WEBVTT 00:00:12.486 --> 00:00:15.730 もし人間が存在しなかったら 数学は存在しないのでしょうか 00:00:15.730 --> 00:00:19.057 数学は発見されたのか はたまた発明されたのかについて 00:00:19.057 --> 00:00:22.712 古来から 人々は熱く議論してきました 00:00:22.712 --> 00:00:27.374 私達は 私達をとりまく宇宙を理解するために 数学的概念を作り出したのでしょうか 00:00:27.374 --> 00:00:31.521 それとも数学は私たちが真理を 発見してもしなくても存在する 00:00:31.521 --> 00:00:34.734 宇宙それ自体の母国語なのでしょうか 00:00:34.734 --> 00:00:38.102 数字 多角形や方程式は 本当に実在するのでしょうか 00:00:38.102 --> 00:00:42.676 はたまた 理論的な理想形の エーテル的表現にすぎないのでしょうか 00:00:42.676 --> 00:00:46.235 祖先の中には 数学の実在を唱えていた人々がいました 00:00:46.235 --> 00:00:49.796 5世紀ギリシャのピタゴラス学派は 00:00:49.796 --> 00:00:53.261 数字は生き物であり 普遍的原理であると信じていました 00:00:53.261 --> 00:00:57.568 彼等は数字の1を”モナド(単子)” つまり他すべての数字を生み出す生成元であり 00:00:57.568 --> 00:00:59.829 全創造物の起源であるとみなしていました 00:00:59.829 --> 00:01:02.644 数字は自然の中では生ける力でした 00:01:02.644 --> 00:01:05.499 プラトンは 数学的概念は 私達の知識とは関係なく 具体的であり 00:01:05.499 --> 00:01:10.444 宇宙それ自体と同じくらい 現実的であると主張しました 00:01:10.444 --> 00:01:13.897 幾何学者の父 ユークリッドは自然それ自体は 00:01:13.897 --> 00:01:17.702 数学的法則の物質的表現であると 考えていました 00:01:17.702 --> 00:01:21.926 数字が物質的には存在するかもしれないし しないかもしれない一方で 00:01:21.926 --> 00:01:25.047 数学的命題は確実に存在しないと 主張した人々もいました 00:01:25.047 --> 00:01:29.586 彼等が真実であると価値をおくものは 人間がつくったルールに基づいています 00:01:29.586 --> 00:01:32.613 なので 数学は 人間の意識的な思考の外では存在せず 00:01:32.613 --> 00:01:36.356 脳によって識別されたパターンに基づいた抽象的な関係性を表す言語であり 00:01:36.356 --> 00:01:40.997 混沌から便利だが人工的な秩序を発明するために これらのパターンを利用するようできた 00:01:40.997 --> 00:01:46.694 つまり人間によって発明された 論理的思考運動なのです 00:01:46.694 --> 00:01:50.373 この種の考えを主張した1人に レオポルト・クロネッカーがいます 00:01:50.373 --> 00:01:53.997 19世紀ドイツの数学教授です 00:01:53.997 --> 00:01:56.451 彼の信念は有名な文章にまとまっています 00:01:56.451 --> 00:02:00.960 神は自然数をつくり 他すべては人間がつくったものです 00:02:00.960 --> 00:02:03.533 数学者デイビット・ヒルバートの時代には 00:02:03.533 --> 00:02:07.131 論理的構造として数学を確立していくという 風潮がありました 00:02:07.131 --> 00:02:10.501 ヒルバートは ユークリッドが 幾何学にそうしたように 00:02:10.501 --> 00:02:12.969 数学の全てを公理化しようと試みました 00:02:12.969 --> 00:02:17.525 彼やこれを試みようとした他の人たちは 数学は奥深い哲学的ゲームであると考えました 00:02:17.525 --> 00:02:19.700 ゲームにすぎないことに変わりないのですが 00:02:19.700 --> 00:02:23.231 非ユークリッド幾何学者の父の1人である アンリ・ポアンカレは 00:02:23.231 --> 00:02:26.238 平らではない双曲面や楕円面を扱って 00:02:26.238 --> 00:02:30.535 平面における幾何学を長年扱ってきた 00:02:30.535 --> 00:02:35.001 ユークリッド幾何学が普遍的真理ではなく 00:02:35.001 --> 00:02:37.363 一つのゲームルールを使った一つの結果である 00:02:37.363 --> 00:02:42.051 ということを証明しました 00:02:42.051 --> 00:02:45.865 しかし1960年 ノーベル物理学賞を受賞した ユージン・ウィグナーは 00:02:45.865 --> 00:02:50.173 「数学の不合理な効力」という言葉を 生み出しました 00:02:50.173 --> 00:02:53.283 この言葉は数学は実在し 00:02:53.283 --> 00:02:55.482 人々によって発見されたのだという考えを 強く主張しています 00:02:55.482 --> 00:02:58.388 ウィグナーは 物理的な現象を表現するという観点を持たず 00:02:58.388 --> 00:03:03.379 いわば”真空”の中で発展した 多くの純数学的理論は 00:03:03.379 --> 00:03:05.873 宇宙がどのように機能しているかを 00:03:05.873 --> 00:03:08.337 説明するのに必要な枠組みであると 00:03:08.337 --> 00:03:11.440 何十年もしくは何世紀も後に証明したと 指摘しました 00:03:11.440 --> 00:03:15.688 例えば イギリスの数学者 ゴットフリード・ハーディ 00:03:15.688 --> 00:03:19.377 彼は研究のどれも 現実世界のあらゆる現象を表現するのに 00:03:19.377 --> 00:03:21.918 役には立たないだろうと 豪語したのですが 00:03:21.918 --> 00:03:24.660 彼は暗号化法を確立するのに貢献しました 00:03:24.660 --> 00:03:26.938 もう1つの彼の純理論的研究の一部は 00:03:26.938 --> 00:03:30.095 ハーディー・ワインベルグの 遺伝法則として知られ 00:03:30.095 --> 00:03:31.834 ノーベル賞を受賞しました 00:03:31.834 --> 00:03:34.426 そしてフィボナッチはウサギの繁殖の様子を見て 00:03:34.426 --> 00:03:38.040 有名な数列を思いつきました 00:03:38.040 --> 00:03:41.548 人間は後に ヒマワリの種や花びらの並びから 00:03:41.548 --> 00:03:44.036 パイナップルの構造 さらに肺における気管支の分岐まで 00:03:44.036 --> 00:03:45.857 自然界のあらゆる場所に 00:03:45.857 --> 00:03:48.497 その数列を見つけました 00:03:48.497 --> 00:03:52.704 1850年代 非ユークリッド幾何学者である ベルンハルト・リーマンの研究がありました 00:03:52.704 --> 00:03:57.291 その研究は1世紀後に アインシュタインが 一般相対性理論のモデルとして使ったものです 00:03:57.291 --> 00:03:58.707 さらには大きな飛躍の例があります 00:03:58.707 --> 00:04:02.933 位置幾何学を表現するために 1771年に初めて考案された 00:04:02.933 --> 00:04:05.185 数学的結び目理論は20世紀後半には 00:04:05.185 --> 00:04:10.033 DNAが 複製過程の中でどのように 自然にほどけるのかを 00:04:10.033 --> 00:04:12.212 説明するために使われたのです 00:04:12.212 --> 00:04:16.161 それはストリング理論にも 重要な説明であるかもしれません 00:04:16.161 --> 00:04:18.791 人間の歴史の中で 最も大きな影響力を持つ 数学者や科学者は 00:04:18.791 --> 00:04:22.472 しばしば驚くべき方法で 00:04:22.472 --> 00:04:24.093 発明を他の問題ともまた一致させていきます 00:04:24.093 --> 00:04:26.904 だから 数学は発明なのでしょうか それとも発見なのでしょうか 00:04:26.904 --> 00:04:29.851 人工的な構築物なのでしょうか  それとも普遍的真理なのでしょうか 00:04:29.851 --> 00:04:34.017 人間の産物なのでしょうか それとも 自然のまたは神の創作物なのでしょうか 00:04:34.017 --> 00:04:38.458 これらの問いはとても奥深いので 議論は精神的な性質のものになってしまいます 00:04:38.458 --> 00:04:41.550 答えは 注目している具体的な概念によるのでしょうが 00:04:41.550 --> 00:04:45.177 それは歪んだ禅考案のようなものに感じます 00:04:45.177 --> 00:04:48.806 もし数多くの木が森にあり 誰もその数を数えなかったとしたら 00:04:48.806 --> 00:04:50.726 その数は存在するのでしょうか