朝の9時からスネアドラムに お目にかかりたいかは 悩むところですが… 会場が満員なのは光栄です ハービー ハンコックと メンバーの演奏も見事でしたね 興味深かったのは 楽器を弾く手とテクノロジーとの競演と "若い人たちに耳を傾けよう" という彼の話でした 私の仕事も 聴くことが全てで 世界の人々に聴くことを教えるのが目的です 人生の唯一の目的と言えます 簡単に聞こえますが 実際はかなりの大仕事 なぜなら楽譜を見ると 例えば このバッグの中にある 楽譜は小さな黒い点だらけです 広げて… 楽譜を読みます 楽譜は もちろん読めます 速度や強弱など 指示に従い 書かれたとおりに演奏します それで… 時間が限られているので 仮に弾いたら…冒頭だけでも複雑な曲ではないと分かります 難しくはないけど とても速い曲のようです 叩く場所も 指示されてます スティックのどこを使うかも 書かれています 強弱も… スネアをオフにしておくことも… これがオンで… これがオフ 譜面通りに弾けば どんな曲か分かります こんな感じ… 5年もせずに職をなくすでしょう しかし譜面にないことをするのが 音楽家の仕事です 先生とのレッスンや 話し合いでは得られないことを… 楽器から離れている時に 気付いたことを この小さなドラムの表面を使って 試していくんです 譜面通りに弾いたので 今度は解釈をしてみます これなら仕事として 少し長く続きそうです ある意味 人をみる時と同じことなんです ピンクの服を着た素敵な女性が テディベアを抱えている…とか どんな人かという基本的なことを知るんです 何をする人だろう…とか これは第一印象を基にしたことでしかありません それを解釈するんですが 深い洞察ではない 音楽も 楽譜から基本を理解し 技術的に難しい点や 弾き方を考えます 基本的なことですが それでは不十分 ハービーの言っていた "聴くこと" です まず自分自身に耳を傾けること もしスティックを握ったら… 力強く握りしめたら 腕から かなりの衝撃が感じられます しかし 意外にも 楽器やスティックとの一体感がない ギュッと握っているにも関わらずです 強く握るほど 距離が感じられるんです 力を抜いと 手や腕を支えとして使うと 苦労せず もっと大きな音が出せるし スティックやドラムと一体に感じられます ずっと小さな力で 楽器を知るのに時間が必要なように 人を知るためにも時間が必要です 表面上の理解を深めるために 曲を数小節 弾いてみましょう 技術者として… つまりパーカッション プレイヤーとして… 音楽家として弾くと… 両者には 考えるに値する (会場: 拍手) 若干の違いがあります 私は12歳の時 打楽器を始めましたが 先生に言われました "どうしたものかな… 音楽は聴くことだからね" 私は "そうですけど?" と聞き返しました "どうやってこれを聞くんだい? これは?" 私は "先生は?" と尋ねました "耳を通して聞くよ" と言うので "私もそうですけど…それ以外に手や" "腕 頬骨 頭 おなか 胸 脚でも聞きます" と答えました …毎回レッスンはドラムのチューニングからでした 特にティンパニのチューニングから このぐらいの狭い音程からです それから少しずつ 少しずつ… 身体を開き 手を開いて 振動が伝わってくるようにすると ごくわずかな違いを 指の小さな部分で 感じ取ることができます そこでレッスン室の壁に手を置いて 先生と一緒に 楽器の音を聴きました 単に耳で聴くよりも 音とより広く一体になろうとしたのです 耳は いろんなものに影響されますから その時の部屋や音の増幅 楽器の質 スティックの種類などに… すべて違うんです 重さは同じですが 音の"色"が違います 人間と同じです 私たちも それぞれが自分の色を持っています それが その人独自の個性や 性格や魅力を作り出します その後私は ロンドンの王立音楽院を受験しました 学校側は "将来性が不透明だ" と拒みました いわゆる"聴覚障害ミュージシャン"の将来性が これは…納得しかねましたね そこで言いました "もし…" "断る理由がそれだけで" "演奏技術や音を紡ぎ出すことへの" "情熱を評価しないなら" "そもそもの合格の意味を考える必要がありますね" その結果… ハードルを越え 試験を2回受け 合格しました しかも これをうけて 全英の音楽院での その後の方針が変わりました どんな事情があっても 願書を受理するようになったんです 腕や脚がなくてもです 支えがあれば 楽器が吹けるかもしれない どんな場合も 入学拒否の理由にならなくなった 受験者の演奏を聴き 実際に見て 実力に基づいて 合否を決めるようになったんです その結果 とても興味深い学生たちが 音楽院に入るようになりました 彼らの多くは今 プロとして世界中のオーケストラで活躍しています ここでも興味深いのは (拍手) 人は誰でも 音と通じ合えるというだけでなく 音楽は 私たちを日々癒してくれる薬なのです 音楽が というより音が ですね 音楽家として貴重な経験をしてきました 15歳ぐらいの生徒たちがいました とてつもない障害を抱えていて 身体を動かすのも ままならず 目や耳が不自由だったり… 彼が 楽器のそばに座ったり マリンバの下に横たわる そこで パイプオルガンのように弾きます ピッタリのスティックがないんですが… こんな感じです シンプルですが 彼は私とは全く異なる体験をするでしょう 私は音の真上なので 音は 上がってきます 彼は共鳴管から音を感じるでしょう 共鳴管がなければ 音はこんなです 下なら音に包まれます 会場の最前列や 後ろの何列かでも感じられません 座っている場所に応じ まったく違う音を経験するんです もちろん 音を出す人間としては まず どんな音を出したいか考えます 例えば この音… 聞こえます? その通り 触っていませんから それでも何かが起こるのを感じ取ります 木の揺れるのを見て 葉擦れの音を想像するのと一緒です 分かります? 何かを見る時 そこには音がある いつもいつも 大きな 万華鏡の中にいるかのような… 私の演奏は 自分の経験が基になってます 楽譜から学ぶのでも 誰かの解釈に従うのでも 弾く曲のCDを買い集めるのでもありません それらは素のままの根源的なものを与えず 作り上げる過程を 堪能するには不十分なのです ホールによっては この強さでも十分でしょう 別のホールでは全然聞こえないかも… だから 条件に合わせて弾き方も 変えるんです 分かります? 現代では 音は体全体で感じるものになりました 特に聴覚障害者の間では… この音の扱いの変化は 音楽院や 養護学校に影響を与えました 治療の手段以外でも… 音楽の関係者からすると もちろん治療目的もありますが… この変化で 音響技師はホールの音響設計を考える必要が出てきました 本当に良い音響の会場は 世界でも少ないんですよ 本当に良い会場なら何でもできます とても小さい柔らかい音から 厚みのある 大きい音まで…素晴らしいです 普通は ここは良くても あっちはイマイチ… あっちは良くても こっちは最悪… こっちはヒドくても あっちは…という具合 思い通りに弾ける会場に 出合えたら最高です 何も細工のない会場に… 聴覚障害者たちや音楽家の意見を 音響技師は取り入れています 興味深いですよ ここでは詳細に触れませんが 音響技師たちは意見を聞くんです 長年 こう言われてきた人々に "音楽がどう分かるの? 聞こえずに?" 聴覚障害に対する固定観念があります 視覚障害に対しても 車椅子に乗っている人は 歩けないと思いがちです でも 数歩でも歩ければ 彼らにとっては歩けるということ 一年後にはもう2歩 その次の年には もう3歩 これはとても大事な考え方です だから 聴く時は どれだけ聴く力があるか試されます 身体全体に反響させて 即断はしない 私は扱う曲の99%が新曲なので 簡単に言い切れます "この曲は好き" "これは好きじゃない" と… でも こうした曲にも時間をかけるべきだと気付きました 曲との相性が良くなかったのかも知れない だからといって悪い作品だと言う権利はない それに 音楽家であることの利点は とても自由なことです これが正しいという決まりもない ちょっと… 手を叩いてもらえますか? 手を叩いて雷の音を作って下さい 雷は分かりますよね? 音だけじゃありませんよ 自分の内で雷を聴いて下さい それを拍手で表すんです さあどうぞ (拍手) いいですね! 今度は雪です… 雪を聞いた事は? (会場 "ないです") じゃあ叩かないで (会場 笑) もう一度… もう一度 雪です ね? 意識したでしょう? では雨を… 悪くないですね 興味深いのは… 子供たちに 最近同じ質問をしたんです 皆さんも見事でした 有難うございます でも誰も席を立って "じゃあ どう叩こう? "と アクセサリーを使ったり 体の他の部分を使わなかった 誰も違う叩き方をしなかったですね 座って両手を使う以外には? 音楽を聴く時も 全て耳を通すと思いがちです これが音楽の感じ方だと… 違うんです 雷を感じる時は… 考えるんです 聴いて聴いて聴くんです さあどうします? 私の最初のレッスンはこうでした スティックを用意し準備万端でした こうは言われませんでした "両足を開いて" "腕は約90度 スティックはV字で" "脇を充分開いて" "背筋も伸ばす" とは… きっと様々なことを考えてしまい 身体が硬直し 上手く叩けなかったでしょう 代わりにドラムを一週間持ち帰るよう言われました "どうしよう? スティックもなしで? " スティックは禁止です そこで このドラムをじっくり眺め つまみやスネアなど 構造を調べました 裏返したり ドラムの上や周りを叩いたり 身体もアクセサリーも使いました 使えるもの全て アザだらけになりましたが 信じ難いほど素晴らしい経験をしました どうやったら こんな経験が楽譜から得られます? どうやったら教本から得られます? 結局 教本は使いませんでした レッスンでは たとえば 音楽家ではなくプレイヤーになるための基礎として シングルストロークを学ぶものです こんな… 少しずつ早くしていきます この曲を弾くには? …シングルストローク 当時私にこの技術がなかったのは まさに先生の意図でした 成長して正規の学生になって いわゆる音大生になると レッスンも変わりました 教本に沿うようになった いつも疑問でした "何と関係あるの?" "曲を弾きたい" と言うと "そのために必要だ"と 曲と通い合うのに なぜそれが必要なのか? 私は表現したかったのに なぜパラディドルの練習? スティックを操る目的なんて? 私には意味づけが必要でした それが音楽で語ることに どう関わるのか? 音楽を通して語ることによって あらゆる人に あらゆることを伝えられるんです 皆さんの内面には立ち入りません 個人の問題ですから それが個人個人の聴き方を決めるんです 演奏する時の私の感情も 様々なものですが 必ずしも皆さんに 同じように感じることは望みません 次回コンサートに行く時は 身体を開き 中で響かせてみて下さい 奏者と同じ体験ではありませんよ 奏者は音を聴くのに最悪の場所にいます スティックがドラムに当たる音や 鍵盤に当たるマレットや 弦をこする弓や 吹く時の呼吸が聞こえるんです "素"のものなんです とても純粋なものでもありますが 実際の音になる前の段階なんです 音の誕生から消滅までの過程を意識して その全過程を感じてみて下さい 私もそのようにTEDの全てに触れたかった でも着いたのが昨日の夜だったので… まだ何か共有できると良いですが… それでも参加できて光栄でした (拍手)