Return to Video

ジョン・グラハム=カミング 「かつて存在しなかった最高のコンピュータ」

  • 0:00 - 0:02
    存在することのなかった 最高の
    マシンについてお話しましょう
  • 0:02 - 0:03
    存在することのなかった 最高の
    マシンについてお話しましょう
  • 0:03 - 0:05
    実際に作られることは
    ありませんでしたが
  • 0:05 - 0:08
    今度作られることになりました
  • 0:08 - 0:10
    みんながコンピュータについて考える
  • 0:10 - 0:12
    はるか以前に設計されたマシンです
  • 0:12 - 0:14
    コンピュータの歴史に
    ついてご存じなら
  • 0:14 - 0:17
    30〜40年代に単純な
    コンピュータが作られ
  • 0:17 - 0:19
    今日のコンピュータ革命に繋がった
  • 0:19 - 0:22
    というのをご存じでしょう
  • 0:22 - 0:23
    その通りなんですが
  • 0:23 - 0:26
    ただ世紀が違っています
  • 0:26 - 0:27
    最初のコンピュータは
  • 0:27 - 0:31
    1830〜40年代に設計されました
    1930〜40年代ではありません
  • 0:31 - 0:33
    設計され 部分的に試作され
  • 0:33 - 0:35
    ここサウス・ケンジントンに
  • 0:35 - 0:37
    一部が残っています
  • 0:37 - 0:41
    そのマシンを作ったのは
    この男 チャールズ・バベッジです
  • 0:41 - 0:43
    バベッジには何か
    親しみを覚えます
  • 0:43 - 0:45
    どの写真を見ても髪がこう
  • 0:45 - 0:48
    乱れているんです (笑)
  • 0:48 - 0:49
    とても裕福な男で
  • 0:49 - 0:51
    イギリスの貴族社会に
    属していました
  • 0:51 - 0:54
    土曜日の夜には
    メリルボンの彼の家で
  • 0:54 - 0:56
    当時の知識階級を集めた
    ソワレ(夜会)が開かれていました
  • 0:56 - 0:58
    当時の知識階級を集めた
    ソワレ(夜会)が開かれていました
  • 0:58 - 1:01
    王やウェリントン公や
  • 1:01 - 1:04
    その他多くの有名人が
    招待されました
  • 1:04 - 1:07
    そこで彼の機械装置が
    披露されたことでしょう
  • 1:07 - 1:10
    当時をうらやましく思います
  • 1:10 - 1:12
    だってソワレに行って
    機械式コンピュータの
  • 1:12 - 1:13
    デモを見られるんですよ (笑)
  • 1:13 - 1:16
    バベッジ自身は
  • 1:16 - 1:18
    18世紀末に生まれ
  • 1:18 - 1:20
    非常に有名な数学者でした
  • 1:20 - 1:23
    ケンブリッジ大学でニュートンと
    同じポストを占めていました
  • 1:23 - 1:26
    今はスティーブン・
    ホーキングがやっています
  • 1:26 - 1:29
    バベッジは彼らほど
    有名ではありません
  • 1:29 - 1:32
    機械式コンピュータを作るという
    アイデアを思い付きましたが
  • 1:32 - 1:34
    決して作り上げることが
    なかったからです
  • 1:34 - 1:37
    作れなかった理由は 彼が典型的な
    頭でっかちだったからです
  • 1:37 - 1:39
    いいアイデアを思い付くたびに
    「これはすごいぞ  これを作り始めよう
  • 1:39 - 1:41
    いいアイデアを思い付くたびに
    「これはすごいぞ  これを作り始めよう
  • 1:41 - 1:43
    金をつぎ込もう いやもっと
    いいアイデアを思い付いたぞ
  • 1:43 - 1:46
    こっちをやることにしよう」 (笑)
  • 1:46 - 1:49
    ずっとそんな調子で 最後には
    首相のサー・ロバート・ピールに
  • 1:49 - 1:51
    ダウニング街10番地から
    蹴り出されました
  • 1:51 - 1:54
    当時のことですから
    蹴り出すとき
  • 1:54 - 1:57
    「お別れです ご機嫌よう」
    と言ったことでしょう (笑)
  • 1:57 - 1:59
    彼が設計したのは
    この奇怪な解析機関です
  • 1:59 - 2:02
    イメージが掴めるように
    説明しますと
  • 2:02 - 2:04
    これは上から見たところで
  • 2:04 - 2:07
    円の1つひとつが
    積み上げられた歯車です
  • 2:07 - 2:10
    全体は蒸気機関ほどの
    大きさがあります
  • 2:10 - 2:12
    講演の間 この巨大な機械を
    イメージして
  • 2:12 - 2:15
    ほしいのです
    これが立てるであろう
  • 2:15 - 2:17
    素晴らしい音を
    思い浮かべてください
  • 2:17 - 2:18
    このマシンのアーキテクチャを
    説明していきます
  • 2:18 - 2:20
    まさにアーキテクチャですね
  • 2:20 - 2:23
    そしてこのマシンがいかに
    「コンピュータ」であるかを説明します
  • 2:23 - 2:27
    まずメモリについて
  • 2:27 - 2:29
    メモリは 今日の
    コンピュータのメモリに
  • 2:29 - 2:32
    よく似たものでしたが
    ただそれは金属製で
  • 2:32 - 2:35
    30段重ねになった
    歯車の山でした
  • 2:35 - 2:37
    そびえ立つ歯車を
    イメージしてください
  • 2:37 - 2:39
    そんな歯車が何百とあって
    それぞれに
  • 2:39 - 2:41
    数字が書かれています
  • 2:41 - 2:43
    10進マシンで すべては
    10進数で行われます
  • 2:43 - 2:45
    2進数も考えたのですが
  • 2:45 - 2:47
    問題は 2進数にすると
    マシンの背が
  • 2:47 - 2:50
    馬鹿みたいに高くなることです
    10進でも巨大ですけど
  • 2:50 - 2:52
    これでメモリは手に入りました
  • 2:52 - 2:54
    メモリの一部がここに出ています
  • 2:54 - 2:57
    ずっとこんな感じです
  • 2:57 - 3:01
    この怪物みたいなのはCPU
    いわゆるチップですね
  • 3:01 - 3:04
    もちろん大きなものです
  • 3:04 - 3:06
    全くの機械式です
    マシンの全体が機械式でした
  • 3:06 - 3:11
    この写真は サイエンス・
    ミュージアムにある
  • 3:11 - 3:13
    CPUの一部の試作品です
  • 3:13 - 3:16
    CPUは4種の基本的な
    算術演算ができました
  • 3:16 - 3:19
    加算 乗算 減算 除算
  • 3:19 - 3:22
    これを金属の機械でやるだけでも
    大したことですが
  • 3:22 - 3:24
    それだけでなく このマシンには
    コンピュータにできて
  • 3:24 - 3:26
    計算機にできないことができました
  • 3:26 - 3:30
    内部メモリを参照して
    判断を行うということです
  • 3:30 - 3:33
    Basicプログラミングの
    If Thenができたのです
  • 3:33 - 3:35
    これはコンピュータの
    基本となることです
  • 3:35 - 3:40
    コンピュテーションができたんです
    単なる算術だけでなく それ以上です
  • 3:40 - 3:42
    これを見ながら 少し立ち止まって
  • 3:42 - 3:44
    今日のチップを考えてみましょう
  • 3:44 - 3:48
    チップの中身は見えません
    小さすぎます
  • 3:48 - 3:50
    でも見たとしたら
  • 3:50 - 3:52
    これと とてもよく似たものが
    見えるはずです
  • 3:52 - 3:55
    CPUの ものすごい複雑さ
  • 3:55 - 3:57
    メモリのものすごい規則性
    電子顕微鏡写真を
  • 3:57 - 3:59
    見たことがあれば
  • 3:59 - 4:01
    まさにこれです
    ずっと同じに見え
  • 4:01 - 4:04
    それからすごく込み入った
    部分があります
  • 4:04 - 4:07
    この歯車機構がすることは
    コンピュータと同じなので
  • 4:07 - 4:10
    当然プログラミングが
    必要になります
  • 4:10 - 4:13
    バベッジは当時の
    テクノロジーを使いました
  • 4:13 - 4:16
    それは1950、60、70年代に
    再び現れることになる
  • 4:16 - 4:19
    パンチカードです
  • 4:19 - 4:22
    これは3つのパンチ
    カードリーダの1つと
  • 4:22 - 4:26
    プログラムです
    サイエンス・ミュージアムにあります
  • 4:26 - 4:30
    ここからそう遠くありません
    バベッジによって作られました
  • 4:30 - 4:32
    行けばご覧になれます
  • 4:32 - 4:34
    マシンが出来上がるのを
    待っています
  • 4:34 - 4:38
    1つだけでなく
    たくさんあります
  • 4:38 - 4:41
    マシンができた時のため
    彼はプログラムを用意していたんです
  • 4:41 - 4:43
    パンチカードを使った理由は
  • 4:43 - 4:45
    フランスのジャカードが
    パンチカード制御で
  • 4:45 - 4:48
    見事なパターンを編み出す
    紋織機を作っていて
  • 4:48 - 4:50
    バベッジは当時の このテクノロジーを
    流用したのです
  • 4:50 - 4:52
    他のすべてと同様 彼は
  • 4:52 - 4:57
    1830、40、50年代当時の
    技術を使いました
  • 4:57 - 5:01
    歯車に蒸気に機械装置
    皮肉なことにバベッジと同じ年に
  • 5:01 - 5:03
    マイケル・ファラデーが生まれています
  • 5:03 - 5:06
    彼は発電機や変圧器といった
  • 5:06 - 5:08
    技術を革新しました
  • 5:08 - 5:12
    しかしバベッジは確立した
    技術を使いたいと望み
  • 5:12 - 5:13
    蒸気機関のようなものを
    選んだのです
  • 5:13 - 5:15
    それから付属品です
  • 5:15 - 5:16
    コンピュータ本体はあります
  • 5:16 - 5:19
    パンチカードにCPUに
    メモリはあるので
  • 5:19 - 5:21
    一緒に使う付属品が必要です
  • 5:21 - 5:22
    一緒に使う付属品が必要です
  • 5:22 - 5:25
    第一に サウンドです
    ベルを付けるんです
  • 5:25 - 5:27
    何かがまずくなった時や
  • 5:27 - 5:30
    マシンに何か人手が
    必要な時に
  • 5:30 - 5:32
    鳴らすベルです (笑)
  • 5:32 - 5:33
    パンチカードで入力する
    命令に 実際
  • 5:33 - 5:36
    「ベルを鳴らす」というのがありました
    想像してみてください
  • 5:36 - 5:38
    「チーン !」
    歯車のたてる音
  • 5:38 - 5:39
    「カチャカチャカチャカチャ」
  • 5:39 - 5:42
    蒸気エンジンの音 そして
    「チーン」(笑)
  • 5:42 - 5:45
    それにプリンタも
    当然必要です
  • 5:45 - 5:48
    これは彼の別なマシンである
  • 5:48 - 5:50
    階差機関二号のための
    印刷機構の写真です
  • 5:50 - 5:52
    バベッジではなく
    サイエンス・ミュージアムが
  • 5:52 - 5:54
    80〜90年代に
    作ったものです
  • 5:54 - 5:57
    まったく機械式のプリンタです
  • 5:57 - 5:59
    彼は数字に捕らわれていたので
    数字しか印刷できません
  • 5:59 - 6:03
    でも紙に印刷し
    ワードラップさえします
  • 6:03 - 6:06
    行末まで行ったら
    先頭に戻るんです
  • 6:06 - 6:07
    グラフィックスもいりますよね?
  • 6:07 - 6:09
    グラフィックスです
  • 6:09 - 6:11
    「プロッタがいるな
    大きな紙とペンがあるので
  • 6:11 - 6:14
    マシンにプロットさせよう」
  • 6:14 - 6:15
    それでプロッタの設計もしました
  • 6:15 - 6:19
    その時点でかなり
    いいマシンに
  • 6:19 - 6:21
    なっていたと思います
  • 6:21 - 6:24
    そしてこの女性が登場します
    エイダ・ラブレス
  • 6:24 - 6:26
    あの素晴らしい人々が集まる
    ソワレを想像してください
  • 6:26 - 6:29
    この女性は かの狂気の
    知るも恐ろしい
  • 6:29 - 6:32
    バイロン卿の娘です
  • 6:32 - 6:34
    彼女の母親は娘が
    バイロン卿の狂気を
  • 6:34 - 6:37
    受け継ぎはしないか心配して
    思案しました
  • 6:37 - 6:40
    「どうすればいいか
    分かるわ 数学よ
  • 6:40 - 6:43
    数学を教えれば
    落ち着くはずだわ」
  • 6:43 - 6:47
    なにしろ・・・ (笑)
  • 6:47 - 6:51
    発狂した数学者などいないので
  • 6:51 - 6:53
    きっと大丈夫だろう (笑)
  • 6:53 - 6:57
    それで彼女は数学の教育を受け
  • 6:57 - 7:00
    あのソワレに母親と一緒に行き
  • 7:00 - 7:02
    バベッジが
    マシンを披露します
  • 7:02 - 7:04
    ウェリントン公がいて
  • 7:04 - 7:06
    マシンのデモが行われ
  • 7:06 - 7:09
    そして彼女は理解しました 彼女はバベッジの
    生存中にこう言った唯一の人間でした
  • 7:09 - 7:11
    「これが何をするのか分かるわ
  • 7:11 - 7:13
    この機械の未来が分かる」
  • 7:13 - 7:16
    私たちは彼女に多くを負っています
    バベッジが作ろうとしていた
  • 7:16 - 7:19
    機械について 私たちが
    こうして知ることができるのも
  • 7:19 - 7:21
    彼女のおかげなんです
  • 7:21 - 7:23
    彼女を史上最初のプログラマと
    呼ぶ人もいます
  • 7:23 - 7:27
    これは実際彼女が
    変換したものです
  • 7:27 - 7:30
    特有のスタイルでプログラムが
    書かれています
  • 7:30 - 7:33
    彼女が最初のプログラマだというのは
    歴史的に正確ではありません
  • 7:33 - 7:35
    彼女はもっと驚くべき
    ことをしています
  • 7:35 - 7:37
    単なるプログラマではなく
  • 7:37 - 7:39
    バベッジに見えていなかった
    ことを 彼女は見ていたのです
  • 7:39 - 7:42
    バベッジは数学に
    捕らわれていました
  • 7:42 - 7:46
    数学をやるために
    マシンを作っていましたが
  • 7:46 - 7:49
    ラブレスは「この機械で数学以上の
    ことができるわ」と言いました
  • 7:49 - 7:52
    この場にいる人はみんな
  • 7:52 - 7:54
    コンピュータを持っています
  • 7:54 - 7:56
    携帯を持っているでしょう
  • 7:56 - 7:58
    携帯の中を覗いてみれば
  • 7:58 - 8:00
    携帯にせよコンピュータにせよ
    中身は数学で
  • 8:00 - 8:02
    基底部分では すべてが数字なのです
  • 8:02 - 8:07
    ビデオにせよ テキストにせよ
    音楽にせよ 音声にせよ
  • 8:07 - 8:11
    すべて数字で 数学的な
    関数で処理されています
  • 8:11 - 8:13
    ラブレスは言いました
  • 8:13 - 8:16
    「数学の関数や記号を
    使っているからといって
  • 8:16 - 8:19
    音楽のような
    実世界の他のものを
  • 8:19 - 8:22
    表現できない理由はありません」
  • 8:22 - 8:25
    これは大きな飛躍です
    バベッジは
  • 8:25 - 8:27
    「このすごい関数を計算して
  • 8:27 - 8:31
    数表を印刷し グラフを描けるぞ」
    と言い (笑)
  • 8:31 - 8:33
    一方ラブレスは
  • 8:33 - 8:35
    「音楽を数値的に表現すれば
  • 8:35 - 8:39
    この機械に作曲させることだって
    できるでしょう」と言うのです
  • 8:39 - 8:40
    私はこれを「ラブレスの飛躍」
    と言っています
  • 8:40 - 8:44
    みんな彼女をプログラマだと言います
    プログラミングも
  • 8:44 - 8:47
    確かにしましたが 重要なのは
    彼女が 未来はそれよりも
  • 8:47 - 8:49
    ずっとすごいものになると
    予見していたことです
  • 8:49 - 8:51
    百年後にこの男
  • 8:51 - 8:57
    アラン・チューリングが現れます
    1936年に彼はコンピュータを再発明しました
  • 8:57 - 8:59
    バベッジのマシンは
    まったく機械式でしたが
  • 8:59 - 9:02
    チューリングのはまったく
    理論的なものでした
  • 9:02 - 9:05
    両者とも数学的な視点から
    出発していますが
  • 9:05 - 9:07
    チューリングはとても
    重要なことを言いました
  • 9:07 - 9:10
    彼はコンピュータサイエンスの
  • 9:10 - 9:12
    数学的基礎を築き
  • 9:12 - 9:15
    「コンピュータの作り方は問題ではない」
    と言ったのです
  • 9:15 - 9:17
    バベッジのマシンのように
    機械式であろうと
  • 9:17 - 9:22
    今日のマシンのように
    電子的であろうと
  • 9:22 - 9:25
    未来のマシンのように
    セルか あるいは
  • 9:25 - 9:28
    ナノテクノロジーを使った
    機械式だろうと 違いはないのです
  • 9:28 - 9:30
    バベッジのマシンを
    小さくするだけです
  • 9:30 - 9:32
    いずれもコンピュータです
    コンピュータのエッセンス
  • 9:32 - 9:34
    のようなものがあって
  • 9:34 - 9:36
    チャーチ=チューリングのテーゼと
  • 9:36 - 9:39
    呼ばれていますが それによって
    バベッジの作ったものは
  • 9:39 - 9:41
    本当にコンピュータ
    だったと言えるのです
  • 9:41 - 9:44
    実際今日のコンピュータで
    できることは何でもできました
  • 9:44 - 9:49
    ただ すごく遅いというだけです (笑)
  • 9:49 - 9:51
    どれくらい遅かったかというと
  • 9:51 - 9:54
    メモリ容量は1kで
  • 9:54 - 9:57
    パンチカードで入力し
  • 9:57 - 10:03
    最初のZX81より
    1万倍遅かったのです
  • 10:03 - 10:05
    あれはRAMパックがあって
  • 10:05 - 10:08
    必要ならメモリを追加
    することができました (笑)
  • 10:08 - 10:10
    今日の状況がどうなっているかですが
  • 10:10 - 10:12
    図面があります
  • 10:12 - 10:15
    スウィンドンにあるサイエンス・
    ミュージアムの保管庫には
  • 10:15 - 10:16
    バベッジがこの解析機関について書いた
  • 10:16 - 10:20
    何百という図面と
    何千ページものノートがあります
  • 10:20 - 10:24
    その中の一組は「図面28」と
    呼ばれていて
  • 10:24 - 10:26
    これはサイエンス・ミュージアムの
    キュレータだった
  • 10:26 - 10:29
    ドロン・スウェードと
    私で始めた募金の
  • 10:29 - 10:31
    名称にもなっています
    彼は階差機関構築プロジェクトの
  • 10:31 - 10:32
    責任者でもありました
  • 10:32 - 10:35
    私たちの計画はここ
    サウス・ケンジントンで
  • 10:35 - 10:39
    解析機関を構築する
    というものです
  • 10:39 - 10:41
    プロジェクトには
    沢山の要素があります
  • 10:41 - 10:43
    一番目はバベッジの文書のスキャンで
    これは完了しています
  • 10:43 - 10:45
    二番目の今やっていることは
  • 10:45 - 10:48
    何を作るか決めるため
    それらの図面を研究することです
  • 10:48 - 10:53
    三番目は そのマシンをコンピュータ
    シミュレーションすることです
  • 10:53 - 10:56
    そして最後にサイエンス
    ミュージアムで現物を作ります
  • 10:56 - 10:58
    これができれば コンピュータの
    仕組みがようやく
  • 10:58 - 11:00
    分かるようになります
    小さなチップの代わりに
  • 11:00 - 11:03
    この巨大な機械を見たら
  • 11:03 - 11:06
    こうつぶやくことでしょう
    「ああ メモリが動いているのが見える
  • 11:06 - 11:10
    CPUが動いてる音がする
    動いている臭いもする」(笑)
  • 11:10 - 11:13
    しかし それまでは
    シミュレーションです
  • 11:13 - 11:14
    バベッジ自身書いています
  • 11:14 - 11:16
    解析機関ができるやいなや
  • 11:16 - 11:20
    それは科学の未来の道筋を
    導くことになるだろうと
  • 11:20 - 11:22
    彼はアイデアを弄ぶ
    ばかりで 結局
  • 11:22 - 11:24
    作りませんでしたが
    コンピュータが
  • 11:24 - 11:27
    実際に1940年代に作られると
    すべてが変わったのです
  • 11:27 - 11:29
    動く様子がどんなものか
  • 11:29 - 11:32
    ビデオでちょっと
    お見せしましょう
  • 11:32 - 11:36
    CPUのメカニズムの一部が
    動いているところです
  • 11:39 - 11:42
    3組の歯車で
    足し算をしています
  • 11:42 - 11:45
    このが加算機構の動作です
    この巨大なマシンが
  • 11:45 - 11:48
    どんなものか
    想像できるでしょう
  • 11:48 - 11:49
    私に5年ください
  • 11:49 - 11:51
    2030年代になる前に
    作り上げます
  • 11:51 - 11:54
    どうもありがとうございました (拍手)
Title:
ジョン・グラハム=カミング 「かつて存在しなかった最高のコンピュータ」
Speaker:
John Graham-Cumming
Description:

コンピュータサイエンスは30年代に始まりました・・・1830年代に。チャールズ・バベッジが構想した蒸気を動力とする機械式の「解析機関」と、数学者にしてバイロン卿の娘エイダ・ラブレスが単なる計算機能を超えたコンピュータの未来をいかに見通していたかについて、ジョン・グラハム=カミングが物語ります。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
12:14

Japanese subtitles

Revisions