1 00:00:00,496 --> 00:00:01,989 ご存知の通りかと思いますが 2 00:00:01,989 --> 00:00:04,194 私はダンスが大好きです 作るのも 観るのも 3 00:00:04,194 --> 00:00:06,798 ダンスの世界に人を引き込むのも 何でも好きなんです 4 00:00:06,798 --> 00:00:08,667 ダンスの世界に人を引き込むのも 何でも好きなんです 5 00:00:08,667 --> 00:00:11,290 創造することに関しても 情熱的です 6 00:00:11,290 --> 00:00:15,407 創造性は 私にとって 絶対に不可欠なもので 7 00:00:15,407 --> 00:00:17,792 また 人に教えられる事であるとも 思っています 8 00:00:17,792 --> 00:00:20,053 創造性の技術的な面は習ったり 9 00:00:20,053 --> 00:00:22,219 人とシェアできるもので これにより― 10 00:00:22,219 --> 00:00:24,488 発見できるんです 自分の体からのサインや 11 00:00:24,488 --> 00:00:26,400 考え方の癖を知り 12 00:00:26,400 --> 00:00:29,852 それを出発点として 美しくワガママに動けるのです 13 00:00:29,852 --> 00:00:34,255 私の生まれた1970年代は ジョン・トラボルタの全盛期で 14 00:00:34,255 --> 00:00:36,726 『グリース』とか 『サタデー・ナイト・フィーバー』など 15 00:00:36,726 --> 00:00:39,403 彼のダンスに憧れたのが 踊り始めたきっかけでした 16 00:00:39,403 --> 00:00:42,183 両親はとても協力的で 間違いを恐れず 17 00:00:42,183 --> 00:00:45,045 何事も 何度でも試すよう 応援してくれました 18 00:00:45,045 --> 00:00:49,270 近くの 良いダンススタジオにも恵まれ 19 00:00:49,270 --> 00:00:52,861 そこの先生は 先進的で 20 00:00:52,861 --> 00:00:55,966 私の好きなように ダンスを作らせてくれたのです 21 00:00:55,966 --> 00:00:58,960 どのようしてかと言うと 22 00:00:58,960 --> 00:01:01,909 社交ダンスやラテンダンスを クラスメイトのために振り付け 23 00:01:01,909 --> 00:01:03,281 教える機会を与えてくれたのです 24 00:01:03,281 --> 00:01:06,050 生まれて初めて 自分の心の声を 25 00:01:06,050 --> 00:01:08,935 表現できたと感じられたのです 26 00:01:08,935 --> 00:01:11,753 それが 原動力となって 振付師になったわけです 27 00:01:11,753 --> 00:01:14,769 私には 何か伝えたい事や 人と分かち合いたい事があるようです 28 00:01:14,769 --> 00:01:18,346 最近は身体を使って何が出来るかと 常に考えているという具合です 29 00:01:18,346 --> 00:01:19,933 最近は身体を使って何が出来るかと 常に考えているという具合です 30 00:01:19,933 --> 00:01:23,229 身体は 技術的に 表現に最も適したものだと思うのです 31 00:01:23,229 --> 00:01:26,328 どうすれば 身体を使って アイディアを 見ている人に伝え 32 00:01:26,328 --> 00:01:29,626 どうすれば 身体を使って アイディアを 見ている人に伝え 33 00:01:29,626 --> 00:01:31,779 見ている人を感動させ 34 00:01:31,779 --> 00:01:34,881 物事を違う視点から見てもらえるか 常に考えています 35 00:01:34,881 --> 00:01:37,483 つまり 私にとって振り付けとは 36 00:01:37,483 --> 00:01:40,892 身体を使った思考プロセスであり 同時に頭でも思考する― 37 00:01:40,892 --> 00:01:44,155 これは共同的なプロセスであり 38 00:01:44,155 --> 00:01:45,981 他の人と協力してやるものです 39 00:01:45,981 --> 00:01:48,735 ある意味で 思考の分散ともいえます 40 00:01:48,735 --> 00:01:51,333 普段 デザイナーや視覚アーティストと 一緒に仕事をします 41 00:01:51,333 --> 00:01:53,941 もちろんダンサーや他の振付師ともです 42 00:01:53,941 --> 00:01:58,312 でも最近は 経済学者や 43 00:01:58,312 --> 00:02:02,618 考古学者 脳神経学者 認知科学者といった 44 00:02:02,618 --> 00:02:05,385 全く違う専門分野から来た人たちと 一緒にやる機会が増えてきました 45 00:02:05,385 --> 00:02:08,378 色々な知識が 全く違う創造プロセスに寄与します 46 00:02:08,378 --> 00:02:10,766 色々な知識が 全く違う創造プロセスに寄与します 47 00:02:10,766 --> 00:02:13,969 今日ここで少し 「身体の思考」について 考えてみましょう 48 00:02:13,969 --> 00:02:16,230 今日ここで少し 「身体の思考」について 考えてみましょう 49 00:02:16,230 --> 00:02:18,031 これは皆さんエキスパートのはず 50 00:02:18,031 --> 00:02:19,409 だって皆さん身体を持っているでしょう? 51 00:02:19,409 --> 00:02:21,600 そして 誰でも実際の体が どうのようであるか知っています 52 00:02:21,600 --> 00:02:23,294 「身体の思考」を思い浮かべた時 53 00:02:23,294 --> 00:02:26,208 自己受容というものについて 良く考えます 54 00:02:26,208 --> 00:02:29,273 これは現実世界の空間における 自分の身体の感覚です 55 00:02:29,273 --> 00:02:32,659 腕を伸ばした時に 指先がどこにあるかを 56 00:02:32,659 --> 00:02:34,012 理解している あの感覚ですね 57 00:02:34,012 --> 00:02:36,009 理解している あの感覚ですね 58 00:02:36,009 --> 00:02:38,824 コップを掴もうとする時なんか きちんと分かっています 59 00:02:38,824 --> 00:02:40,734 でなければコップが動いてしまって やり直さなきゃならない 60 00:02:40,734 --> 00:02:42,692 我々はすでに「身体の思考」が 得意なのです 61 00:02:42,692 --> 00:02:44,728 だた身体について日常あまり考えないだけです 62 00:02:44,728 --> 00:02:47,833 具合が悪くなった時だけ考える 例えば― 63 00:02:47,833 --> 00:02:50,071 腕の骨が折れたり 心臓発作が起きたり 64 00:02:50,071 --> 00:02:52,536 そんなときには突然 身体に敏感になります 65 00:02:52,536 --> 00:02:54,823 でもどうすれば 腕を動かすのに 66 00:02:54,823 --> 00:02:58,231 振付や身体コントロールに使う知性を 67 00:02:58,231 --> 00:03:00,589 自然に取り入れられるでしょうか? 68 00:03:00,589 --> 00:03:03,545 今日はここでTED初演の ダンスを作ってみたいと思います 69 00:03:03,545 --> 00:03:05,848 上手くいくか分かりませんが 70 00:03:05,848 --> 00:03:07,823 やってみます 71 00:03:07,823 --> 00:03:09,910 3種類の「身体の思考」を使って 72 00:03:09,910 --> 00:03:11,554 何かを作ってみたいと思います 73 00:03:11,554 --> 00:03:14,670 手伝ってくれるのは パオロとカトリーナです (拍手) 74 00:03:14,670 --> 00:03:17,518 手伝ってくれるのは パオロとカトリーナです (拍手) 75 00:03:17,518 --> 00:03:20,122 ここで何をするかは 2人は全く知りません 76 00:03:20,122 --> 00:03:22,466 これは こうと決まった振り付けが 私の頭の中に既にあって 77 00:03:22,466 --> 00:03:24,810 これは こうと決まった振り付けが 私の頭の中に既にあって 78 00:03:24,810 --> 00:03:27,351 それをダンサー達に ただ落とし込んでいくような 79 00:03:27,351 --> 00:03:28,941 そんな振り付けではありません 80 00:03:28,941 --> 00:03:31,250 いわゆる「空の器を満たしていく」 のでは ありません 81 00:03:31,250 --> 00:03:34,184 我々はこういう方法は使いません 82 00:03:34,184 --> 00:03:38,517 ここで大切なのはダンサーが どう情報を受け止め 83 00:03:38,517 --> 00:03:40,564 どのように理解し 84 00:03:40,564 --> 00:03:42,695 どう使い どう考えるかです 85 00:03:42,695 --> 00:03:44,143 ごく簡単な所から始めます 86 00:03:44,143 --> 00:03:47,120 通常 ダンスの振り付けには インスピレーションの元があり 87 00:03:47,120 --> 00:03:50,224 ここでは シンプルにTED のロゴを ―皆さん 見えますね 88 00:03:50,224 --> 00:03:52,573 こういうのは やりやすいんです 89 00:03:52,573 --> 00:03:55,362 単純に 体内の1つのアイディアを 90 00:03:55,362 --> 00:03:57,366 ここでは私の身体ですが それを― 91 00:03:57,366 --> 00:03:59,558 他の人の身体に移します 92 00:03:59,558 --> 00:04:02,912 単なるエネルギーの移送や変換ともいえます 93 00:04:02,912 --> 00:04:05,692 まずこれを考えます 皆さんもよろしければ試してください 94 00:04:05,692 --> 00:04:07,930 ここにある「T]という文字をとって 95 00:04:07,930 --> 00:04:10,805 心の中でイメージし それを 外へ 現実世界へと放出します 96 00:04:10,805 --> 00:04:14,709 今 目の前に「T」が見えます 97 00:04:14,709 --> 00:04:16,114 どうでしょう? ありますね 98 00:04:16,114 --> 00:04:19,094 周りを歩くことも出来れば 99 00:04:19,094 --> 00:04:21,019 文法みたいなものもある これが分かれば― 100 00:04:21,019 --> 00:04:23,954 これがどんなものか 表現することが出来ます 101 00:04:23,954 --> 00:04:26,925 簡単にしてみましょう 腕で説明できますね 102 00:04:26,925 --> 00:04:29,603 やったことは 手を使って動かしただけ 103 00:04:29,603 --> 00:04:31,790 伝えられるんです 頭の中にあるものを 104 00:04:31,790 --> 00:04:34,098 肩を使う方法もあります 105 00:04:34,098 --> 00:04:37,106 文字が動きの元になる課題を 与えてくれる訳です 106 00:04:37,106 --> 00:04:39,224 この「T」をつぶして寝かせて 107 00:04:39,224 --> 00:04:42,160 床の上か その辺にあるとしたら 108 00:04:42,160 --> 00:04:43,633 膝を使って何かできるかも 109 00:04:43,633 --> 00:04:46,184 分かりますか?膝と腕を合わせると 110 00:04:46,184 --> 00:04:49,744 何か動きが出来ましたね ここから作り上げて行くんです 111 00:04:49,744 --> 00:04:52,205 ここでは 1分から1分半くらい 112 00:04:52,205 --> 00:04:54,805 そのコンセプトを元に 何かを作ります 113 00:04:54,805 --> 00:04:57,683 後ろにいるダンサーが それを自分なりに解釈する 114 00:04:57,683 --> 00:04:59,327 ある瞬間のポーズなんかを使って 115 00:04:59,327 --> 00:05:02,306 私が次々に落としていく記憶を 116 00:05:02,306 --> 00:05:04,422 彼らが拾い上げ 存続させる感じ 117 00:05:04,422 --> 00:05:05,826 何が出来るでしょう 118 00:05:05,826 --> 00:05:07,981 ではちょっとこの工程を見て下さい 119 00:05:07,981 --> 00:05:09,289 記憶にアクセスしそれをどうするのか 120 00:05:09,289 --> 00:05:11,250 ここでは「T」 「E」 「D」をとって 121 00:05:11,250 --> 00:05:14,281 何かを作ってみます ご覧ください 122 00:05:14,281 --> 00:05:17,665 気持ちを集中させて― 始めます 123 00:05:31,877 --> 00:05:34,751 腕をちょっとクロスさせて 124 00:05:40,438 --> 00:05:45,089 「T」の空間を探索している所です 125 00:05:45,089 --> 00:05:50,404 いろいろな動作をしながら この空間内をすばやく動いています 126 00:05:50,404 --> 00:05:52,807 やった動作を記憶するのではなく 127 00:05:52,807 --> 00:05:55,570 このタスクに集中しています タスクはこの「T」です 128 00:05:55,570 --> 00:05:59,178 横から見てみます 129 00:06:00,947 --> 00:06:02,817 ここで打って 130 00:06:02,817 --> 00:06:06,358 そうそう 131 00:06:07,789 --> 00:06:12,115 フレーズを作り始めました 132 00:06:12,131 --> 00:06:14,084 彼らのしているのは 133 00:06:14,084 --> 00:06:17,231 彼らは 私の動きのある一面をとり 134 00:06:17,231 --> 00:06:19,136 フレーズを作っているのです 135 00:06:19,136 --> 00:06:21,394 とても素早いでしょう? 136 00:06:21,394 --> 00:06:23,684 見た通り 真似しろという訳ではなく 137 00:06:23,684 --> 00:06:26,041 受け取った情報を使って 138 00:06:26,041 --> 00:06:29,357 フレーズを作り始めているのです 139 00:06:29,357 --> 00:06:31,278 それを見て 私にも 140 00:06:31,278 --> 00:06:34,031 彼らの動き方がわかります 141 00:06:34,031 --> 00:06:37,111 すごく早いでしょう? 142 00:06:37,111 --> 00:06:40,895 このように TEDの一面をとり 143 00:06:40,895 --> 00:06:43,570 身体的な動きに変えた訳です 144 00:06:45,616 --> 00:06:48,200 ダンサーの中には 見た動きの 145 00:06:48,200 --> 00:06:50,675 全体像や動きの軌跡 146 00:06:50,675 --> 00:06:52,780 動きの身体的な感覚を 147 00:06:52,780 --> 00:06:54,375 記憶するために使う人もいれば 148 00:06:54,375 --> 00:06:56,658 ディテールに凝って使う人もいます 149 00:06:56,658 --> 00:07:00,476 そのようなダンサーは ダンスを細部から作り込みます 150 00:07:00,476 --> 00:07:02,504 何か出来ましたか? あと もう一つ 151 00:07:18,012 --> 00:07:21,160 彼らは ここで問題を解いてくれているのです 152 00:07:21,160 --> 00:07:24,993 少し― 153 00:07:24,993 --> 00:07:26,854 彼らはフレーズを作っています 154 00:07:26,854 --> 00:07:28,330 何かを感じ取り それを使っています 155 00:07:28,330 --> 00:07:30,353 ここまでが 作り方のひとつです 156 00:07:30,353 --> 00:07:32,709 これを出だしに― 初公開の作品です 157 00:07:32,709 --> 00:07:34,683 ここから 全く違う事をします 158 00:07:34,683 --> 00:07:37,399 では デュエットを作りましょう 159 00:07:37,399 --> 00:07:40,894 彼らを構造物として考えてみると 160 00:07:40,894 --> 00:07:43,190 彼らは単なる線となります 161 00:07:43,190 --> 00:07:45,746 人間ではなく ただの「線」だと考えて 162 00:07:45,746 --> 00:07:49,971 何か物として考え使うわけです 163 00:07:49,971 --> 00:07:52,448 ここでやることは 164 00:07:52,448 --> 00:07:56,373 体から伸びている部分を 私が動かしながら 165 00:07:56,373 --> 00:07:58,671 ダンサーに色々提案していきます 166 00:07:58,671 --> 00:08:01,848 「こうしたら」「こう」 という流れです ではやってみましょう 167 00:08:01,848 --> 00:08:03,024 この腕を掴み 168 00:08:03,024 --> 00:08:06,049 それを床に下ろしてくれるかな 169 00:08:06,049 --> 00:08:08,255 そう ずっと下の床まで その下にいける? 170 00:08:08,255 --> 00:08:12,072 そう カトリーナ 足を横に持ってこれる? 171 00:08:12,072 --> 00:08:13,521 回転できる? 172 00:08:13,521 --> 00:08:14,637 それでは最初に戻って 173 00:08:14,637 --> 00:08:20,985 やってみましょう いいですか? 174 00:08:20,985 --> 00:08:22,909 いいです そこから 2人共 立ちあっがって 175 00:08:22,909 --> 00:08:26,434 2人共 立って いいですよ いい? 176 00:08:26,449 --> 00:08:28,018 (拍手) 177 00:08:28,018 --> 00:08:30,719 そこから 2人が 立ったところで 178 00:08:30,719 --> 00:08:31,962 そう こっちの方向に向かって 179 00:08:31,962 --> 00:08:34,300 下へ 下をくぐって 180 00:08:34,300 --> 00:08:38,264 下をくぐって 分かる? そこからジャンプ 181 00:08:38,264 --> 00:08:42,446 くぐってジャンプ パオロ そこで蹴る どこでもいい 182 00:08:42,446 --> 00:08:45,865 蹴って 戻って 足を変えて キック 戻って 足を変えて 183 00:08:45,865 --> 00:08:49,574 オッケー?カトリーナ パオロの頭に 手を伸ばす 触りそうに 184 00:08:49,574 --> 00:08:54,439 いいね 直後に そう 185 00:08:54,439 --> 00:08:58,757 すぐ ウェストを掴んで そう 最初の位置に 186 00:08:58,757 --> 00:09:00,363 くるっと回して よく出来ました 187 00:09:00,363 --> 00:09:02,722 はじめから 通してやってみよう 188 00:09:02,722 --> 00:09:08,231 ちょっとペースを落とそう 僕と8時間も― 189 00:09:08,231 --> 00:09:11,033 僕と8時間も一緒にやったらって 想像してください 190 00:09:11,033 --> 00:09:15,539 ちょっと疲れるかもしれませんね ではここから 191 00:09:15,539 --> 00:09:23,122 (ビート) 192 00:09:23,122 --> 00:09:26,263 いいよ ありがとう 193 00:09:26,263 --> 00:09:29,261 悪くないね (拍手) もうちょっと 足してみようか? 194 00:09:29,261 --> 00:09:32,053 そうしよう ちょっとだけね ではここから 195 00:09:32,053 --> 00:09:34,526 離れて 正面を向いて 離れて 正面を向いて 196 00:09:34,526 --> 00:09:36,751 自分達の前に円があるのを想像して 分かるね? 197 00:09:36,751 --> 00:09:41,646 避けて 避けて それを蹴って どこかにやってしまおう 198 00:09:41,646 --> 00:09:45,735 蹴ってどこかに 客席の方へ飛ばしてしまいましょう 199 00:09:45,735 --> 00:09:46,778 もう一度 客席の方に投げ込んで 200 00:09:46,778 --> 00:09:48,660 頭の中にある形を 共有することで 201 00:09:48,660 --> 00:09:50,552 問題解決ができる 動きでやっています 202 00:09:50,552 --> 00:09:52,735 ちょっと見てみましょう はい やってみて 203 00:09:52,735 --> 00:09:57,238 (ビート) 204 00:09:57,238 --> 00:09:58,903 素晴らしい では始めから 205 00:09:58,903 --> 00:10:01,841 一緒に作ったフレーズから始めて それに繋げよう 206 00:10:01,841 --> 00:10:03,530 ここで組み立ててみます 整頓します 207 00:10:03,530 --> 00:10:05,179 フレーズをね そうそう ゆっくりと 208 00:10:05,179 --> 00:10:08,581 さあ 行こう 209 00:10:08,581 --> 00:10:12,977 (ビート) 210 00:10:12,977 --> 00:10:16,661 ここから デュエット 211 00:10:16,661 --> 00:10:29,987 (ビート) 212 00:10:29,987 --> 00:10:33,424 そうそう なかなか いいね (拍手) 213 00:10:33,424 --> 00:10:35,134 上手くいった (拍手) 214 00:10:35,134 --> 00:10:38,381 そう これが― (拍手) 215 00:10:38,381 --> 00:10:40,275 本当に良くできたね (拍手) 216 00:10:40,275 --> 00:10:41,834 これが2番目の方法 217 00:10:41,834 --> 00:10:44,206 1番目のは 体から体への移転 218 00:10:44,206 --> 00:10:46,954 自分の外にある 物を想定した 219 00:10:46,954 --> 00:10:49,026 私の動きを記憶してもらう 220 00:10:49,026 --> 00:10:51,264 2番目は 彼らを「物」として 考えるプロセスに利用すること 221 00:10:51,264 --> 00:10:53,032 「物」である彼らを使って 一連の― 222 00:10:53,032 --> 00:10:55,505 「こうしたら ああなる」 という事をやっています 223 00:10:55,505 --> 00:10:57,860 このようなメソッドが色々あるのですが 224 00:10:57,860 --> 00:11:00,491 とても早いんです それから3番目の方法 225 00:11:00,491 --> 00:11:03,245 もうやっているようですが タスクに基づいた方法です 226 00:11:03,245 --> 00:11:04,926 ダンサーが自主的に何をするか決めるものです 227 00:11:04,926 --> 00:11:06,732 ダンサーが自主的に何をするか決めるものです 228 00:11:06,732 --> 00:11:07,991 ここではちょっと 229 00:11:07,991 --> 00:11:11,413 1分間だけ頭の中で ダンスを考えてみてください 230 00:11:11,413 --> 00:11:13,312 皆さんにやってみてもらいたいのは 231 00:11:13,312 --> 00:11:15,413 目を閉じても開けても良いのですが 232 00:11:15,413 --> 00:11:17,891 嫌だったら彼らを眺めるとか 好きにしてください 233 00:11:17,891 --> 00:11:21,631 ちょっとだけ 目の前にあるTEDという文字を 234 00:11:21,631 --> 00:11:24,932 考えてみてください 意識にも 目の前にもある物です 235 00:11:24,932 --> 00:11:27,169 それを外に出してみて欲しいのです 236 00:11:27,169 --> 00:11:30,712 「TED」と言う文字が 現実の世界にあるのを 237 00:11:30,712 --> 00:11:33,045 想像してください 238 00:11:33,045 --> 00:11:35,985 ここでして欲しいのは ある一面をとって 239 00:11:35,985 --> 00:11:39,125 例えばこう「E」だけに集中して 240 00:11:39,125 --> 00:11:41,772 「E]を巨大に拡大してみます 241 00:11:41,772 --> 00:11:44,484 こうやって とてつもなく 大きくしているんです 242 00:11:44,484 --> 00:11:45,655 それに次元を加えてみます 243 00:11:45,655 --> 00:11:47,907 例えば3次元空間に置いてみます 244 00:11:47,907 --> 00:11:50,380 目の前にただある 文字ではなくなります 245 00:11:50,380 --> 00:11:53,261 中を通り抜けられる 立体的な空間になります 246 00:11:53,261 --> 00:11:55,978 そしてその空間内での 自分の居場所を決め 247 00:11:55,978 --> 00:12:00,449 例えば 「E」の一番下の線の 狭い部分にいると想像したら 248 00:12:00,449 --> 00:12:03,317 例えば 「E」の一番下の線の 狭い部分にいると想像したら 249 00:12:03,317 --> 00:12:06,771 てっぺんまでどれくらい大きな空間があって 250 00:12:06,771 --> 00:12:09,528 そこに手を伸ばすとしたら ―想像でいいですよ 251 00:12:09,528 --> 00:12:12,578 「E」の頂点を触るとしたら どの部分に手を伸ばしますか? 252 00:12:12,578 --> 00:12:14,556 指で届こうとするならどの部分でしょう? 253 00:12:14,556 --> 00:12:17,448 肘で触るとしたらどこになるでしょう? 254 00:12:17,448 --> 00:12:21,345 この あなたのいる空間に 255 00:12:21,345 --> 00:12:23,704 赤という色を加えたら 何が変わるでしょう 256 00:12:23,704 --> 00:12:26,430 体の動きが変わりますか? そしてもし― 257 00:12:26,430 --> 00:12:29,704 「E」の側面が崩れ 258 00:12:29,704 --> 00:12:31,550 体の重みで文字を立て直すとしたら 259 00:12:31,550 --> 00:12:33,974 どのようにしますか? 260 00:12:33,974 --> 00:12:35,871 この頭に浮かぶ はっきりとした画は 261 00:12:35,871 --> 00:12:39,876 ダンサーが何をするか選ぶための ツールなのです 262 00:12:39,876 --> 00:12:42,257 ダンサーが何をするか選ぶための ツールなのです 263 00:12:42,257 --> 00:12:43,692 目を閉じていたら開いてください 264 00:12:43,692 --> 00:12:45,066 このダンサー達も 色々やっています 265 00:12:45,066 --> 00:12:46,922 もうちょと続けてて下さい 266 00:12:46,922 --> 00:12:49,938 想像上の「物」を元に 何をするか決めています 267 00:12:49,938 --> 00:12:52,440 サプライズを残しておきましょうね 268 00:12:52,440 --> 00:12:55,020 ではここで出来立てのダンスを披露します 269 00:12:55,020 --> 00:12:58,541 TEDダンスです ちょっと手早くまとめてみます 270 00:12:58,541 --> 00:13:01,825 まず最初に共同で作ったソロをして 271 00:13:01,825 --> 00:13:04,624 それからデュエットに入り 272 00:13:04,624 --> 00:13:08,374 次のソロをして 273 00:13:08,374 --> 00:13:12,098 そして二人同時に 課題のまとめをやってください 274 00:13:12,098 --> 00:13:14,640 いいですか?それでは皆さん 世界初公開の― 275 00:13:14,640 --> 00:13:17,408 TEDダンスです 「身体の思考」3種類のやり方です (拍手) 276 00:13:17,408 --> 00:13:20,104 それでは 拍手は― 拍手は後にしましょう 277 00:13:20,104 --> 00:13:22,603 それでは 拍手は― 拍手は後にしましょう 278 00:13:22,603 --> 00:13:24,765 では行きましょう カトリーナここは大切 行きましょう 279 00:13:24,765 --> 00:13:50,146 (ビート) 280 00:13:50,146 --> 00:13:55,357 ここで カトリーナ (ビート) 281 00:13:55,357 --> 00:13:59,793 ではパオロ 最後にソロで 282 00:13:59,793 --> 00:14:03,202 自分の創作で (ビート) 283 00:14:03,202 --> 00:14:15,004 (ビート) 284 00:14:15,004 --> 00:14:16,963 いいですね とてもいいです つまり― 285 00:14:16,963 --> 00:14:18,844 (拍手) 286 00:14:18,844 --> 00:14:21,135 ですから― (拍手) 287 00:14:21,135 --> 00:14:22,926 ありがとうございます(拍手) 288 00:14:22,926 --> 00:14:31,911 これが3種類の (拍手) 289 00:14:31,911 --> 00:14:34,892 身体を使った3種類の考え方です 290 00:14:34,892 --> 00:14:37,851 身体を使った3種類の考え方です 291 00:14:37,851 --> 00:14:39,425 この後 皆さんにも ダンスを作ってみて欲しいんです 292 00:14:39,425 --> 00:14:41,378 この後 皆さんにも ダンスを作ってみて欲しいんです 293 00:14:41,378 --> 00:14:43,605 少なくとも もっと頻繁に もっと美しく 羽目をはずしてみて下さい 294 00:14:43,605 --> 00:14:46,223 どうも ありがとうございます (拍手) 295 00:14:46,223 --> 00:14:50,953 ありがとう (拍手) 296 00:14:50,953 --> 00:14:53,264 ダンサーの2人にも (拍手) 297 00:14:53,264 --> 00:14:57,260 (拍手)