0:00:07.255,0:00:10.812 ハイゼンベルクの不確定性原理とは[br]量子力学に端を発し 0:00:10.812,0:00:14.686 ポップカルチャーにまで浸透した[br]思想の一つです 0:00:14.686,0:00:18.112 それによると物質の[br]正確な位置と正確な速度を 0:00:18.112,0:00:22.893 同時に知ることは不可能であり[br]また あらゆることの比喩として 0:00:22.893,0:00:26.409 文芸評論やスポーツのコメントにも[br]使われています 0:00:26.409,0:00:29.429 この不確定性は通常[br]測定によってもたらされたとされ 0:00:29.429,0:00:34.561 物質の位置を測定すると[br]速度を変えてしまう その逆も然りです 0:00:34.561,0:00:38.378 本当の起源はもっと深遠であり[br]驚くべきものです 0:00:38.378,0:00:41.759 不確定性原理は[br]この世のあらゆるものが 0:00:41.759,0:00:46.318 同時に粒子としても波としても[br]振る舞うがゆえに存在します 0:00:46.318,0:00:50.458 量子力学においては正確な位置と[br]物質の正確な速度というものには 0:00:50.458,0:00:51.896 意味がありません 0:00:51.896,0:00:53.147 これを理解するには 0:00:53.147,0:00:57.053 粒子や波のように振る舞うという意味を[br]考えてみる必要があります 0:00:57.053,0:01:01.857 粒子はある瞬間に[br]一か所に存在するものだと定義されます 0:01:01.857,0:01:05.286 これは特定の場所で[br]物質が見つかる確率を表す 0:01:05.286,0:01:09.030 スパイク状のグラフで表すことができるため 0:01:09.030,0:01:13.707 ある位置で見つかる確率は100%[br]残りの場所では0となります 0:01:13.707,0:01:17.621 一方 波は湖面の波紋のように 0:01:17.621,0:01:20.338 空間に広がっているのです 0:01:20.338,0:01:23.767 人は波のパターンをはっきりと[br]とらえることはできますが 0:01:23.767,0:01:25.933 最も大切なのは[br]その波長であり 0:01:25.933,0:01:28.640 これは波が持つ並んだ[br]2つの山の間の距離 または 0:01:28.640,0:01:30.459 2つの谷間の距離でもあります 0:01:30.459,0:01:33.017 しかし 一つの場所に[br]特定する事はできません 0:01:33.017,0:01:36.282 様々な別の場所にも[br]確率的に存在します 0:01:36.282,0:01:39.099 波長は量子力学には[br]欠かすことができないものです 0:01:39.099,0:01:42.419 実は 物質の波長は[br]その運動量に関係があり 0:01:42.419,0:01:44.024 これは質量×速度で表せます 0:01:44.024,0:01:46.909 ですから 速く動く物質は[br]運動量が大きく 0:01:46.909,0:01:50.019 これは波長が短い事を意味します 0:01:50.019,0:01:54.559 また重い物は動きは遅くとも[br]運動量が大きいのです 0:01:54.559,0:01:57.156 これも波長が短いことを意味します 0:01:57.156,0:02:00.927 そのため身の回りの物質が持つ[br]波の特性には気づくことがないのです 0:02:00.927,0:02:02.644 例えば ボールを[br]空中に放り投げると 0:02:02.644,0:02:07.029 その波長は一兆分の一兆分の[br]そのまた十億分の一メートルとなり 0:02:07.029,0:02:09.364 これだけ短いと検知することはできません 0:02:09.364,0:02:12.324 しかし 原子や電子といった小さな物質は 0:02:12.324,0:02:16.142 物理実験で観測できる波長を[br]持っています 0:02:16.142,0:02:19.475 つまり 純粋な波があれば[br]その波長を測定することができます 0:02:19.475,0:02:23.101 すなわち 運動量はわかるものの[br]位置は確定しません 0:02:23.101,0:02:25.248 粒子の位置については[br]よくわかりますが 0:02:25.248,0:02:28.489 波長を持たないため[br]その運動量は不明とされます 0:02:28.489,0:02:31.600 位置と運動量の両方を持つ[br]粒子を得るには 0:02:31.600,0:02:33.760 2つの図をあわせてやり 0:02:33.760,0:02:37.163 ごく狭いエリアに波があるグラフを[br]作成する必要があります 0:02:37.163,0:02:38.800 どうすればいいのでしょうか? 0:02:38.800,0:02:41.554 それは異なる波長を持つ波を[br]組み合わせる事で 0:02:41.554,0:02:46.528 これは量子的物体に異なる運動量を持つ[br]可能性を与えることを意味します 0:02:46.528,0:02:49.282 2つの波を足し合わせると 0:02:49.282,0:02:52.055 山が並んで大きな波を作り出す[br]場所があることに気づきます 0:02:52.055,0:02:55.821 また山が谷を埋めてしまう[br]場所もあります 0:02:55.821,0:02:58.279 その結果 波がある場所と 0:02:58.279,0:03:01.106 全くないところに分けることができます 0:03:01.106,0:03:02.590 3つ目の波を加えると 0:03:02.590,0:03:05.709 波を打ち消す範囲が広くなり 0:03:05.709,0:03:09.891 4つ目で波を打ち消す範囲は広がり[br]波の範囲の間隔が狭くなります 0:03:09.891,0:03:13.089 このように波を加え続けていくと 0:03:13.089,0:03:16.168 ある狭い範囲にはっきりとした[br]波長の波束を作ることができます 0:03:16.168,0:03:20.224 これこそ波と粒子の性質を持つ[br]量子的な物体です 0:03:20.224,0:03:23.311 しかし これを行うと 0:03:23.311,0:03:25.805 位置と運動量の双方の確実性が[br]失われてしまいます 0:03:25.805,0:03:28.223 この位置を一点に[br]限定する事はできません 0:03:28.223,0:03:30.918 ただ波束の中心付近のある範囲に[br]それを見い出せる 0:03:30.918,0:03:32.837 確率が高いことを示しているだけです 0:03:32.837,0:03:35.586 なお 複数の波を足していくことで[br]波束をつくった場合 0:03:35.586,0:03:38.012 その内のどの単一の波についても 0:03:38.012,0:03:41.291 対応する運動量があって[br]ある確率で見出されます 0:03:41.291,0:03:44.740 さあ これで位置と運動量[br]双方が不確定となり 0:03:44.740,0:03:46.816 これらの不確定性が結びつきました 0:03:46.816,0:03:49.209 位置の不確定性を[br]減少させたいと思えば 0:03:49.209,0:03:52.628 波をさらに加えて[br]波束をさらに小さくする必要がありますが 0:03:52.628,0:03:54.865 そうすると運動の不確定さが増します 0:03:54.865,0:03:58.047 運動量の精度を高めようとすると[br]波束が大きくなってしまい 0:03:58.047,0:04:01.012 今度は位置が確定しなくなるのです 0:04:01.012,0:04:03.221 これがハイゼンベルクの不確定性原理です 0:04:03.221,0:04:08.207 1927年にドイツの物理学者[br]W. ハイゼンベルクが提唱しました 0:04:08.207,0:04:12.589 この不確定性は測定の[br]精度の問題なのではなく 0:04:12.589,0:04:17.107 粒子と波の特性が結びついた[br]結果なので避けることはできません 0:04:17.107,0:04:20.663 不確定性原理は[br]測定の限界を示すだけではありません 0:04:20.663,0:04:23.733 物質が持ちうる特性の限界であり 0:04:23.733,0:04:28.157 これは宇宙の基本的な仕組みに[br]組み込まれているのです