1 00:00:14,042 --> 00:00:17,740 これは私たちが2007年に 設計した幼稚園です 2 00:00:17,741 --> 00:00:21,876 この幼稚園は円形にしました 3 00:00:21,877 --> 00:00:25,178 屋上は行き止まりのない 円にしてみました 4 00:00:25,179 --> 00:00:28,468 子供がいる方なら分かるでしょう 5 00:00:28,469 --> 00:00:33,104 彼らはぐるぐると 回っているのが大好きです 6 00:00:33,105 --> 00:00:37,982 子供はいつでもぐるぐるしています 7 00:00:37,983 --> 00:00:40,751 これがその屋上です 8 00:00:41,441 --> 00:00:43,518 なんで こんな設計にしたのか? 9 00:00:44,198 --> 00:00:46,674 園長先生が私に言いました 10 00:00:46,675 --> 00:00:49,423 「手すりは付けたくないんだがね」 11 00:00:49,424 --> 00:00:51,762 「それは無理ですよ」と答えました 12 00:00:51,763 --> 00:00:57,656 それでも食い下がります 「それでは 子供が落ちないように 13 00:00:57,657 --> 00:01:00,325 ネットを張るのは どうかな?」 14 00:01:00,326 --> 00:01:01,742 (笑) 15 00:01:01,743 --> 00:01:04,549 「それもダメです」 16 00:01:04,550 --> 00:01:07,038 市役所の方にも言われました 17 00:01:07,039 --> 00:01:11,504 「無論 手すりは 設けてくださいよ」 18 00:01:12,464 --> 00:01:15,892 それでも木の周りだけ 園長先生のアイデアを活かせました 19 00:01:15,893 --> 00:01:19,189 園内には屋上に飛び出す 木が三本あります 20 00:01:19,190 --> 00:01:25,594 この木を囲うロープを 手すりとして認めてもらいました 21 00:01:25,595 --> 00:01:29,006 勿論 園児の前では ロープなど無意味 22 00:01:29,007 --> 00:01:32,313 彼らはネットに飛び込んでいきます 23 00:01:32,314 --> 00:01:35,364 次々と 24 00:01:35,365 --> 00:01:38,111 一人またそして一人と 25 00:01:38,112 --> 00:01:39,521 もっともっと 26 00:01:39,522 --> 00:01:40,522 (笑) 27 00:01:40,523 --> 00:01:44,023 時には一本の木に 40人もが集まります 28 00:01:46,353 --> 00:01:48,810 木に登ってる彼 彼はこの木が大好き 29 00:01:48,811 --> 00:01:50,503 ほら 木を食べちゃってるでしょ 30 00:01:50,504 --> 00:01:53,054 (笑) 31 00:01:53,994 --> 00:01:56,074 行事がある時には 32 00:01:56,075 --> 00:01:59,021 園児たちは端っこに座ります 33 00:02:00,291 --> 00:02:02,872 下からの眺めも素敵です まるで 34 00:02:02,873 --> 00:02:04,531 動物園の猿です 35 00:02:04,532 --> 00:02:06,522 (笑) 36 00:02:07,792 --> 00:02:10,038 こちらは餌の時間 37 00:02:10,038 --> 00:02:11,628 (笑) (拍手) 38 00:02:14,759 --> 00:02:16,553 さてさて 39 00:02:16,554 --> 00:02:19,602 この屋根ですが できるだけ低くししました 40 00:02:19,603 --> 00:02:24,786 屋根の下だけでなく 屋根の上にいるときでも 41 00:02:24,787 --> 00:02:27,547 子供たちが見えるようにです 42 00:02:27,548 --> 00:02:32,499 屋根が高すぎれば 天井しか見えなくなってしまいますね 43 00:02:34,209 --> 00:02:39,735 こちらは足洗い場です 色々な蛇口がありますよ 44 00:02:39,736 --> 00:02:41,743 ホースもぐにゃぐにゃ動かせて 45 00:02:41,744 --> 00:02:45,561 友達に水をかけたくなっちゃいます 46 00:02:45,562 --> 00:02:48,180 この手前の男の子 至って普通ですけど 47 00:02:48,181 --> 00:02:50,076 よーく見てみてくださいね 48 00:02:50,077 --> 00:02:51,916 長靴を洗っている? 49 00:02:51,917 --> 00:02:53,930 いや 長靴に水を入れていますね 50 00:02:53,931 --> 00:02:55,571 (笑) 51 00:02:57,151 --> 00:02:58,243 さて 52 00:03:00,323 --> 00:03:05,529 この幼稚園 一年のほとんどの間 窓は開けっ放しです 53 00:03:06,609 --> 00:03:10,418 また外と内を隔てる 壁がないのも特徴です 54 00:03:10,419 --> 00:03:14,637 要するに この建物は 単なる屋根なんです 55 00:03:14,638 --> 00:03:18,266 また部屋と部屋の間の 境界もなくしました 56 00:03:18,267 --> 00:03:21,751 だから音はそのまま 伝わっていきます 57 00:03:22,311 --> 00:03:25,631 それで この幼稚園は 58 00:03:25,632 --> 00:03:30,492 自閉症の子供がほとんど いないことで有名なんです 59 00:03:30,493 --> 00:03:33,655 実際 ささいな問題はあります 60 00:03:33,656 --> 00:03:37,010 でも 自閉症の症状は 見られていません 61 00:03:37,450 --> 00:03:40,827 子供は静かな部屋の中に 62 00:03:40,828 --> 00:03:43,214 押し込められてしまうと 63 00:03:43,215 --> 00:03:46,632 中にはすごく不安になる 子供が出てきます 64 00:03:46,633 --> 00:03:48,584 しかし この幼稚園では 65 00:03:48,585 --> 00:03:52,304 不安になる理由はありません 66 00:03:52,305 --> 00:03:54,914 閉込められる感覚が ありませんから 67 00:03:54,915 --> 00:03:57,081 園長先生はこう言っています 68 00:03:57,082 --> 00:04:00,964 「部屋の隅っこにいたくない 子がいれば 69 00:04:00,965 --> 00:04:02,899 好きなとこに行かせよう 70 00:04:02,900 --> 00:04:06,399 彼は戻ってくるよ この幼稚園は丸いんだから」 71 00:04:06,399 --> 00:04:08,801 (笑) 72 00:04:10,471 --> 00:04:13,235 さて ここで大切なことは 通常であれば 73 00:04:13,236 --> 00:04:17,886 その子は隠れようとする ということです 74 00:04:17,887 --> 00:04:22,485 しかし ここでは どこかへ行って 戻ってくる 75 00:04:22,486 --> 00:04:25,226 こんな自然の流れができています 76 00:04:25,227 --> 00:04:30,238 そして二つ目に私たちは 雑音をとても重要だと考えています 77 00:04:30,239 --> 00:04:32,580 そして 皆さん お気づきでしょうか? 78 00:04:32,581 --> 00:04:37,721 子供たちは雑音の中の方が ぐっすり寝付くものなんです 79 00:04:37,722 --> 00:04:41,555 静かな場所では寝られないんですね 80 00:04:41,556 --> 00:04:43,796 この幼稚園では 81 00:04:43,797 --> 00:04:49,543 子供たちは驚異的な 集中力を発揮してくれます 82 00:04:50,433 --> 00:04:57,029 私たち人類は雑音に囲まれた ジャングルから出発してきましたよね 83 00:04:57,030 --> 00:04:59,142 子供たちも雑音が必要なんです 84 00:04:59,143 --> 00:05:03,526 それと ガヤガヤしたバーでも 友達と話ができます 85 00:05:03,527 --> 00:05:06,687 静かなとこに居るべきではないんです 86 00:05:06,688 --> 00:05:08,514 また 最近では 87 00:05:08,515 --> 00:05:13,279 なんでもかんでも 管理しようとする風潮があります 88 00:05:14,689 --> 00:05:17,160 でも この幼稚園は ご覧の通り完全に自由です 89 00:05:17,161 --> 00:05:20,513 考えてみてください 私たちは 90 00:05:21,703 --> 00:05:25,297 冬には-20度のところで わざわざスキーをしたり 91 00:05:25,298 --> 00:05:28,271 暑い夏には わざわざ 92 00:05:28,272 --> 00:05:30,685 50度の砂のビーチまで 泳ぎに行きます 93 00:05:30,686 --> 00:05:34,608 私たちは防水仕様なんです 94 00:05:34,609 --> 00:05:37,980 雨に打たれて 溶けたりはしません 95 00:05:37,981 --> 00:05:41,519 そういう訳で子供たちは 外にいるべきであって 96 00:05:41,520 --> 00:05:44,810 私たちが子供たちを 外に出してあげるべきです 97 00:05:44,811 --> 00:05:47,182 こちらは教室の配置変えを しているところです 98 00:05:47,183 --> 00:05:49,945 みんなが先生を 手伝ってくれるはずです 99 00:05:49,946 --> 00:05:51,760 全然手伝ってませんね 100 00:05:51,761 --> 00:05:53,286 (笑) 101 00:05:57,146 --> 00:05:59,542 私が入れたんじゃありませんよ 102 00:06:01,792 --> 00:06:04,705 こちらは教室ですね 103 00:06:04,706 --> 00:06:07,464 そして洗面台 104 00:06:07,465 --> 00:06:10,792 どうやら井戸端会議を しているようです 105 00:06:12,142 --> 00:06:16,109 木はどの教室からも 見えるようになっています 106 00:06:20,179 --> 00:06:23,266 猿が上から別の 猿を釣ろうとしていますね 107 00:06:23,267 --> 00:06:25,015 (笑) 108 00:06:25,015 --> 00:06:26,778 その猿たちです 109 00:06:26,779 --> 00:06:28,012 (笑) 110 00:06:28,013 --> 00:06:33,677 またどの教室にも 一つは天窓があります 111 00:06:33,678 --> 00:06:38,015 クリスマスにはここから サンタクロースが入ってくる仕組みです 112 00:06:43,185 --> 00:06:45,601 こちらは別館で 113 00:06:45,602 --> 00:06:50,220 先程の楕円形の本館の すぐ隣にあります 114 00:06:50,221 --> 00:06:56,299 建物自体は高さが5m なのに 床板は7枚あります 115 00:06:56,300 --> 00:06:58,560 もちろん天井が凄く低くなります 116 00:06:58,561 --> 00:07:01,855 ですから 安全性が大切になります 117 00:07:01,856 --> 00:07:06,487 さて 私はまず私の 娘と息子を連れてきました 118 00:07:07,687 --> 00:07:09,411 彼らはいろいろと登っていました 119 00:07:12,061 --> 00:07:14,743 そして 息子は頭を打ちました 120 00:07:15,613 --> 00:07:19,281 でも大丈夫 彼の頭蓋骨はとても頑丈です 121 00:07:19,282 --> 00:07:22,089 回復力もあります 私の息子なんですから 122 00:07:22,090 --> 00:07:25,047 (笑) 123 00:07:25,048 --> 00:07:28,278 こちらは飛び降りても 大丈夫か確認しているところです 124 00:07:29,008 --> 00:07:32,275 安全が確認され 今では みんなが遊んでいます 125 00:07:36,425 --> 00:07:39,645 東京の交通渋滞は最悪ですね 126 00:07:39,646 --> 00:07:40,537 (笑) 127 00:07:40,538 --> 00:07:46,088 ただ 先頭のドライバーも運転を 学んだ方が良さそうです 128 00:07:46,089 --> 00:07:48,479 最近の子供には 129 00:07:48,480 --> 00:07:53,050 もう少し危険があった方が いいと思いません? 130 00:07:55,260 --> 00:07:58,034 こういった環境にいると 131 00:07:58,035 --> 00:08:02,009 子供たちは助け合うことを学びます 132 00:08:02,010 --> 00:08:06,765 こういった社会生活や機会が 近年は失われてきています 133 00:08:11,925 --> 00:08:17,796 この図はある少年の 一日の動きを表しています 134 00:08:18,956 --> 00:08:24,750 対象の時間は朝の 9:10 から9:30 135 00:08:25,720 --> 00:08:31,640 本館を一周するには183m あります 136 00:08:31,641 --> 00:08:35,142 小さいとは言えない大きさですよね 137 00:08:35,143 --> 00:08:40,418 そして この少年は午前中だけで なんと6千m も動き回りました 138 00:08:40,419 --> 00:08:44,120 しかし 驚くのはまだ早いです 139 00:08:44,121 --> 00:08:50,778 ここの幼稚園児は平均しても 4千m を動き回ります 140 00:08:52,048 --> 00:08:56,554 そして 彼らの運動能力は 141 00:08:56,555 --> 00:08:59,554 地域内の他の 幼稚園の園児と比べて 142 00:08:59,555 --> 00:09:03,570 トップクラスです 143 00:09:08,040 --> 00:09:10,025 園長先生が言っていました 144 00:09:10,026 --> 00:09:16,182 「訓練はしてませんよ 屋根の上でのびのびさせているだけ 145 00:09:16,183 --> 00:09:17,791 そう 羊のようにね」 146 00:09:17,792 --> 00:09:19,450 (笑) 147 00:09:19,451 --> 00:09:21,009 彼らは走りまくります 148 00:09:21,010 --> 00:09:22,569 (笑) 149 00:09:24,469 --> 00:09:27,998 ポイントは彼らを コントロールしないこと 150 00:09:28,708 --> 00:09:31,959 そして 過度に保護しないことです 151 00:09:31,960 --> 00:09:35,556 たまには転んだ方がいいんです 152 00:09:35,557 --> 00:09:39,268 ちょっとした怪我もしないとダメです 153 00:09:39,269 --> 00:09:43,322 そうして子供たちは 154 00:09:43,323 --> 00:09:46,057 生き方を学んでいくものです 155 00:09:48,477 --> 00:09:55,132 私は建築には人の社会を変える 力があると考えています 156 00:09:55,133 --> 00:09:57,556 人々の人生をも変えます 157 00:09:58,456 --> 00:10:04,916 幼稚園は子供たちの生き方を 変える試みの一つです 158 00:10:04,917 --> 00:10:06,267 ありがとうございました 159 00:10:06,268 --> 00:10:07,749 (拍手)