Return to Video

失語症:言葉を失う病気 — スーザン・ウォートマン=ジャット

  • 0:07 - 0:12
    言語は日常生活に欠かせない1つの要素であり
    あって当たり前と思われがちです
  • 0:12 - 0:15
    言語があるから私たちは
    自分の考えや気持ちを伝えたり
  • 0:15 - 0:17
    小説に没頭したり
  • 0:17 - 0:19
    メールを送ったり
  • 0:19 - 0:21
    友達に挨拶したりできます
  • 0:21 - 0:25
    考えを言葉にできないなんて
    想像もできません
  • 0:26 - 0:30
    でも 脳内にある
    繊細な言語ネットワークに
  • 0:30 - 0:34
    脳卒中や他の病気または脳外傷によって
    障害が起きたとしたら
  • 0:34 - 0:37
    文字通り「言葉を失う」
    ということになりかねません
  • 0:37 - 0:44
    この疾患は失語症とよばれ 意思疎通の
    どんな側面にも支障をきたす可能性があります
  • 0:44 - 0:47
    失語症患者の知性はそのまま残るのですが
  • 0:47 - 0:49
    本人は言いたいことは
    自分では分かっていても
  • 0:49 - 0:52
    適切な言葉が出てこないことがあり
  • 0:52 - 0:57
    意図せずに他の言葉で代用することもあります
    これを錯誤といいます
  • 0:57 - 1:00
    例えば「猫」を「犬」と言うなど
    関連する言葉を換えたり
  • 1:01 - 1:06
    発音の似た言葉
    「horse」を「house」と言ったりです
  • 1:06 - 1:10
    時には意味不明の言葉を
    発することもあります
  • 1:10 - 1:14
    失語症には様々なタイプがありますが
    2つのグループに分けられます
  • 1:14 - 1:16
    流暢性失語症
    別名 受容性失語症と
  • 1:16 - 1:20
    非流暢性失語症
    別名 表現性失語症に分かれます
  • 1:20 - 1:24
    流暢性失語症患者の声の抑揚は
    健常者と変わらなくとも
  • 1:24 - 1:26
    意味のない言葉を使います
  • 1:26 - 1:30
    他人の話がなかなか理解できず
  • 1:30 - 1:34
    自分の言葉の間違いにも
    気がつかないことがよくあります
  • 1:34 - 1:36
    一方 非流暢性失語症患者は
  • 1:36 - 1:38
    人の話はよく理解できるかもしれませんが
  • 1:38 - 1:43
    言葉探しに時間がかかり
    文法的間違いもあります
  • 1:43 - 1:47
    誰でも時々「喉まで出かかってるのに」
    となることがありますよね
  • 1:47 - 1:48
    言葉が思い浮かばないときです
  • 1:48 - 1:53
    でも失語症患者は単純な身の回りの物の名前さえ
    なかなか浮かんでこないこともあります
  • 1:53 - 1:56
    読み書きさえも
    大変で歯がゆい経験になり得るのです
  • 1:56 - 1:59
    このような 言葉の消失は
    どうして起きるのでしょう?
  • 1:59 - 2:02
    私たちの脳は左半球と右半球に分かれていて
  • 2:02 - 2:05
    ほとんどの人の場合
    脳の左半球が言語を司っています
  • 2:06 - 2:08
    これが分かったのは1861年
  • 2:08 - 2:10
    医師のポール・ブローカが
  • 2:10 - 2:14
    「tan」以外の言葉を使えなくなった
    患者を調べていたときのことです
  • 2:15 - 2:18
    患者の没後に
    遺体の脳を調べていたところ
  • 2:18 - 2:21
    ブローカは患者の左半球に
    大きな損傷を発見しました
  • 2:21 - 2:24
    現在 その領野はブローカ野と
    呼ばれています
  • 2:24 - 2:28
    こんにちの科学では
    物の名前を思い出したり
  • 2:28 - 2:31
    発話に使う筋肉を連携させる役目も
    担うと考えられている領域です
  • 2:31 - 2:36
    ブローカ野の後ろ 聴覚皮質の近くに
    ウェル二ッケ野があります
  • 2:36 - 2:39
    言語音に意味を紐付ける領野です
  • 2:39 - 2:43
    ウェルニッケ野が損傷すると
    言語の理解力が低下します
  • 2:43 - 2:48
    失語症は これらの言語中枢の
    一方または両方が損傷することで発症します
  • 2:48 - 2:51
    幸運にも 脳には他にも
  • 2:51 - 2:53
    言語中枢をサポートし
  • 2:53 - 2:55
    意思疎通を助けてくれる領野があります
  • 2:55 - 2:59
    体の動きを制御する領野さえも
    言語と繋がっています
  • 2:59 - 3:04
    fMRIを使った研究で分かったことですが
    「走る」「踊る」など行動の動詞を聞くと
  • 3:04 - 3:08
    運動に携わる脳の部位が活性化し
  • 3:08 - 3:11
    あたかも体が実際に走ったり
    踊ったりしているような反応をします
  • 3:11 - 3:14
    右半球も言語に関わっており
  • 3:14 - 3:17
    発話におけるリズムや抑揚を
    良くする機能があります
  • 3:17 - 3:21
    このような非言語の脳野は
    失語症患者を助け
  • 3:21 - 3:23
    意思疎通の困難な状況に対応します
  • 3:23 - 3:26
    では失語症はよくある疾患でしょうか?
  • 3:26 - 3:29
    アメリカだけで約百万人の患者がいて
  • 3:29 - 3:33
    年間推定8万人が新たに失語症と
    診断されます
  • 3:33 - 3:36
    脳卒中後に生存した人の約3分の1が
    失語症を患っていることから
  • 3:36 - 3:37
    パーキンソン病や
  • 3:37 - 3:40
    多発生硬化症よりも
    よくある病気ですが
  • 3:40 - 3:42
    世間の認知度では劣ります
  • 3:42 - 3:48
    失語症には原発性進行性失語(PPA)
    という珍しいタイプがあります
  • 3:48 - 3:51
    これは脳卒中や脳外傷によって
    発症するものではなく
  • 3:51 - 3:53
    認知症の一種で
  • 3:53 - 3:56
    最初に現れる症状が
    失語であるというタイプのものです
  • 3:56 - 4:01
    PPAの治療目標は後々
    認知症の他の症状が出てくるまでの間
  • 4:01 - 4:05
    言語機能をできるだけ長く
    維持させることです
  • 4:05 - 4:08
    ですが 脳卒中や脳外傷が
    原因で起きた失語症は
  • 4:08 - 4:12
    言語療法で改善することもあります
  • 4:12 - 4:16
    「脳の可塑性」として知られている
    脳が自ら修復しようとする力で
  • 4:16 - 4:18
    損傷部位の周辺にある領野が
  • 4:18 - 4:22
    修復過程において
    ある程度の機能を賄ってくれます
  • 4:23 - 4:27
    科学者たちは
    実験中の新しいテクノロジーで
  • 4:27 - 4:31
    失語症の人々の脳の可塑性が
    強化されるかもしれないと期待しています
  • 4:32 - 4:35
    そうしている間にも
    失語症で苦しむ多くの人々は孤立したまま
  • 4:35 - 4:40
    周りの人に言葉が通じなかったり 話す時間を
    多めにもらえないのではと不安を感じています
  • 4:40 - 4:44
    失語症患者に可能なやり方で
    意思疎通する時間と柔軟さを与えてあげれば
  • 4:44 - 4:47
    彼らが言葉の扉を再び開け
  • 4:47 - 4:50
    失語症の限界を乗り超える手助けが
    できるかも知れません
Title:
失語症:言葉を失う病気 — スーザン・ウォートマン=ジャット
Description:

言語は日常生活に欠かせない1つの要素であり、あって当たり前と思われがちです。
しかし、脳における言語ネットワークの繊細な網が脳卒中や病気、脳外傷などで損傷すると、本当に「言葉を失って」しまうということになりかねません。スーザン・ウォートマン=ジャットが、意思疎通における全ての側面に支障をきたす可能性のある、失語症という病気を詳しく説明します。

講義:スーザン・ウォートマン=ジャット
アニメーション:TED-Ed
*このビデオの教材: http://ed.ted.com/lessons/aphasia-the-disorder-that-makes-you-lose-your-words-susan-wortman-jutt

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:11

Japanese subtitles

Revisions