0:00:00.123,0:00:03.093 個体の幾何学と体積の問題をやってみましょう。 0:00:03.093,0:00:06.494 これは三角形プリズムです。 0:00:06.494,0:00:09.505 三角形に関連した2つの種類の三次元の形があります。 0:00:09.505,0:00:12.497 そして、これは三角形プリズムです。 0:00:12.497,0:00:18.723 これは、 2つの三角形が離れていて、間に長方形が存在します。 0:00:18.723,0:00:20.937 他の種類の三角形に関する 3 次元の図形は 0:00:20.937,0:00:23.308 ピラミッドです。 0:00:23.308,0:00:29.002 これは、長方形のピラミッドで、底が正方形ではなく、長方形になっています。 0:00:29.002,0:00:37.222 三角形が底で、すべての面が三角形の場合は[br]三角錐です。 0:00:37.222,0:00:39.933 しかし、ここの形は三角形プリズムです。 0:00:39.933,0:00:43.026 図形の分類をこのくらいにしておきます。 0:00:43.026,0:00:45.929 底の三角形 b が 7 、 0:00:45.929,0:00:49.737 'h' の三角形の高さが 3 で、 0:00:49.737,0:00:52.988 プリズム 'l' の長さが 4 に等しい場合、 0:00:52.988,0:00:56.285 プリズムの体積は何ですか? 0:00:56.285,0:00:58.607 底が 7 に等しいとされているので 0:00:58.607,0:01:03.994 ここは、底の7 に等しく 0:01:03.994,0:01:05.916 三角形の高さは 3 です。 0:01:05.932,0:01:08.225 ここは、 0:01:08.301,0:01:09.714 この距離が 0:01:09.714,0:01:12.155 'h' は 3 です。 0:01:12.155,0:01:15.604 プリズムの長さが 4 に等しいです。 0:01:15.604,0:01:17.556 これが4とされます。 0:01:17.556,0:01:19.245 これが4とされます。 0:01:19.245,0:01:21.365 長さが 4 に等しいので 0:01:21.365,0:01:24.537 だからこの場合、 0:01:24.537,0:01:26.940 この三角形の面積の把握することが必要です。 0:01:26.956,0:01:29.878 この三角形の面積は 0:01:29.878,0:01:32.232 長さを高さで掛けることで得られます。 0:01:32.232,0:01:34.401 長さを高さで掛けることで得られます。 0:01:34.401,0:01:37.478 体積は、この三角形の面積に、、、 0:01:37.478,0:01:38.040 ピンクで描きます。 0:01:38.086,0:01:39.575 この三角形の面積 0:01:39.652,0:01:40.893 この三角形の面積 0:01:40.893,0:01:43.905 つまり、長さ*高さ/2です。 0:01:43.905,0:01:44.531 この面積は、底*高さ/2です。 0:01:44.593,0:01:47.511 この面積は、底*高さ/2です。 0:01:47.511,0:01:50.434 この面積は、底*高さ/2です。 0:01:51.788,0:01:56.427 それを、三角プリズムの深さので掛けます。 0:01:56.473,0:01:58.208 深さが4とされているので、 0:01:58.208,0:01:59.715 それを掛けます。 0:01:59.715,0:02:01.756 4倍です。 0:02:01.756,0:02:03.125 この深さ。 0:02:03.140,0:02:04.720 4倍すると 0:02:04.766,0:02:06.655 何が得られるか見てみましょう。 0:02:06.655,0:02:07.556 1/2*4は 2です。 0:02:07.556,0:02:11.428 これらはキャンセルされ、 2 が残ります。 0:02:11.428,0:02:13.596 つぎに、2掛ける3は6です。 0:02:13.596,0:02:16.163 6掛ける7は 0:02:16.163,0:02:18.008 42です。 0:02:18.008,0:02:20.562 答えは、立方でなるはずです。 0:02:20.562,0:02:21.202 これらの単位はなんだったでしょう? 0:02:21.202,0:02:21.702 これらの単位はなんだったでしょう? 0:02:21.702,0:02:23.693 cmなら、立方cmです。 0:02:23.708,0:02:26.379 この問題では、単位が与えられていませんでした。 0:02:26.379,0:02:27.168 別の 1 つをやってみましょう。 0:02:27.830,0:02:29.211 立方形です。 0:02:30.334,0:02:36.473 それぞれの側の長さが等しい 'x' で、 3 とされている場合 0:02:36.473,0:02:38.904 立方形の体積は何ですか? 0:02:38.950,0:02:41.320 それぞれの側は同じ長さxで、 0:02:41.320,0:02:42.579 これが3 に等しいされているので、 0:02:42.579,0:02:43.988 この側は 3 です。 0:02:44.003,0:02:46.724 ここも x で 3 です。 0:02:46.724,0:02:48.517 すべての側 は xで3 に等しいです。 0:02:48.517,0:02:51.783 これは、三角形プリズムの問題と同じですが、 0:02:51.783,0:02:53.627 立方形の方がより簡単です。 0:02:53.627,0:02:58.154 この面の表面積は、 0:02:58.154,0:03:00.233 簡単に得られます。 0:03:00.233,0:03:01.766 これは正方形です。 0:03:01.766,0:03:03.749 高さ掛ける底になります。 0:03:03.749,0:03:06.410 長さは同じなので、単に3掛ける3です。 0:03:06.410,0:03:09.243 体積は、この面積に 0:03:09.243,0:03:11.007 深さの3を掛けて 0:03:11.284,0:03:12.649 深さの3を掛けて、、 0:03:12.803,0:03:14.490 深さの3を掛けて、、、、 0:03:14.675,0:03:17.277 3倍すると 0:03:17.277,0:03:19.307 3倍すると 0:03:19.384,0:03:20.146 3倍すると 0:03:20.146,0:03:20.773 3倍すると 0:03:20.773,0:03:22.736 3 * 3 * 3 を得る 0:03:22.736,0:03:24.376 したがって、これは27です。 0:03:24.376,0:03:26.906 これは、 0:03:26.906,0:03:28.612 3の3乗と同じです。 0:03:28.612,0:03:32.092 3乗は、時々 0:03:32.092,0:03:34.367 立方数とも呼ばれます。 0:03:34.367,0:03:36.751 つまり、立方体では1辺の長さの立方数が 0:03:36.751,0:03:41.909 立方体の体積になります。 0:03:41.909,0:03:43.332 3乗したものです。 0:03:43.332,0:03:47.480 それぞれを適当な長さ、幅、高さと 0:03:47.480,0:03:49.619 見なすといいでしょう。 0:03:49.619,0:03:50.983 見なすといいでしょう。 0:03:50.983,0:03:55.928 ここでは、文字通り3*3*3です。