Return to Video

リズムを視覚化する別の方法 - ジョン・ヴァーニー

  • 0:07 - 0:10
    私たちは普通 リズムを
    音楽の一要素として考えますが
  • 0:10 - 0:13
    実は私たちを取り巻く世界の
    至るところにリズムはあるのです
  • 0:13 - 0:15
    打ち寄せる波の音から
    私たちの心臓の鼓動まで
  • 0:15 - 0:19
    リズムは本質的に 時の流れの中で
    規則的に繰り返す出来事なのです
  • 0:19 - 0:22
    時計が時を刻む音さえも
    ある種のリズムだと言えます
  • 0:22 - 0:23
    しかし 音楽のリズムとなると
  • 0:23 - 0:27
    ひとつの拍が一定の間隔で
    刻まれるだけでは十分ではありません
  • 0:27 - 0:31
    少なくとも別の音で刻まれる
    対の拍が必要です
  • 0:31 - 0:35
    これは強勢が置かれない弱拍でも
    強勢の置かれた裏拍でも構いません
  • 0:35 - 0:38
    こうした拍の種類を
    区別して表す方法はいくつかあります
  • 0:38 - 0:43
    高音と低音のドラムを使ったり
    長い拍と短い拍を使うのです
  • 0:43 - 0:47
    どれが主な拍として聞こえるかには
    これといった決まりはなく
  • 0:47 - 0:52
    かの有名なルビンの壺の絵のように
    文化的な知覚によって反対にもなります
  • 0:52 - 0:56
    標準的な記譜法では
    リズムは五線譜に記されますが
  • 0:56 - 0:58
    他にも記す方法はあります
  • 0:58 - 0:59
    時を刻む時計を思い出してみてください
  • 0:59 - 1:02
    時計の丸い文字盤が
    直線的な時の流れを表せるように
  • 1:02 - 1:05
    リズムの流れも円で表すことができます
  • 1:05 - 1:09
    連続性のある円形は
    リズムを視覚化する上で
  • 1:09 - 1:13
    ページ上を往復する直線的な譜面よりも
    直観的でわかりやすい方法なのです
  • 1:13 - 1:16
    拍は円周上の様々な場所に
    配置することができます
  • 1:16 - 1:20
    主拍は青い点
    弱拍はオレンジの点
  • 1:20 - 1:22
    副次的な拍は白い点です
  • 1:22 - 1:30
    これが主拍と 対の弱拍からなる
    基本的な2拍子です
  • 1:30 - 1:38
    あるいは主拍と弱拍
    副次的な拍からなる3拍子
  • 1:38 - 1:42
    拍のあいだの間隔は
    2か3の倍数の
  • 1:42 - 1:45
    補助的な拍に分けることができます
  • 1:45 - 1:47
    同心円を用いて
    複数のパターンを重ねることで
  • 1:47 - 1:50
    より複雑なリズムを作れます
  • 1:50 - 1:54
    たとえば 基本的な2拍子を
    弱拍と組み合わせて
  • 1:54 - 1:57
    4拍子にすることができます
  • 1:57 - 2:01
    これは世界中で人気のある多くのジャンルの
    バックボーンになっています
  • 2:01 - 2:04
    ロックや
  • 2:04 - 2:07
    カントリーや
  • 2:07 - 2:11
    ジャズから
  • 2:11 - 2:13
    レゲエや
  • 2:13 - 2:15
    クンビアまで様々です
  • 2:15 - 2:22
    あるいは2拍子を3拍子と
    組み合わせることもできます
  • 2:22 - 2:26
    ひとつの主拍を除いて
    内側の輪を回してみると
  • 2:26 - 2:32
    4分の3拍子のように感じられる
    リズムになります
  • 2:32 - 2:39
    これはスーフィー教の旋舞の音楽や
  • 2:39 - 2:42
    ラテンアメリカで見られる
    様々なリズム
  • 2:42 - 2:49
    たとえばホローポの基礎であり
  • 2:49 - 3:00
    バッハの有名なシャコンヌの
    リズムでもあるのです
  • 3:00 - 3:05
    ここで ルビンの壺を思い出して
    弱拍を主拍だと思って聞いてみると
  • 3:05 - 3:07
    8分の6拍子のようになります
  • 3:07 - 3:11
    チャカレーラや
  • 3:11 - 3:14
    クエッカなどのジャンルや
  • 3:14 - 3:20
    ペルシャ音楽などに見られるものです
  • 3:20 - 3:23
    いわゆるエイト・ビートには
    3重の同心円があり
  • 3:23 - 3:37
    それぞれのリズムが
    別々の楽器で演奏されます
  • 3:37 - 3:39
    一番外側にもうひとつ
  • 3:39 - 3:42
    さらに別のリズムの層を加えると
  • 3:42 - 3:56
    主拍が強調されるとともに
    正確さが増します
  • 3:56 - 3:59
    さて このリズムの組み合わせと
  • 3:59 - 4:01
    基本の2拍子以外を
    すべて取り除いてみましょう
  • 4:01 - 4:07
    このリズム構成は
    キューバのシンキージョや
  • 4:07 - 4:12
    プエルトリコのボンバ
  • 4:12 - 4:19
    ルーマニア北部の音楽などに
    見られます
  • 4:19 - 4:22
    外側の円を反時計回りに
    90度回してみると
  • 4:22 - 4:31
    中東の音楽や
  • 4:31 - 4:37
    ブラジルのショーロや
  • 4:37 - 4:44
    アルゼンチンのタンゴに見られる
    パターンが得られます
  • 4:44 - 4:48
    これらすべての例で
    基本的な2拍子が通底しているものの
  • 4:48 - 4:52
    アレンジの仕方や文化的背景に応じて
    様々な表現になります
  • 4:52 - 4:55
    「ホイール・メソッド」は単に
    複雑なリズムを視覚化するための
  • 4:55 - 4:58
    巧みな方法であるだけではありません
  • 4:58 - 5:00
    直線的な五線譜という制限から
    解放されるので
  • 5:00 - 5:03
    リズムを時間という観点から
    視覚化することができ
  • 5:03 - 5:07
    円を回すだけで 世界中の音楽に
    出会うことができるのです
Title:
リズムを視覚化する別の方法 - ジョン・ヴァーニー
Speaker:
John Varney
Description:

標準的な記譜法では、リズムは五線譜に記されます。しかし、他にもリズムを視覚化するための、より直観的でわかりやすい方法があります。ジョン・ヴァーニーが、「ホイール・メソッド」というリズムを描く方法について説明し、この方法を使って世界各地の音楽を巡る旅へと私たちを誘います。
講師:ジョン・ヴァーニー
アニメーション:TED-Ed
*このビデオの教材:http://ed.ted.com/lessons/a-different-way-to-visualize-rhythm-john-varney

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:23

Japanese subtitles

Revisions