Return to Video

スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み

  • 0:02 - 0:04
    その通りだとうなずける一節があります
  • 0:04 - 0:07
    12年ぐらい前にこれを言い始めたときは
  • 0:07 - 0:10
    途上国の話だったのですが
  • 0:10 - 0:12
    ここにいる皆さんは
  • 0:12 - 0:15
    世界各国からお越しのようですね
  • 0:15 - 0:18
    自国の地図を頭に浮かべてください
  • 0:18 - 0:20
    お気づきになると思います
  • 0:20 - 0:22
    地球上のどの国にも
  • 0:22 - 0:24
    あてはまる場所があります
  • 0:24 - 0:27
    「優秀な教師の行きたがらない地域がある」
  • 0:28 - 0:30
    そんな場所は
  • 0:30 - 0:33
    問題の起きる地域でもあるのです
  • 0:33 - 0:35
    だから皮肉にも
  • 0:35 - 0:37
    優秀な教師というのは
  • 0:37 - 0:40
    最も必要とされる地域に行きたがりません
  • 0:40 - 0:43
    この問題に取り組むために
  • 0:43 - 0:46
    1999年からインドのニューデリーで
  • 0:46 - 0:49
    とても簡単な実験を始めました
  • 0:51 - 0:54
    端的にいえば ニューデリーのスラム街で
  • 0:54 - 0:57
    コンピューターを壁に埋め込んだのです
  • 0:58 - 1:01
    子どもたちは学校に通えないので英語を話せません
  • 1:01 - 1:03
    コンピューターを見たこともなく
  • 1:03 - 1:06
    インターネットなど知りもしません
  • 1:06 - 1:09
    これに高速のネット回線をつなげて
  • 1:09 - 1:11
    1メートルの高さに設置して
  • 1:11 - 1:13
    電源を入れておいたところ
  • 1:13 - 1:16
    後でお話しする興味深い結果が得られました
  • 1:16 - 1:19
    インドのいたるところで試して
  • 1:19 - 1:21
    その後で
  • 1:21 - 1:23
    世界中で試してみました
  • 1:23 - 1:25
    そして気づいたのです
  • 1:25 - 1:27
    子どもたちは
  • 1:27 - 1:30
    やり方を知りたいと思うと それを学習するのです
  • 1:30 - 1:32
    こちらは初めて実験したときの映像で
  • 1:32 - 1:34
    右にいる8歳の少年が
  • 1:34 - 1:37
    6歳の少女に
  • 1:37 - 1:40
    ブラウザの操作を教えています
  • 1:41 - 1:44
    こちらは中央インドの中部にいた少年
  • 1:45 - 1:47
    こちらはラージャスターン村です
  • 1:47 - 1:50
    子どもたちは自分たちの音楽を録音して
  • 1:50 - 1:53
    再生し合ったりして
  • 1:53 - 1:55
    そんなことをしながら
  • 1:55 - 1:57
    すっかり夢中になりました
  • 1:57 - 1:59
    初めてコンピューターを目にしてから
  • 1:59 - 2:02
    4時間で一通りできるようになりました
  • 2:02 - 2:05
    南インドにある別の村では
  • 2:05 - 2:07
    少年たちが
  • 2:07 - 2:09
    ビデオカメラを組み立てて
  • 2:09 - 2:11
    マルハナバチを撮影しようとしていました
  • 2:11 - 2:13
    ディズニーのサイトなどから
  • 2:13 - 2:15
    ダウンロードしたものです
  • 2:15 - 2:18
    村にコンピューターを設置して14日目のことでした
  • 2:21 - 2:23
    このようなことから
  • 2:23 - 2:25
    コンピューターの操作やウェブサイトの見方は
  • 2:25 - 2:28
    子どもたちが自分で学習できるという結論に至りました
  • 2:28 - 2:30
    誰にでも可能で
  • 2:30 - 2:33
    住む場所も関係ありません
  • 2:33 - 2:36
    これで 少し期待が湧きましたので
  • 2:36 - 2:39
    コンピューターを使って子どもたちが
  • 2:39 - 2:42
    何か別のことを出来るか調べることにしました
  • 2:42 - 2:45
    まずは インドのハイデラバードで
  • 2:45 - 2:48
    かなりテルグ語なまりの強い英語を話す子どもたちに
  • 2:48 - 2:51
    あるコンピューターを使ってもらいました
  • 2:51 - 2:53
    このコンピューターには
  • 2:53 - 2:55
    ウィンドウズに添付されているような
  • 2:55 - 2:58
    音声テキスト化機能が付いていますので
  • 2:58 - 3:00
    話し声を入力してもらいました
  • 3:00 - 3:02
    ただ 話し声を入力しても
  • 3:02 - 3:04
    無意味な文字列が表示されるので
  • 3:04 - 3:06
    「何言っても認識しない」と言うのですが
  • 3:06 - 3:08
    私は「2カ月置いておくから
  • 3:08 - 3:10
    君たちの話をコンピューターに
  • 3:10 - 3:12
    理解させてね」とお願いしました
  • 3:12 - 3:14
    「どうやるの?」と子どもたちが聞くので
  • 3:14 - 3:16
    こう返しました
  • 3:16 - 3:18
    「分からないよ」
  • 3:18 - 3:20
    (笑)
  • 3:20 - 3:22
    そのまま立ち去りました
  • 3:22 - 3:24
    (笑)
  • 3:25 - 3:27
    2カ月後の結果は
  • 3:27 - 3:29
    「情報技術と国際開発」という
  • 3:29 - 3:31
    学術誌にすでに
  • 3:31 - 3:33
    掲載されているのですが
  • 3:33 - 3:35
    なまりに変化がありました
  • 3:35 - 3:38
    音声テキスト化ソフトの設定に使った
  • 3:38 - 3:41
    くせのないイギリス式の発音にすごく近かったのです
  • 3:41 - 3:44
    皆が教育学者ジェイムス トゥーリーみたいに話すのです
  • 3:44 - 3:46
    (笑)
  • 3:46 - 3:48
    それを自分たちの力でやったのです
  • 3:48 - 3:50
    このあと
  • 3:50 - 3:52
    子どもたちが自分で学習できそうなことを
  • 3:52 - 3:54
    他にも色々と試し始めました
  • 3:54 - 3:57
    コロンビアから電話を受けて驚いたことがありました
  • 3:57 - 3:59
    亡きアーサー C クラーク氏からでした
  • 3:59 - 4:01
    「何をやっているのか見たい」
  • 4:01 - 4:04
    と言うのです 彼は遠出できないので 私が行きました
  • 4:04 - 4:06
    二つおもしろいことを言っていました
  • 4:06 - 4:11
    「機械で替えがきく教師は 替えるべきだ」
  • 4:11 - 4:13
    (笑)
  • 4:13 - 4:15
    そして
  • 4:15 - 4:17
    「子どもたちが興味を抱いたとき
  • 4:17 - 4:20
    そこに教育が生まれる」
  • 4:20 - 4:22
    現場でそれを目にするたびに
  • 4:22 - 4:24
    彼のことを思い出します
  • 4:24 - 4:27
    (ビデオ) 「これは間違いなく
  • 4:27 - 4:29
    人の役にたちますよ
  • 4:29 - 4:31
    子どもたちは やり方をすぐ理解して
  • 4:31 - 4:34
    夢中になって面白いことを探しますからね
  • 4:34 - 4:37
    興味を持てれば 教育を受けているのと同じことです」
  • 4:37 - 4:40
    南アフリカでもこの実験をやってみました
  • 4:40 - 4:42
    こちらは15歳の少年です
  • 4:42 - 4:45
    (ビデオ) 「ゲームをやってるんだ
  • 4:45 - 4:48
    動物なんかのね
  • 4:48 - 4:51
    あと 音楽を聴いたりするよ」
  • 4:51 - 4:53
    「メールは送った?」と聞いたら
  • 4:53 - 4:56
    「うん 海の向こうまで届いたよ」と言ってました
  • 4:57 - 4:59
    こちらはカンボジアの様子です
  • 4:59 - 5:02
    カンボジアでも田舎の方です
  • 5:02 - 5:05
    はっきり言って つまらない算数ゲームをやっています
  • 5:05 - 5:07
    教室や家ならやろうとしないでしょうし
  • 5:07 - 5:09
    「つまらないよ」と
  • 5:09 - 5:11
    投げ返してくるはずです
  • 5:11 - 5:13
    でも 道端に設置して
  • 5:13 - 5:15
    大人がどこかに行ってしまえば
  • 5:15 - 5:17
    子どもたちはお互いに
  • 5:17 - 5:19
    できることを自慢するのです
  • 5:19 - 5:21
    こちらは子どもたちが操作しているところです
  • 5:21 - 5:24
    おそらく掛け算をやろうとしているのでしょう
  • 5:24 - 5:26
    インドの全域で
  • 5:26 - 5:28
    2年ほど試すと その終盤には
  • 5:28 - 5:31
    子どもたちが宿題でグーグル検索を使い出したので
  • 5:31 - 5:33
    教師がこう言っていました
  • 5:33 - 5:35
    「英語力が飛躍的に伸びた」
  • 5:35 - 5:39
    (笑)
  • 5:39 - 5:41
    「なにもかも急速に伸びた」
  • 5:41 - 5:44
    「何事も実に深く考察するようになった」
  • 5:44 - 5:47
    (笑)
  • 5:47 - 5:49
    たしかに そうなのです
  • 5:49 - 5:51
    グーグルを調べて分かるなら
  • 5:51 - 5:54
    知識を詰め込む必要はないのです
  • 5:55 - 5:57
    次の4年間の終盤には
  • 5:57 - 6:00
    子どもたちはインターネットを使いこなして
  • 6:00 - 6:03
    自分で教材を見つけ出せることが分かりました
  • 6:03 - 6:05
    そのころ 英国のニューカッスル大学では
  • 6:05 - 6:07
    インドの学校教育を改善するために
  • 6:07 - 6:10
    莫大な資金が集まりました
  • 6:10 - 6:13
    大学からの電話に「デリーでやるよ」と答えたら
  • 6:13 - 6:15
    「デリーにいながら
  • 6:15 - 6:18
    100万ポンドもの大学の資金を運用するなんて
  • 6:18 - 6:20
    無理だよ」と言われました
  • 6:20 - 6:22
    ですから 2006年には
  • 6:22 - 6:24
    厚手のコートを自分で買って
  • 6:24 - 6:26
    ニューカッスルに移りました
  • 6:27 - 6:29
    私は このシステムの
  • 6:29 - 6:31
    限界を知りたかったのです
  • 6:31 - 6:33
    ニューカッスルでの最初の実験は
  • 6:33 - 6:35
    インドでやったものと同じですが
  • 6:35 - 6:38
    不可能に思える目標を立てました
  • 6:38 - 6:41
    「南インドの村に住んで
  • 6:41 - 6:43
    タミル語を話している
  • 6:43 - 6:46
    12歳の子どもたちが
  • 6:46 - 6:48
    バイオテクノロジーを
  • 6:48 - 6:50
    英語で自習できるだろうか?」
  • 6:50 - 6:53
    こう予測していました「テストは0点
  • 6:53 - 6:55
    コンピューターを渡して また戻ってきてテスト
  • 6:55 - 6:57
    また0点
  • 6:57 - 7:01
    "ある学習には教師が必要だ"と報告だな」
  • 7:01 - 7:03
    26人の子どもたちを集めました
  • 7:03 - 7:05
    そこでこう話したのです
  • 7:05 - 7:07
    「とても難しい内容だよ
  • 7:07 - 7:10
    誰も理解できなくても驚かないよ すべて英語だし」
  • 7:10 - 7:13
    そう言って立ち去りました
  • 7:13 - 7:15
    (笑)
  • 7:15 - 7:17
    コンピューターを子どもたちに残して
  • 7:17 - 7:19
    2カ月後に戻ってみると
  • 7:19 - 7:21
    26人の子どもがとても静かに集まってきて
  • 7:21 - 7:24
    「何か見てみた?」と聞いたら
  • 7:24 - 7:26
    「見たよ」と答えたので
  • 7:26 - 7:29
    「何か分かった?」と聞いたら「なんにも」というのです
  • 7:29 - 7:31
    そこで私が
  • 7:31 - 7:33
    「何も分からないと判断するまでに
  • 7:33 - 7:35
    どれくらいの期間やったの?」と聞いたら
  • 7:35 - 7:38
    「毎日見てたよ」と答えます
  • 7:38 - 7:40
    「2カ月見て何も?」と聞いたら
  • 7:40 - 7:42
    12歳の少女が手を挙げて
  • 7:42 - 7:44
    実際にこう言いました
  • 7:45 - 7:48
    「DNA分子の不適切な複製で遺伝子疾患が起きる
  • 7:48 - 7:50
    ということ以外は
  • 7:50 - 7:52
    何も分からないの」
  • 7:52 - 7:54
    (笑)
  • 7:54 - 8:01
    (拍手)
  • 8:01 - 8:04
    (笑)
  • 8:04 - 8:06
    これを発表するまで3年かかりました
  • 8:06 - 8:09
    ちょうど学会誌に掲載されたところです
  • 8:09 - 8:12
    論文を査読した人は
  • 8:12 - 8:15
    「本当にしてはできすぎだ」なんて言っていました
  • 8:15 - 8:17
    残念な発言です
  • 8:17 - 8:19
    自分で勉強した一人の女の子が
  • 8:19 - 8:21
    先生の役をしていました
  • 8:21 - 8:23
    ここにいるのがその子です
  • 8:31 - 8:33
    確認しますが 英語学習ではありません
  • 8:46 - 8:49
    編集で切ったのですが「ニューロンはどこ?」と聞いたら
  • 8:49 - 8:51
    この子は「ニューロン?ニューロン?」
  • 8:51 - 8:54
    と言って目を動かして頭を指しました
  • 8:54 - 8:57
    あまり品のいい仕草ではありません
  • 8:57 - 9:00
    子どもたちのテスト結果は0%から30%へと良くなりました
  • 9:00 - 9:03
    このような地域ではありえない教育結果です
  • 9:03 - 9:06
    でも30%で合格ではありません
  • 9:06 - 9:08
    子どもたちが一緒にサッカーをする
  • 9:08 - 9:10
    地元の若い女性会計士がいることを知って
  • 9:10 - 9:12
    その女性にこんなお願いをしてみました
  • 9:12 - 9:14
    「合格点を出せるぐらいまでこの子たちに
  • 9:14 - 9:16
    バイオテクノロジーを教えてくれませんか?」と
  • 9:16 - 9:18
    「どうするの?何も分からないのに」と聞くので
  • 9:18 - 9:20
    「お婆ちゃんになって」と言いました
  • 9:20 - 9:22
    「どういうこと?」と彼女が尋ねるので
  • 9:22 - 9:24
    こう教えてあげました
  • 9:24 - 9:26
    「子どもたちの後ろに立って
  • 9:26 - 9:29
    子どもたちを励まし続けるんだ
  • 9:29 - 9:31
    "いいね" "すごいね" とか言ったり
  • 9:31 - 9:34
    "それ何?" "もう一度" "もっと見せて" とか言うんだよ」
  • 9:34 - 9:36
    その女性が2カ月間続けると
  • 9:36 - 9:38
    テスト結果は50%まで良くなりました
  • 9:38 - 9:40
    バイオテクノロジーに詳しい教師がいる
  • 9:40 - 9:43
    ニューデリーの上流階級の学校の生徒が取る点数です
  • 9:43 - 9:45
    この結果をたずさえて
  • 9:45 - 9:47
    ニューカッスルに戻りまして
  • 9:47 - 9:49
    この地でも
  • 9:49 - 9:51
    間違いなく真剣に取り組むべきことが
  • 9:51 - 9:54
    起きていると考えました
  • 9:55 - 9:58
    遠く離れたいろいろな地域を経験してきましたが
  • 9:58 - 10:01
    私には一番遠く感じる地域にやってきました
  • 10:01 - 10:03
    (笑)
  • 10:04 - 10:07
    デリーから約8000キロ離れた
  • 10:07 - 10:09
    ゲーツヘッドという英国の小さな町です
  • 10:09 - 10:12
    ゲーツヘッドでは 32人の子どもたちを集めて
  • 10:12 - 10:15
    これまでの手法に手直しを加えました
  • 10:15 - 10:18
    子どもたちを四つのグループに分けて説明しました
  • 10:18 - 10:20
    「どのグループに入るか自分で決めよう
  • 10:20 - 10:23
    グループごとに1台のPCを使ってね 4台じゃないよ
  • 10:23 - 10:26
    後ろで監視しているから ズルしちゃ駄目だ
  • 10:26 - 10:28
    グループを替わるのもよし
  • 10:28 - 10:30
    グループに合わないとか思ったら
  • 10:30 - 10:32
    グループを渡り歩いてもいいよ
  • 10:32 - 10:35
    他のグループの作業を肩越しにのぞいて
  • 10:35 - 10:38
    自分のグループに戻って自分の手柄にしてもよし」
  • 10:38 - 10:40
    さらにこう付け加えました
  • 10:40 - 10:43
    「科学技術の研究ではそうすることが多いんだよ」
  • 10:43 - 10:45
    (笑)
  • 10:45 - 10:50
    (拍手)
  • 10:52 - 10:54
    子どもたちは熱心に聞いてきます
  • 10:54 - 10:56
    「なにをしたらいいの?」と
  • 10:56 - 10:59
    そこで中等教育卒業資格試験から6問を出題しました
  • 10:59 - 11:01
    一つ目のグループは一番優秀で
  • 11:01 - 11:03
    20分で全部解きました
  • 11:03 - 11:06
    最下位のグループは45分かかりました
  • 11:06 - 11:08
    子どもたちは ニュースグループや
  • 11:08 - 11:10
    グーグル、ウィキペデア、Ask Jeevesなど
  • 11:10 - 11:12
    知る限りの手段を使いました
  • 11:12 - 11:15
    「これが知識を深める学習?」と教師が尋ねるのですが
  • 11:15 - 11:17
    私が言ったのは「試してみてください
  • 11:17 - 11:19
    2カ月後に戻ってきて
  • 11:19 - 11:21
    ペーパーテストを受けさせます
  • 11:21 - 11:23
    コンピューターの使用や相談などは無しです」
  • 11:23 - 11:25
    コンピューターを使ってグループで解くと
  • 11:25 - 11:27
    平均76%の正答率でした
  • 11:27 - 11:29
    2カ月たって
  • 11:29 - 11:32
    テストを実施してみると
  • 11:32 - 11:35
    76%という結果ができました
  • 11:35 - 11:37
    子どもたちが頭の中で
  • 11:37 - 11:39
    鮮明に思い出したのではないでしょうか
  • 11:39 - 11:42
    お互いに議論した結果だと思います
  • 11:42 - 11:44
    1台のコンピュータを一人で使う子には
  • 11:44 - 11:46
    そんなことはできません
  • 11:46 - 11:48
    さらには
  • 11:48 - 11:50
    まったく信じがたいことに
  • 11:50 - 11:52
    時間とともに点数が良くなりました
  • 11:52 - 11:54
    教師の話では
  • 11:54 - 11:56
    子どもたちが放課後も
  • 11:56 - 11:59
    グーグル検索を続けていたおかげのようです
  • 11:59 - 12:01
    実験後に
  • 12:01 - 12:03
    ここイギリスでも
  • 12:03 - 12:05
    お婆ちゃん役を募集しました
  • 12:05 - 12:07
    そうしたら
  • 12:07 - 12:09
    イギリスのお婆ちゃんはとても精力的で
  • 12:09 - 12:11
    200人のボランティアがすぐに集まりました
  • 12:11 - 12:13
    (笑)
  • 12:13 - 12:16
    してもらったことは
  • 12:16 - 12:18
    一週間に一度
  • 12:18 - 12:20
    家で座ったまま
  • 12:20 - 12:22
    1時間インターネットをすること
  • 12:22 - 12:24
    これをやってもらいました
  • 12:24 - 12:26
    この2年
  • 12:26 - 12:28
    600時間を超える教育が
  • 12:28 - 12:30
    スカイプを通じて実施されました
  • 12:30 - 12:33
    子どもたちはお婆ちゃんネットと呼んでいました
  • 12:33 - 12:36
    お婆ちゃんネットはどこか向こうにありますが
  • 12:36 - 12:39
    どんな学校にもお婆ちゃんを映し出すことができます
  • 12:45 - 12:47
    「僕を捕まえることはできないさ」
  • 12:47 - 12:50
    「繰り返してね」
  • 12:50 - 12:53
    「僕を捕まえることはできないさ」
  • 12:53 - 12:56
    (子)「僕を捕まえることはできないさ」
  • 12:56 - 12:59
    「僕はジンジャーブレッドマンだ」
  • 12:59 - 13:01
    (子)「僕はジンジャーブレッドマンだ」
  • 13:01 - 13:03
    「いいわ よくできましたね」
  • 13:09 - 13:11
    ゲーツヘッドに戻りますと
  • 13:11 - 13:13
    10歳の女の子が15分で
  • 13:13 - 13:15
    ヒンドゥー教を深くまで調べました
  • 13:15 - 13:18
    私が全く知らない知識です
  • 13:21 - 13:23
    TEDトークを見ている子が二人いました
  • 13:23 - 13:25
    サッカー選手になりたがっていたのに
  • 13:25 - 13:27
    TEDトークを8本見たあとでは
  • 13:27 - 13:30
    レオナルド ダ ビンチになりたいと言っていました
  • 13:30 - 13:33
    (笑)
  • 13:33 - 13:36
    (拍手)
  • 13:36 - 13:38
    とても分かりやすい例です
  • 13:38 - 13:40
    今このようなものをつくっています
  • 13:40 - 13:43
    自己学習環境 SOLEといいます
  • 13:43 - 13:45
    ここの設備を使えば
  • 13:45 - 13:48
    子どもたちが大きな画面の前に座って
  • 13:48 - 13:51
    高速でネットを利用でき もちろんグループで利用します
  • 13:51 - 13:54
    必要なときにお婆ちゃんネットを利用できます
  • 13:54 - 13:56
    こちらはニューカッスルにあるSOLEです
  • 13:56 - 13:58
    インドのある人が協力してくれました
  • 13:58 - 14:01
    最後に1つだけ少しお話しして終わりにしましょう
  • 14:01 - 14:04
    5月にイタリアのトリノを訪れたとき
  • 14:05 - 14:08
    10歳の児童のグループから教師を引き離ました
  • 14:09 - 14:12
    私は英語だけ 子どもはイタリア語だけを話しますから
  • 14:12 - 14:14
    会話するすべがありませんでした
  • 14:14 - 14:17
    黒板に英語で質問を書き始めると それを見て
  • 14:18 - 14:20
    「何それ?」と子どもたちが聞くので
  • 14:20 - 14:22
    「とりあえずやってみよう」と言いました
  • 14:22 - 14:25
    子どもたちはグーグルに入力してイタリア語に翻訳し
  • 14:25 - 14:27
    イタリア語のグーグルに戻って
  • 14:27 - 14:30
    15分たつと ...
  • 14:37 - 14:40
    次の質問は「カルカッタはどこにある?」
  • 14:42 - 14:45
    これには10分しかかかりませんでした
  • 14:49 - 14:52
    そこでかなり難しい質問を出しました
  • 14:52 - 14:55
    「Pythagorasは誰? 何をした人?」
  • 14:57 - 14:59
    しばらく静かになったあとで
  • 14:59 - 15:01
    「先生 スペルが違うよ
  • 15:01 - 15:04
    Petagorasだよ」と子供たちが言いました
  • 15:08 - 15:10
    それから20分がたって
  • 15:10 - 15:12
    直角三角形が画面に
  • 15:12 - 15:14
    表示されるようになりました
  • 15:14 - 15:17
    それを見て背筋がゾクゾクしました
  • 15:17 - 15:19
    10歳の子どもですよ
  • 15:32 - 15:35
    「あと30分で相対性理論を知ったかも さらに ...」
  • 15:35 - 15:37
    (笑)
  • 15:37 - 15:46
    (拍手)
  • 15:46 - 15:48
    なにが起きたのでしょう?
  • 15:48 - 15:50
    自己学習システムを
  • 15:50 - 15:52
    まさに手にしたところなのです
  • 15:52 - 15:54
    自己学習システムは
  • 15:54 - 15:56
    外部から明確な介入を受けずに
  • 15:56 - 15:59
    その仕組みを構築するものです
  • 15:59 - 16:02
    さらに自己学習システムでは常に創発がみられます
  • 16:02 - 16:04
    つまり予期していないことを
  • 16:04 - 16:06
    このシステムが実行し始めるのです
  • 16:06 - 16:08
    一見不可能に見えるから
  • 16:08 - 16:11
    皆さんはそんな反応をされるのでしょうが
  • 16:11 - 16:14
    現段階で私のように推測することは可能だと思います
  • 16:14 - 16:16
    教育は自己学習システムです
  • 16:16 - 16:18
    そこでは学習が創発的現象なのです
  • 16:18 - 16:20
    実験的に証明するには数年かかるでしょうが
  • 16:20 - 16:22
    やってみるつもりです
  • 16:22 - 16:25
    今の所 こう考えています
  • 16:25 - 16:28
    子ども10億人に対して関係者1億人が必要です
  • 16:28 - 16:30
    地球上にはもっとたくさんいるでしょう
  • 16:30 - 16:32
    SOLEは1000万台必要です
  • 16:32 - 16:35
    1800億ドルと10年の期間が必要です
  • 16:36 - 16:38
    きっとすべてを変えられることでしょう
  • 16:38 - 16:40
    ありがとうございました
  • 16:40 - 16:51
    (拍手)
Title:
スガタ・ミトラ : 自己学習にまつわる新しい試み
Speaker:
Sugata Mitra
Description:

教育科学者スガタ・ミトラは教育における最大の難問に取り組んでいます。それは優秀な教師や学校というのは一番必要とされている地域に存在しないということです。ニューデリー、南アフリカ、イタリアなどの現場で実験を重ねるなかで、子どもたちに自己管理の下にウェブを利用させた結果、教育の概念が根本的に変わる可能性を目にしました。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
16:53
Satoshi Tatsuhara added a translation

Japanese subtitles

Revisions