
  • 7:16 - 7:19
    インドの村人との素晴らしい会話の物語があります:
  • 7:19 - 7:21
    「ダプソンは飲みましたか?」「はい」
  • 7:21 - 7:24
    「毎日飲んでいますか?」「はい」
  • 7:24 - 7:26
    「1ヶ月は飲みましたか?」「はい」
  • 7:26 - 7:28
    村人が言っているのは、実は
  • 7:28 - 7:30
    30日分のダプソンを、今朝まとめて
  • 7:30 - 7:32
    犬に飲ませたということです
  • 7:32 - 7:33
    (笑)
  • 7:33 - 7:35
    彼はまじめに話しています なぜなら
  • 7:35 - 7:37
    ある文化においては
  • 7:37 - 7:39
    犬はあなたの代理であり
  • 7:39 - 7:42
    「今日」「今月」「雨期からずっと」など
  • 7:42 - 7:45
    誤解の可能性はいくらでもあるからです
  • 7:45 - 7:47
    つまりここでの問題は
  • 7:47 - 7:49
    「医者の言うことを聞く」といったような
  • 7:49 - 7:52
    なかなか興味を持ってもらえない事も
  • 7:52 - 7:55
    なんとかする必要があるということです
  • 7:55 - 7:59
    典型的な検査がどうなるかを見てみましょう
  • 7:59 - 8:01
    指先を刺して、採血します
  • 8:01 - 8:03
    大体50マイクロリッターくらい
  • 8:03 - 8:05
    それくらいしか得られません
  • 8:05 - 8:09
    普通の装置は使えません
  • 8:09 - 8:11
    難しい作業は行えませんから
  • 8:11 - 8:13
    あとからお見せしますが
  • 8:13 - 8:16
    採血したら、それ以上いじりません
  • 8:16 - 8:18
    そのまま、この器具に垂らします
  • 8:18 - 8:22
    器具が血球をフィルタし、血清を通過させ
  • 8:22 - 8:24
    一番下に幾つかの色が
  • 8:24 - 8:26
    現れます
  • 8:26 - 8:30
    色が、病気か、正常かを示すのです
  • 8:30 - 8:32
    でもそれでもまだ複雑です
  • 8:32 - 8:36
    人によって「正常」の色の判断基準が異なりますから
  • 8:36 - 8:38
    結局のところ、我々は
  • 8:38 - 8:41
    教育されすぎで困っているのです
  • 8:41 - 8:43
    定量分析を必要とする場合は
  • 8:43 - 8:45
    どうしたらいいのか?
  • 8:45 - 8:48
    我々や他の人々が考えた
  • 8:48 - 8:50
    解決方法、
  • 8:50 - 8:52
    しかも現在急速に広がりつつあるもので
  • 8:52 - 8:55
    今日のあらゆることの解決になりつつあるのは
  • 8:55 - 8:58
    携帯電話です この場合は特にカメラ付き携帯です
  • 8:58 - 9:03
    インドではどこでも手に入り、毎月600万台売れています
  • 9:03 - 9:06
    どうするかというと
  • 9:06 - 9:08
    まずは器具を使って
  • 9:08 - 9:11
    検査します 色が出ますね
  • 9:11 - 9:14
    その写真を撮ります それを検査センターに送ります
  • 9:14 - 9:16
    医者を派遣する必要はありません
  • 9:16 - 9:19
    写真が撮れる人を派遣すればいいわけです
  • 9:19 - 9:22
    診療所では医者か、この場合は理想的には
  • 9:22 - 9:24
    コンピュータが分析するわけです
  • 9:24 - 9:26
    特に色見本が印刷してある場合は
  • 9:26 - 9:28
    結果の評価方法がわかるので
  • 9:28 - 9:30
    非常に上手く行くことが分かりました
  • 9:30 - 9:33
    だから私は、将来のヘルスケアワーカーは
  • 9:33 - 9:35
    医師ではなく
  • 9:35 - 9:38
    バックパック一杯の検査キットおよび
  • 9:38 - 9:40
    たまに採血するための採血針と、
  • 9:40 - 9:43
    機関銃をもった18歳くらいの少年か
  • 9:43 - 9:45
    無職の人です。
  • 9:45 - 9:50
    それで仕事をこなして行くわけです
  • 9:50 - 9:52
    ここにはもうひとつとても面白いつながりがあります
  • 9:52 - 9:54
    我々がやりたいのは
  • 9:54 - 9:57
    有用な情報を、とても品質の悪い
  • 9:57 - 10:01
    電話システムを使って送ることです
  • 10:01 - 10:04
    この領域に関しては、すでに非常に多くの
  • 10:04 - 10:07
    情報があります マーズローバーの問題に関してです
  • 10:07 - 10:11
    非常にわずかしか通信帯域がないのに
  • 10:11 - 10:15
    どうやって火星から正確な色情報を送れたのか?
  • 10:15 - 10:17
    答えはさほど複雑ではありませんが
  • 10:17 - 10:19
    今日はその点を追求することはしません
  • 10:19 - 10:22
    ただ、こういうことに使う通信システムは
  • 10:22 - 10:24
    非常に良く解析されているのです
  • 10:24 - 10:27
    そして、ご存じないかも知れませんが
  • 10:27 - 10:30
    携帯電話のもつ計算能力は
  • 10:30 - 10:32
    あなたのデスクトップにあるやつと、さほど
  • 10:32 - 10:34
    変わりません
  • 10:34 - 10:37
    携帯電話の可能性は探索され始めたばかりです
  • 10:37 - 10:41
    OLPC(全ての子どもにPCを)計画が意味を持つかわかりませんが
  • 10:41 - 10:44
    コンピュータの未来はこちらにあるでしょう
  • 10:44 - 10:49
    画面もついていますし、ユビキタスだからです
  • 10:49 - 10:51
    より進歩した器具をお見せします
  • 10:51 - 10:54
    ちょっとした問題提議から入りましょう
  • 10:54 - 10:57
    これはまた別の1センチサイズの器具です
  • 10:57 - 11:01
    色の部分はそれぞれ異なる染料です
  • 11:01 - 11:03
    そこでちょっと驚かれるかも知れませんが
  • 11:03 - 11:05
    面白いのは
  • 11:05 - 11:08
    黄色い線が途中で消えて
  • 11:08 - 11:11
    青い線と、次に赤い線を突き抜けていることです
  • 11:11 - 11:14
    一体どうやって別の色を通り抜けているのか?
  • 11:14 - 11:16
    答えは「そんなことはしていない」です
  • 11:16 - 11:18
    上か下を通らせるんです
  • 11:18 - 11:20
    ではどうやって一枚の紙の上で
  • 11:20 - 11:23
    上か下を通れるのでしょう?
  • 11:23 - 11:26
    答えはこうです
  • 11:26 - 11:29
    細かいことは省きますが
  • 11:29 - 11:31
    もう少し手の込んだものを作ります
  • 11:31 - 11:33
    紙を何枚も重ねて
  • 11:33 - 11:36
    それぞれの紙に固有の溝を作っておいて
  • 11:36 - 11:38
    それぞれを別々の、穴あきの
  • 11:38 - 11:41
    両面テープで貼り合わせます
  • 11:41 - 11:44
    あの絨毯を固定するテープと同じです
  • 11:44 - 11:47
    それで液体はある層から次の層へと流れ
  • 11:47 - 11:50
    穴を伝って、さらに
  • 11:50 - 11:52
    広がっていきます
  • 11:52 - 11:55
    それであの右下の図は
  • 11:55 - 11:57
    上部に垂らされた血液が
  • 11:57 - 12:00
    たどり着いた例です
  • 12:00 - 12:03
    ずーっと広がっていって
  • 12:03 - 12:06
    底の方では16の穴に入っていきます
  • 12:06 - 12:08
    紙2枚分の厚さで
  • 12:08 - 12:11
    コンピュータのチップのようにも見えます
  • 12:11 - 12:13
    このケースでは単に複製可能性に
  • 12:13 - 12:15
    注目しています
  • 12:15 - 12:17
    しかし原理的には、それが
  • 12:17 - 12:19
    「不明熱」の問題を解決するのです
  • 12:19 - 12:21
    なぜなら、このそれぞれの点が
  • 12:21 - 12:24
    特定の病気を発見できる
  • 12:24 - 12:26
    マーカーとなるからです
  • 12:26 - 12:28
    その時が来れば役に立ちます
  • 12:28 - 12:31
    こちらはもう少し複雑な器具です
  • 12:31 - 12:33
    チップがあります
  • 12:33 - 12:35
    角を浸すと中央まで染みて
  • 12:35 - 12:38
    それからこういうあちこちの
  • 12:38 - 12:40
    穴に届き、色が変わります
  • 12:40 - 12:43
    全部、紙と両面テープで出来るんです
  • 12:43 - 12:45
    これが、考え得る
  • 12:45 - 12:49
    最低コストの製作方法だと思います
  • 12:49 - 12:52
    さて、このプレゼンの最後に
  • 12:52 - 12:55
    一つ、二つお話しましょう
  • 12:55 - 12:58
    一つはこれです 血清から血球を
  • 12:58 - 13:01
    分離するときに使います
  • 13:01 - 13:04
    問題は
  • 13:04 - 13:06
    サンプルを取ってやるわけですが
  • 13:06 - 13:09
    遠心分離をすることになる
  • 13:09 - 13:13
    回転させ、血球を取り出す すばらしい
  • 13:13 - 13:15
    でももし電気や、遠心分離機が
  • 13:15 - 13:17
    なかったらどうしますか?
  • 13:17 - 13:20
    どうしたらいいかしばらく考えました
  • 13:20 - 13:22
    そして、ご覧のものができたのです
  • 13:22 - 13:24
    泡だて器がありますね
  • 13:24 - 13:27
    どこにでもあります そこから刃を取り去る
  • 13:27 - 13:29
    そこでチューブを
  • 13:29 - 13:31
    その上に接着します 血液を入れる 回転させる
  • 13:31 - 13:33
    座ってグルグルやるんです
  • 13:33 - 13:35
    非常にうまく行きます
  • 13:35 - 13:37
    我々は泡立て器の物理学やら
  • 13:37 - 13:40
    自動調心チューブやらいろいろ考えたぞと
  • 13:40 - 13:42
    機関誌に投稿しました
  • 13:42 - 13:44
    非常に誇りに思っています 特に表題が
  • 13:44 - 13:46
    「泡だて器遠心分離機」なので
  • 13:46 - 13:47
    (笑)
  • 13:47 - 13:50
    それを送ったんですが、すぐに返送されてきました
  • 13:50 - 13:52
    編集者に電話して言いました:
  • 13:52 - 13:54
    「いったいどういうことなんだ?」
  • 13:54 - 13:57
    編集者は、明らかに軽蔑しながら言いました
  • 13:57 - 13:59
    「読んだよ
  • 13:59 - 14:01
    でも出版はしないよ 我々は科学だけを
  • 14:01 - 14:03
    取り扱うんだ」
  • 14:03 - 14:05
    これは重要なことで
  • 14:05 - 14:07
    我々は、社会全体で
  • 14:07 - 14:09
    ものの価値を
  • 14:09 - 14:11
    考えなくてはいけない
  • 14:11 - 14:13
    単にPhysical Review Ltters誌だけの
  • 14:13 - 14:16
    問題ではないのかも?、と
  • 14:16 - 14:19
    ここで例をもう一つ
  • 14:19 - 14:21
    こっちは分光光度計です
  • 14:21 - 14:24
    サンプルの吸光度を測定します
  • 14:24 - 14:27
    1000ヘルツくらいで明滅する
  • 14:27 - 14:29
    光源を準備し
  • 14:29 - 14:33
    もう一つ1000ヘルツの光を検出する光源を用意します
  • 14:33 - 14:36
    なので、日中の光の中でも使えます
  • 14:36 - 14:38
    それで大体、1千万円クラスの
  • 14:38 - 14:41
    機械と同じ
  • 14:41 - 14:43
    働きをします
  • 14:43 - 14:46
    たった50ドルですが、5セントまで
  • 14:46 - 14:48
    下げられるかもしれません。
  • 14:48 - 14:50
    なぜ誰もやろうとしない なぜか?
  • 14:50 - 14:54
    「この資本主義社会では、それでは稼げないから」です
  • 14:54 - 14:57
    興味深い問題です
  • 14:57 - 14:59
    おわりの言葉です
  • 14:59 - 15:03
    我々はこれを、工学的問題として考えました
  • 15:03 - 15:09
    そして問いました:「ここでの科学的解決法はなにか?」
  • 15:09 - 15:10
    そして、問題を
  • 15:10 - 15:12
    コストでなく、単純さの観点で
  • 15:12 - 15:14
    考えてみることにしました
  • 15:14 - 15:16
    「単純さ」とは素敵な言葉ですが
  • 15:16 - 15:18
    意味するところは何でしょう
  • 15:18 - 15:22
    その言葉を知っていますが、本当の意味は知らないのです
  • 15:22 - 15:24
    そこで、興味が生まれて
  • 15:24 - 15:28
    何人かの人を集めました
  • 15:28 - 15:31
    最近来たのはMITの連中で
  • 15:31 - 15:33
    そのうちの一人はものすごく頭が良くて
  • 15:33 - 15:35
    私が「本物の天才」と認める
  • 15:35 - 15:37
    数少ない一人でした
  • 15:37 - 15:41
    我々は一日かけて「単純さ」について考えました
  • 15:41 - 15:43
    我々がたどり着いた
  • 15:43 - 15:46
    真に科学的な結論はこうです
  • 15:46 - 15:49
    「単純なものは壊れようがない」(笑)
  • 15:49 - 15:52
    つまり、払っただけのものが手にはいるわけです
  • 15:52 - 15:54
    どうもありがとう
  • 15:54 - 15:55
    (笑)
Title:
切手サイズの検査室
Speaker:
George Whitesides
Description:

昔ながらの臨床検査は、必要を要する地域では高価で、扱いにくいものでした。TEDxBostonでのジョージ・ホワイトサイドの解決策は、独創的で、コストゼロで生産でき、誰でも簡単に扱える物でした。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
15:55

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions