Return to Video

原子をめぐる 2,400年の探究 - テレサ・ ダド

  • 0:07 - 0:09
    古代ギリシャの哲学者と
  • 0:09 - 0:12
    19世紀のクエーカー教徒と
  • 0:12 - 0:17
    ノーベル賞を受賞した科学者達の
    共通点とは何でしょうか?
  • 0:17 - 0:21
    2400年以上の
    時の隔たりはあるものの
  • 0:21 - 0:25
    その一人一人が永遠の謎の
    解明に貢献したことです:
  • 0:25 - 0:27
    物質は何でできているのでしょうか?
  • 0:27 - 0:31
    紀元前440年頃
    デモクリトスは初めて
  • 0:31 - 0:35
    この世の全てのものは
    何もない空間に囲まれた
  • 0:35 - 0:38
    小さな粒子でできているとの
    仮説を提案しました
  • 0:38 - 0:42
    そしてその大きさや形は
  • 0:42 - 0:44
    物質ごとに異なることまで
    予想したのです
  • 0:44 - 0:50
    その粒子を「原子」と呼びました
    分割できないという意味のギリシャ語です
  • 0:50 - 0:54
    この考えは当時名の知られた
    哲学者に反対されました
  • 0:54 - 0:57
    例えば アリストテレスは
    これに真っ向から反論し
  • 0:57 - 1:00
    そのかわりに物質は
    4つの要素で出来ているとしたのです:
  • 1:00 - 1:03
    土、風、水、火が
    四大元素であるとしました
  • 1:03 - 1:07
    その後の多くの科学者が
    これに倣いました
  • 1:07 - 1:12
    原子は1808年にジョン・ドルトンという
    クエーカー教徒の教師が
  • 1:12 - 1:18
    アリストテレスの説に臨むまで
    ほぼ忘れ去られました
  • 1:18 - 1:22
    デモクリトスの原子説は
    純粋に空想的なものでしたが
  • 1:22 - 1:26
    ドルトンは身の回りの物質は
    常に同じ比率からなる いくつかの元素に
  • 1:26 - 1:28
    分けることができることを示しました
  • 1:28 - 1:31
    そして 様々な化合物は
  • 1:31 - 1:34
    異なる種類の原子が
    組み合わされたものであり
  • 1:34 - 1:36
    固有の大きさと質量を持ち
  • 1:36 - 1:40
    作り出す事も破壊する事も
    できないものだと結論付けました
  • 1:40 - 1:42
    研究成果に対して
    高い評価が寄せられましたが
  • 1:42 - 1:46
    ダルトンはクエーカー教徒として
    穏やかな一生を終えました
  • 1:46 - 1:50
    こうして原子論は科学界に
    受け入れられたのですが
  • 1:50 - 1:51
    次の目覚ましい進展までは
  • 1:51 - 1:54
    およそ一世紀
    待たなくてはなりませんでした
  • 1:54 - 2:00
    J.J.トムソンが1897年に
    電子を発見したのです
  • 2:00 - 2:03
    これは原子のチョコチップクッキーとも
    呼ぶべきモデルで
  • 2:03 - 2:08
    彼は原子とは一様に広がる
    正電荷の中に
  • 2:08 - 2:11
    負の電荷を持つ電子が
    詰まっているとしたのです
  • 2:11 - 2:16
    トムソンは電子の発見により
    1906年にノーベル賞を受賞しましたが
  • 2:16 - 2:19
    彼の原子モデルは
    長くは続きませんでした
  • 2:19 - 2:25
    その理由は指導学生の中に
    とびきり優秀な
  • 2:25 - 2:27
    E. ラザフォードといった学生が
    いたためです
  • 2:27 - 2:31
    後に原子物理学の父として
    知られる人です
  • 2:31 - 2:34
    ガス中のX線の効果について研究中に
  • 2:34 - 2:38
    ラザフォードは金箔に
    正電荷を持つアルファ粒子を
  • 2:38 - 2:43
    ぶつけることでさらに詳しく
    原子を調べることにしました
  • 2:43 - 2:45
    トムソンのモデルの下では
  • 2:45 - 2:47
    原子にうすく拡散した正電荷では
  • 2:47 - 2:51
    どこを通過しても 粒子の向きを
    変えさせるには十分ではないのです
  • 2:51 - 2:53
    この効果は
    複数のテニスボールが
  • 2:53 - 2:56
    薄い紙の幕を通り抜けていくのに
    例えられます
  • 2:56 - 2:58
    しかし粒子の大部分が
    通り抜けていく一方で
  • 2:58 - 3:01
    跳ね返されるものがあるため
  • 3:01 - 3:06
    金箔はむしろ目の粗い
    網状であることを示唆しています
  • 3:06 - 3:10
    ラザフォードは原子はほとんど
    何もない空間で構成されていて
  • 3:10 - 3:12
    そこに少数の電子があり
  • 3:12 - 3:15
    質量の大部分は
    彼が原子核と名付けた
  • 3:15 - 3:17
    中央部分に集中していると結論付けたのです
  • 3:17 - 3:19
    アルファ粒子は隙間を
    通り抜けていきますが
  • 3:19 - 3:24
    正電荷を帯びた核には
    跳ね返されるのです
  • 3:24 - 3:27
    しかし 原子論はここで完成を
    見たわけではありません
  • 3:27 - 3:32
    トムソンの別の指導学生だった
    N.ボーアが1913年に
  • 3:32 - 3:34
    ラザフォードの原子核モデルを
    推し進めたのです
  • 3:34 - 3:38
    M. プランクとA.アインシュタインによる
    先の研究を基に
  • 3:38 - 3:41
    一定のエネルギーと距離で
  • 3:41 - 3:44
    電子は原子核の周りを回っていると
    ボーアは明記して
  • 3:44 - 3:50
    あるレベルから他のレベルへ移ることはできるが
    その間の空間には存在しないとしたのです
  • 3:50 - 3:53
    天体図の様なボーアのモデルが
    脚光を浴びましたが
  • 3:53 - 3:56
    すぐに 話はもっと複雑になってきます
  • 3:56 - 4:00
    実験結果によると
    電子は単なる粒子とは異なり
  • 4:00 - 4:04
    同時に波のようにも
    振る舞うことがわかりました
  • 4:04 - 4:08
    すると空間の一点に
    限定することはできないのです
  • 4:08 - 4:11
    そして 名高い不確定性原理を
    定式化する中で
  • 4:11 - 4:14
    W. ハイゼンベルクは
    電子は原子の周りを動くため
  • 4:14 - 4:18
    同時にその正確な位置と正確な速度を
  • 4:18 - 4:21
    確定することは不可能だと示しました
  • 4:21 - 4:23
    電子の位置を確定することはできないが
  • 4:23 - 4:26
    一定の範囲において
    確率的に存在するというアイデアが
  • 4:26 - 4:30
    現在の原子の量子モデルに
    至りました
  • 4:30 - 4:33
    複雑で新たな
    実に魅力的な理論です
  • 4:33 - 4:36
    その結果の全貌が明らかに
    されるのはこれからです
  • 4:36 - 4:40
    原子に対する私達の理解は
    変わり続けていきますが
  • 4:40 - 4:42
    原子の基本的な事実が
    変わることはありません
  • 4:42 - 4:45
    ここで 原子論の勝利を花火で
  • 4:45 - 4:47
    お祝いする事にしましょう
  • 4:47 - 4:50
    原子の周りを回る電子が
    エネルギーレベル間でシフトするため
  • 4:50 - 4:55
    特定の光の波長でエネルギーを
    吸収したり 放出します
  • 4:55 - 4:58
    そのおかげで 美しい色彩を
    目にすることができます
  • 4:58 - 5:01
    デモクリトスはどこからか
    この花火を見ていて
  • 5:01 - 5:04
    2千年以上かけて判明した結果に
    満足しているに違いありません
  • 5:04 - 5:06
    自分の説が正しいことが
    分かったのですから
Title:
原子をめぐる 2,400年の探究 - テレサ・ ダド
Description:

物質は何でできているのでしょうか?原子をめぐる探究の歴史は長く、2,400 年前のギリシャの哲学者からクエーカー教徒に、そしてノーベル賞受賞科学者達に引き継がれました。
テレサ・ダドが原子論の歴史を解説します。
レッスン: テレサ・ダド アニメーション: TED-Ed.
このレッスンの全編はこちら: http://ed.ted.com/lessons/the-2-400-year-search-for-the-atom-theresa-doud

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:23

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions