Return to Video

「バレエ最高難度の動き」の物理学 - アーリーン・スガノ

  • 0:07 - 0:09
    『白鳥の湖』第3幕で
  • 0:09 - 0:14
    黒鳥がやってのける
    一見終わりそうにない連続ターン
  • 0:14 - 0:17
    つま先の上に乗ったり
    降りたりしながら
  • 0:17 - 0:23
    回って 回って 32回も回ります
  • 0:23 - 0:25
    バレエで最も難しい
    シークエンスの一つです
  • 0:25 - 0:27
    この30秒ちょっとの間
  • 0:27 - 0:31
    黒鳥は永遠に回り続ける
    人間コマのように見えます
  • 0:31 - 0:34
    この見るも見事なターンは
    「フェッテ」と呼ばれ フランス語で
  • 0:34 - 0:36
    「泡立てる・ムチ打つ」を意味し
  • 0:36 - 0:40
    泡立て器のように止まらずに回転し続ける
    ダンサーの驚異的な能力を表現しています
  • 0:40 - 0:44
    でも フェッテに感嘆するのもいいですが
    これを物理的に解明できるでしょうか?
  • 0:44 - 0:49
    フェッテでは まず片足を蹴り出して
    「トルク(ねじる力)」を生み出します
  • 0:49 - 0:52
    難しいのは
    回転を維持するところです
  • 0:52 - 0:53
    回るにつれて
  • 0:53 - 0:56
    トゥシューズと床の間で
    摩擦が起こり
  • 0:56 - 0:58
    体と空気の間にも
    わずかに抵抗が起こり
  • 0:58 - 1:00
    回転の勢いが弱まります
  • 1:00 - 1:02
    では どうやって
    回り続けるのでしょう?
  • 1:02 - 1:07
    回転と回転との間に ほんの一瞬停止し
    観客の方を向くときがあります
  • 1:07 - 1:09
    軸足を床に着けた後
  • 1:09 - 1:12
    ひねりながら
    つま先立ちに戻り
  • 1:12 - 1:17
    このとき床を押すことで
    わずかな「トルク」が生まれます
  • 1:17 - 1:21
    同時に バランスを保つため
    腕を振り出して開きます
  • 1:21 - 1:25
    最も効率良くターンできるのは
    重心が安定しているときで
  • 1:25 - 1:30
    上手い人は回転軸を
    垂直に保つことができます
  • 1:30 - 1:33
    伸ばした腕と トルクを生み出す軸足の
    両方により
  • 1:33 - 1:35
    フェッテの勢いが生まれるのです
  • 1:35 - 1:39
    しかし フェッテの本当の秘密であり
    止まる瞬間にほとんど気づかない理由は
  • 1:39 - 1:42
    もう一つの足が
    ずっと動き続けていることです
  • 1:42 - 1:44
    ほんの一瞬
    回転が止まっている間に
  • 1:44 - 1:48
    宙に浮かせていた方の脚を伸ばし
    正面から横へと移動させ
  • 1:48 - 1:51
    それからまた膝を閉じます
  • 1:51 - 1:56
    動き続けるこの脚が
    回転の勢いの一部を保持します
  • 1:56 - 1:59
    上げた脚が体軸の方に戻ってきたとき
  • 1:59 - 2:02
    保持されていた勢いが
    再び体へと伝えられて
  • 2:02 - 2:06
    つま先立ちに戻るときの
    回転に加わります
  • 2:06 - 2:10
    ターンするごとに
    脚を開いて閉じることで
  • 2:10 - 2:14
    回転の勢いが脚と体の間を
    行ったり来たりするため
  • 2:14 - 2:16
    回り続けられるのです
  • 2:16 - 2:20
    本当に上手な人は1回脚を伸ばす度に
    2回転以上することができます
  • 2:20 - 2:22
    やり方は2つ
  • 2:22 - 2:25
    1つ目は
    早めに脚を伸ばすこと
  • 2:25 - 2:28
    脚が伸びた状態が長いほど
    勢いがより多く蓄えられ
  • 2:28 - 2:32
    脚を引き寄せたときに
    体に移せる勢いが大きくなります
  • 2:32 - 2:35
    より多くの「角運動量」があると
  • 2:35 - 2:39
    摩擦によって失われた勢いが尽きる前に
    より多く回ることができるのです
  • 2:39 - 2:40
    もう1つの方法は
  • 2:40 - 2:44
    つま先立ちに戻ったら
    腕や脚をより体に近づけることです
  • 2:44 - 2:46
    つま先立ちに戻ったら
    腕や脚をより体に近づけることです
  • 2:46 - 2:47
    なぜでしょう?
  • 2:47 - 2:49
    それは バレエの他のターン同様
  • 2:49 - 2:52
    フェッテは角運動量が支配しており
  • 2:52 - 2:56
    「角運動量=角速度×慣性モーメント」です
  • 2:57 - 2:59
    摩擦で失われた分を別とすれば
  • 2:59 - 3:03
    つま先に乗っている間は
    角運動量は一定の値に保たれます
  • 3:03 - 3:06
    これを「角運動量保存の法則」といいます
  • 3:07 - 3:09
    慣性モーメントとは
  • 3:09 - 3:12
    回転運動に対する
    物体の抵抗と考えるといいでしょう
  • 3:13 - 3:17
    回転軸からより離れた位置に
    質量が分布するほど大きくなり
  • 3:17 - 3:22
    回転軸の近くに質量が分布すると
    小さくなります
  • 3:22 - 3:25
    ですから
    腕を体の近くに引き寄せるほど
  • 3:25 - 3:28
    慣性モーメントが減るわけです
  • 3:28 - 3:30
    角運動量が保存されるので
  • 3:30 - 3:33
    「角速度」つまりターンの速度が
  • 3:33 - 3:34
    上がらないといけません
  • 3:34 - 3:37
    こういった理由で
    蓄積されていた回転の勢いが同じでも
  • 3:37 - 3:39
    複数回のターンを続けることが
    できるわけです
  • 3:39 - 3:42
    フィギュアスケートでも
    同じようなものを見たことあるでしょう
  • 3:42 - 3:46
    腕や脚を引き寄せることで
    もっともっと速く回転するのです
  • 3:46 - 3:50
    チャイコフスキーのバレエの中では
    黒鳥は魔女です
  • 3:50 - 3:55
    目を奪う 魅惑の32回転のフェッテは
    まるで人間業とは思えません
  • 3:55 - 3:58
    でも それを可能にしているのは
    魔法ではなく
  • 3:58 - 3:59
    物理学なのです
Title:
「バレエ最高難度の動き」の物理学 - アーリーン・スガノ
Speaker:
Arleen Sugano
Description:

『白鳥の湖』第3幕では、黒鳥が一見終わりそうにない連続ターンをやってのけます。つま先の上に乗ったり降りたりしながら、回って回って32回も回ります。「フェッテ」と呼ばれるこの動きは、一体どうして可能なのでしょう?アーリーン・スガノが、この有名なバレエの動きの物理学を紐解きます。

講師:アーリーン・スガノ、アニメーション:Dancing Line Productions

*このビデオの教材 : http://ed.ted.com/lessons/the-physics-of-the-hardest-move-in-ballet-arleen-sugano

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:17
  • 校正・承認の方
    シート作ってメモ共有しています。最新状態の字幕ですので
    レビューにはこちらから編集権限をリクエストしてください。
    https://docs.google.com/spreadsheets/d/15U5ypfZ1T1xl-cdilkzduT9Lix-HmwJFr4xu-PIiNSo/edit?usp=sharing

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions