オリバーはとても威勢が良く ハンサムで魅力的で じっとしていることがない 私が完全に心奪われた男性でした (笑) ビルマ・マウンテン・ドッグで 元夫と私が引き取りました 半年経つ頃には オリバーには手がかかることが 分かりました 別離不安症で 1匹にはしておけませんでした あるときはアパートの3階から飛び降りました 布やリサイクルごみなどを口にし 存在しないハエを追い 幻覚に苦しみました イヌ科の強迫性障害と診断されたものの それは氷山の一角だったのです でも人間と同様 ときに 半年後 気付いたときには すでに愛する人が問題を抱えているのです (笑) 大抵の人は 付き合っている彼を 出会ったバーに連れ戻したり 大抵の人は 付き合っている彼を 出会ったバーに連れ戻したり 紹介してくれた友達に返したり 出会いサイトに登録しなおしたりしません (笑) ともかく愛し ずっと付き合う それが私のイヌにしたことです 私は生物学を勉強しました MITで科学史の博士号をとりました MITで科学史の博士号をとりました もし10年前 飼いイヌや他のイヌに 感情があるか聞かれたら もし10年前 飼いイヌや他のイヌに 感情があるか聞かれたら あると答えたでしょう でも 不安障害にかかったり 抗鬱剤・セラピストのお世話になることもあるとは 言わなかったと思います 抗鬱剤・セラピストのお世話になることもあるとは 言わなかったと思います ですが オリバーを好きになって 分かったんです 自分のイヌがパニックや不安を克服する 手助けが出来るのだと 自分のイヌがパニックや不安を克服する 手助けが出来るのだと それは私の人生を変えました 私の世界をぱっと開きました 実際 私は過去7年間 他の動物の精神疾患について調べたのです 人間同様に精神を病むこともあるのか あるとすれば私達にとって どんな意味があるのか そして分かったことは 動物も精神疾患にかかることがあり それを認識し 精神疾患を見つけることは 動物達のより良き友となるのに役立つと同時に 私達自身を理解するのに役立つということです 精神病疾患の診断について 少しお話ししましょう 他の動物が考えていることは分からない と多くの人は思っています 他の動物が考えていることは分からない と多くの人は思っています 事実 正しいですが 親しい関係にある場合 少なくとも私の場合 一緒にいる誰かや 親や子供に どんな気持ちか聞いて 答えが返ってくるというものではありません どんな気持ちか聞いて 答えが返ってくるというものではありません 感情を上手く説明できない場合は どんな風に返していよいか分かりません どんな風に返していよいか分かりません 精神的苦痛を理解してもらうために 誰かに話さなければと感じるのは 近年になってからです 20世紀初頭より前には 医者の所見だけで 精神障害と診断することが多々ありました 医者の所見だけで 精神障害と診断することが多々ありました 他の動物の精神疾患を考えることは それほど拡大解釈することではないことも 明らかになりました それほど拡大解釈することではないことも 明らかになりました アメリカにおける精神障害の多くは 恐怖や不安障害であり 考えてみれば 恐怖や不安は 実際とても役立つ動物的感情なのです 普通は危険な時に恐れや心配を感じ 一度感じると あらゆる危険なものから逃れようとします あらゆる危険なものから逃れようとします 問題なのは恐れや不安を 不必要に感じる場合です 気分障害も同様で 動物的感情の不運なマイナス面という だけかもしれないし 脅迫性障害もまた 身綺麗にするという 非常に健康な動物的行動の表れです 精神疾患に及ぶのは そのほんの一部で 例えば 脅迫的に手足を洗いすぎたり ある行動をしないと食事に着けないという ある行動をしないと食事に着けないという 極端な行動をする場合です 人間には 『精神障害の診断と統計マニュアル』があり 現在の精神疾患の 診断基準となっていますが 現在の精神疾患の 診断基準となっていますが 他の動物には YouTubeがあります (笑) これは「強迫神経症 イヌ」で検索した結果ですが 皆さんには 「強迫神経症 ネコ」を見ていただきたいです ショックを受けますよ 2つだけ例をお見せします 影追いの一例です 可笑しくてどこか可愛いですよね 問題は イヌがこのような衝動行動を 一日中続けるようになった場合です 散歩にもいかず 仲間とも遊ばず 食欲もなくなるのです 強迫的に自分の尻尾を追いかけるという 病的な執着を示します 強迫的に自分の尻尾を追いかけるという 病的な執着を示します ギズモという名のネコの症例です 張り込んでいるように見えますが 一日何時間もこうしているのです 窓際に座り前足でブラインドを かき続けます 窓際に座り前足でブラインドを かき続けます 常同行為の例を もう一つお見せしましょう オークランド動物園にいるマレーグマの ティンティンです ここに居合わせたら ティンティンがただ 棒で遊んでいるだけだと思うかもしれません でもティンティンは一日中こうしているのです よく見ると そしてこの30分の動画の全てを観れば 全く同じことを 同じ順序で 毎回同じように 棒を回しているのが分かります 他にも非常によく見られる行動 特に捕われた動物に見られる行動は 行ったり来たりしたり 前後左右に体を揺さぶる常同症です 実は人間もこういった行動をします 人間は 揺れたり 左右に動きます 多くの人はときに 自分を落ち着かせるためにそうします 動物もそうだと思います でも他の動物がするのは 常同行動だけではありません こちらはジジです ボストンの フランクリンパーク動物園にいるゴリラです ハーバード大学の精神科医から 他の症状と合わせて 気分障害の治療を 受けています 多くの動物が気分障害を発症します 多くの生物は 馬も その一例ですが 自滅行為をします 物を噛むとか 気持ちが落ち着くことをします 人間の自傷行為に 類似する行為です 人間の自傷行為に 類似する行為です 人間の自傷行為に 類似する行為です 毛をむしる行為もあります 毛・羽根・皮膚があると 強迫的に自分の毛をむしることがあります オウムが研究されていますが これは現在2千万人以上のアメリカ人が苦しむ 抜毛狂について理解を深めるためです 抜毛狂について理解を深めるためです 実験用ラットも毛をむしることがあり バーバリング(毛刈り)といいます イラクやアフガニスタンで 戦争に用いられたイヌは のちにイヌPTSD(心的外傷後ストレス障害)となり 軍隊配備から戻ったとき 元の生活に戻ることが 非常に困難になります 髭のある人におびえたり 車に乗るのを怖がったりします ここで注意したいこと 明確にしておきたいことは イヌ科のPTSDは ヒトのPTSDとは違うということです ただ私のPTSDと あなたのPTSDも違います 私の不安や悲しみは あなたのものとは違います 私達は皆違います それぞれが非常に異なる感受性を持っています なので同じ家で育った2匹のイヌが まったく同じ環境にいても 例えば 1匹がバイクを非常に怖がったり レンジの音に対して恐怖症であっても もう1匹は全く平気だということがあるでしょう 私が人によく聞かれることは これは人間が動物を狂わせている 一例なのかとか 虐待やいじめが 動物の精神疾患の一因なのかということです 結果的に実は もっと複雑であることが分かりました 私に起こっている ある素晴らしいことは 最近このテーマで本を出版したことで 毎日メールを開いたり または朗読しに行ったり カクテルパーティに行ったとき 周りの人達が出会った動物の話を 私に話してくれることです つい最近 カリフォルニアで 朗読した時のことです 講演の後1人の女性が手を挙げて言うには 「ブレイトマン先生 私のネコはPTSDだと思います」 そこで詳しくお話を伺いました ピンという名前で 保護されたネコでした かつて年配の男性と暮らしていて ある日その男性は掃除機をかけている最中 心臓発作で苦しみ亡くなってしまいました 1週間後 アパートで発見されたピンは 飼い主の遺体のそばに寄り添っていて 掃除機は動いたままでした その出来事から2年たっても ピンは誰かが掃除している時には 怯えて家に入れませんでした 文字通り臆病ネコでした クローゼットに隠れ 自信なく震えていましたが 家族の愛情に満ちた支えと 時間の経過や辛抱で 3年後の今は 幸せで自信に満ちたネコになりました 別のトラウマと回復についての話といえば 数年前のことです 私は研究のためタイにいて ブーンルアという名前のサルに会いました ブーンルアが赤ちゃんのとき イヌの群れに襲われ 両足と片腕を引き裂かれ 身を引きずり僧院にたどりつき 僧侶に受け入れられました 僧侶が助けを求めた獣医によって 治療が施され 最終的にブーンルアは ゾウの施設に入ることになりました 飼育員がそこで世話することを決め ブーンルアの好きな食べ物は ミント味のメントスと カブトムシと卵だということが分かりました 飼育員は 社交的なブーンルアが 1匹でいるのを心配しましたが 他のサルと一緒だと 腕1本で 自分を守ることも遊ぶことさえも出来ないと判断し ウサギと一緒にすることにしました するとブーンルアはすぐに変わりました このウサギといるのがとても幸せだったのです 身繕いし合い 親友になり ウサギが子供たちを産むと ブーンルアはさらに幸せになりました ある意味 朝起きる理由を与えられたようで 実際それは 寝る間も惜しむくらいでした 寝る間も惜しむくらいでした 子ウサギ達を極端にかばうようになり 寝るのをやめたのです そして— ウサギ達の世話をしている間 うとうとしていました ウサギ達の世話をしている間 うとうとしていました ブーンルアがあまりに執着し 愛情をかけ過ぎたので 結果的に保護区の方が 子ウサギ達を引き離したほどです あまりの執着ぶりで 親ウサギが子ウサギを傷付けるのでは と心配したのです 保護区のスタッフは 引き離した後に ブーンルアがうつになるのを心配し そうならないよう 別のウサギの友達を与えました (笑) うつ状態には見えないというのが 私の公式見解です (笑) 皆さんにこれだけはと願うことは よく知っている生き物について 皆さんには いろいろ想像する力があることを 本当に感じて欲しいということです 飼っているイヌ あるいは— ネコかもしれないし 片腕のサルかもしれませんが ネコかもしれないし 片腕のサルかもしれませんが 皆さんがみて 心に傷を抱えているとか元気がないとか思うなら それは多分正しいのです これは大いに擬人化することで ヒトではない動物やモノに ヒトの性格を投影できるのです それが問題だとは思いません 擬人化することができないとは思いません 動物の思考について考察するため ヒトの頭から脳を取り出し 瓶に入れて分析する というようなことではありません 他の動物の感情的な経験について 想像できる 私達は常にそういう動物なのです 二択であれば どれだけ上手に擬人化しますか? 下手に擬人化しますか? 下手に擬人化するのは あまりに一般的です (笑) コーギーに服を着せて 結婚式をするとか スピリチュアルな つながりがあると信じて エキゾチックな野生動物に 近づき過ぎることもあるでしょう 様々なことがあります でも上手く擬人化するというのは 私たち人間と他の種の 動物的類似を認めることで 他の動物の心と体験について 推測できることに 基づくと思います また上手く擬人化することによって ある意味 全体が成り立っている業界が 向精神薬の業界です アメリカ人の5人に1人が向精神薬を服用しています 抗うつ薬・抗不安薬・抗精神病薬などです 抗うつ薬・抗不安薬・抗精神病薬などです 全ての向精神薬における これまでの業績は 他の動物のおかげです 薬剤は まず人間以外の動物で試され 毒性だけでなく 行動影響も試験対象になります 広く使われている 抗精神病薬のソラジンは ラットでの作用が確認されてから 人間に用いられました 抗不安薬のリブリアムは 1950年代に 野卑であると判断されたネコに投与し 落ち着いたネコにすることができました 抗うつ薬も最初はウサギで試されました 今日ではこういう薬剤を 他の動物に 被験対象として投与するだけでなく 動物を患者として 倫理的・非倫理的に 薬を投与しています シーワールドはシャチのお母さんに 子シャチと引き離すとき 抗不安薬を投与しています 多くの動物園はゴリラに 抗精神薬や 抗不安薬を投与しています 私のオリバーのようなイヌには 抗うつ剤と抗不安薬が投与されています ビルから飛び降りたり 車道に飛び出すのを防ぐためです 最近『サイエンス』で発表された研究によれば ザリガニにさえも 抗不安薬が効くそうです より勇敢で活発になり 周りを探検するようになるのだそうです このような薬に頼る動物の数を 把握するのは難しいですが 動物の製薬業界が巨大で 成長しているとは言えます 業界規模は 2011年の70億ドルから 2015年までには 92億5千万ドルになると予測されています 薬物治療を無期限に受けている動物もいます ミルウォーキーの動物園にいるボノボも そのうちの一頭でした 与えられたパキシルを残して 他のボノボに配り始めるまでは (笑) (拍手) 向精神薬以上に 非常にたくさんの 他の治療介入が他の生き物を救っています ここがまさに 人間の薬に向けて 動物用の薬から学べるところだと考えています 動物用の薬から学べるところだと考えています 例えば脅迫的に 自分の尾を追う飼いイヌを 獣医行動学専門家の元に 連れて行くとしましょう 彼らの初動は処方箋つづりに 手を伸ばすことではなく イヌの日常について あなたに聞くことです 散歩に出かける頻度や 運動量を知りたいでしょうし 他のイヌや他の人間と 関わる時間がどれ位か訊いてきます その動物への治療歴— 主に行動療法について どんな風に試みてきたか尋ねるでしょう こういうことは特に向精神薬との併用で かなりの助けになることが多いのです でも一番の救いになると思うのは 特に社交的な動物では 他の社交的な動物との時間です 多くの意味で私はオリバーに対して 介助動物になった気がします オウムがヒトを助け ヒトがオウムを助け イヌがゾウを助け ゾウが他のゾウを助けるのを見てきました 皆さんのことは分かりませんが ありそうもない動物の友情が インターネットを通じて 私に転送されてきます フェイスブックの大半を占めているのも サルがネコを育てるとか グレート・デーン犬が 親のない子シカを育てるとか ブタと友達になったウシとかいう話に思えます もしこれについて 8年か9年前に聞かれたら このような動物達の友情は すごく情に訴えるもので 間違った形で擬人化されている やらせかもしれないと答えたかもしれませんが 擬人化は大事だと今は言えます これがまともなんです オキシトシンは— 別名 絆ホルモンとして知られ 性行為や子育て すごく好きな人が近くにいるときに 放出されますが そのオキシトシンレベルの 興味深い研究によると ヒトとイヌでも 互いに気にかけていたり 一緒に楽しんでいるとき 両者のオキシトシンレベルが上がります その上 他の研究でも 明らかになったのは オキシトシンレベルが 他の動物のペアでも上がり 例えば ヤギとイヌが仲良く一緒に遊んだ後に オキシトシンレベルが急増するのです 事実 心の健康は双方向であると 教えてくれた友人がいます 彼の名はロニー・ホッジ ベトナム戦争の退役軍人です 帰還した時 大量殺戮の生存者と 戦争の心的外傷に苦しむ多くの人達と 働き始めました 彼はPTSDと高所恐怖症もありましたが これはベトナムで 空中のヘリコプターから 懸垂下降していたからです PTSDと高所恐怖症がある彼を助ける目的で ガンダーという名のラブラドールの 介助犬が与えられました これが彼らが初めて出会った日 すばらしいです それから彼らはたくさんの時間を 一緒に過ごしています 同じような問題に苦しむ退役軍人を 訪問したりしています しかしロニーとガンダーの関係は興味深いことに 約数ヶ月後 ガンダーも高所恐怖症を発症したのです あまりに近くでロニーを見ていたためかと思われます しかしとても良いことは ガンダーがそれでも優れた介助犬であることです 両者が高所にいる時には ロニーはガンダーの安全を 憂慮して 自身の高所恐怖を忘れるのです このような話にかなりの時間を費やし 資料を掘り起こし 文字通り何年もこの研究に費やしたことは 私を変えました 動物を種のレベルでは見られなくなり 個として見るようになり それぞれの予報システムをもとに行動し それぞれの予報システムをもとに行動し 世界との付き合い方を教えてくれる 生物として考えるようになりました この概念によって 私は 好奇心旺盛で 感情移入できる人間になりました ベッドをシェアしたり 私の皿の上に乗ったりする 動物に対しても ベッドをシェアしたり 私の皿の上に乗ったりする 動物に対しても 不安や恐怖症や 様々なことで苦しむ 知人に対してもです 私が強く信じることは ブタやパグやパートナーの 心で何が起こっているか ブタやパグやパートナーの 心で何が起こっているか たとえ正確に知ることが出来なくても 彼らに共感できるということです 愛している動物にできる最高のことは 擬人化することかもしれません チャールズ・ダーウィンが父から言われたことは 誰しも正気を失くす時があるということです ありがたいことに私達は大抵正気を取り戻しますが それは互いの助けがあってこそです ありがとうございました (拍手)