WEBVTT 00:00:07.366 --> 00:00:11.939 あなたのお気に入りの歌では コーラスは何回くり返されますか? 00:00:11.939 --> 00:00:16.572 考えてみて下さい その曲を何回聴いたことがあるでしょうか? 00:00:16.572 --> 00:00:21.519 コーラスを何百回とは言わずとも 何十回も聴いたことでしょう 00:00:21.519 --> 00:00:25.239 何度もくり返すのは 西欧のポップソングだけではないのです 00:00:25.239 --> 00:00:30.792 くり返しは世界中の文化の音楽が 共有している特徴です 00:00:30.792 --> 00:00:34.455 では どうして音楽は くり返しを多用するのでしょう? 00:00:34.455 --> 00:00:39.937 答えのひとつは心理学者が 「単純接触効果」と呼ぶものにあります 00:00:39.937 --> 00:00:44.084 つまり 人々は接触したことのあるものを 好む傾向にあるのです 00:00:44.084 --> 00:00:48.135 たとえば ラジオから聞こえる歌が 特に好きでなくても 00:00:48.135 --> 00:00:51.421 同じ曲を食料品店や映画館― 00:00:51.421 --> 00:00:53.606 街角でも耳にするとします 00:00:53.606 --> 00:00:56.311 やがて 私たちはビートに乗って 歌詞を口ずさみ 00:00:56.311 --> 00:00:58.555 曲をダウンロードさえするのです 00:00:58.555 --> 00:01:02.135 この単純接触効果は 歌だけのものではありません 00:01:02.135 --> 00:01:06.164 物の形やスーパーボウルの広告まで あらゆるものに当てはまります 00:01:06.164 --> 00:01:10.016 では 音楽でくり返しが特に よく見られるのはなぜでしょう? 00:01:10.016 --> 00:01:14.505 これを調べるために 心理学者は 完全なくり返しを避けた音楽を 00:01:14.505 --> 00:01:16.960 人々に聴かせました 00:01:16.960 --> 00:01:20.281 人々はこれらの曲の一部を 原曲どおりに 00:01:20.281 --> 00:01:24.623 あるいはくり返しを含むよう 編集されたものを聞かされました 00:01:24.623 --> 00:01:26.675 原曲は20世紀の最も偉大な作曲家たちが 00:01:26.675 --> 00:01:29.726 作ったものである一方で 00:01:29.726 --> 00:01:33.984 くり返しを含むものは音楽編集ソフトで 無理矢理に作られたものであるのに 00:01:33.984 --> 00:01:38.647 人々はくり返しを含むものの方を より楽しめて より興味深いと評価し 00:01:38.647 --> 00:01:43.250 人間の芸術家が作曲したものだと 予想したのです 00:01:43.250 --> 00:01:45.718 音楽的くり返しは 力強く訴えかけてきます 00:01:45.718 --> 00:01:48.894 マペットの例の曲 『マナマナ』を考えてみましょう 00:01:48.894 --> 00:01:49.979 聴いたことがあるなら 00:01:49.979 --> 00:01:53.181 私が「マナマナ」と歌った後に 00:01:53.181 --> 00:01:56.547 「ドゥドゥードゥドゥドゥ」と 歌わずにはいられないでしょう 00:01:56.547 --> 00:01:58.451 くり返しは音楽の各部分を 00:01:58.451 --> 00:02:02.092 抗いがたい力で 後に続く部分へとつなげているのです 00:02:02.092 --> 00:02:06.122 ですから 人はいくつか音を聞けば 次に何が来るかを想像し始めます 00:02:06.122 --> 00:02:08.366 あなたは頭で無意識のうちに 一緒に歌っており 00:02:08.366 --> 00:02:11.609 気づかぬままに 実際に鼻歌を歌うこともあるのです 00:02:11.609 --> 00:02:15.383 最近の研究によると 人は音楽の 一節のくり返しに合わせ 00:02:15.383 --> 00:02:18.287 動いたり手拍子をする 傾向が強いことがわかりました 00:02:18.287 --> 00:02:22.630 くり返しによって 私たちは 受動的な聴き手ではなく 00:02:22.630 --> 00:02:25.081 参加者として 音楽の場へと誘われていきます 00:02:25.081 --> 00:02:26.622 研究によって さらに 00:02:26.622 --> 00:02:30.410 聴き手は音楽的くり返し同士の 関わりに注意を払い 00:02:30.410 --> 00:02:34.136 新たに聴く度に 音の異なる側面に 着目して聴くのだとわかりました 00:02:34.136 --> 00:02:36.970 初めて聴くときには メロディのフレーズに気を留めるけれど 00:02:36.970 --> 00:02:41.971 2回目は ギタリストがピッチを変えることに 注意がいくと言った具合です 00:02:41.971 --> 00:02:46.183 これは言語でも起こることで 「意味飽和」と呼ばれるものです 00:02:46.183 --> 00:02:48.984 “atlas”のような言葉を うんざりするほど くり返すと 00:02:48.984 --> 00:02:52.002 言葉の意味を考えるのをやめて 00:02:52.002 --> 00:02:57.073 “T”の音に“L”が奇妙に続くといった 音のことに注意を向けるようになります 00:02:57.073 --> 00:03:00.086 このように くり返しは 1度目には気づかないような 00:03:00.086 --> 00:03:02.853 新しい音の世界を切り開くのです 00:03:02.853 --> 00:03:07.203 “T”に“L”が続くことは“atlas”という言葉に 審美的には無関係かもしれませんが 00:03:07.203 --> 00:03:11.492 ギタリストがピッチを変えるのは 表現上とても重要なことかもしれません 00:03:11.492 --> 00:03:13.960 錯聴に関する音声理論によると 00:03:13.960 --> 00:03:17.639 何度も同じ文章をくり返すことで 聞き手の注意が 00:03:17.639 --> 00:03:20.690 音の高さやタイミングへと いとも簡単に 移行するかが示されています 00:03:20.690 --> 00:03:22.701 そのため 何度もくり返して 発話された言葉は 00:03:22.701 --> 00:03:26.144 歌のように聞こえ始めるのです 00:03:26.144 --> 00:03:29.185 任意の音の配列でも同じようなことが起こります 00:03:29.185 --> 00:03:33.430 任意の音の配列を 何度もくり返し聞くと 人は 00:03:33.430 --> 00:03:37.624 1度聞いたものよりも 音楽的であると 評価するのです 00:03:37.624 --> 00:03:41.181 くり返しによって 音に方向性が生まれ 00:03:41.181 --> 00:03:46.063 特に音楽的であると考えるようになるのです つまり私たちは音を追うように聞き 00:03:46.063 --> 00:03:49.632 次に鳴る音を想像するということです 00:03:49.632 --> 00:03:54.150 この聞き方は 耳について離れない音楽と かかわりがあります 00:03:54.150 --> 00:03:56.660 ある音楽の1節が耳にこびりついて 00:03:56.660 --> 00:04:00.089 何度も何度もくり返されるように 感じる現象のことです 00:04:00.089 --> 00:04:03.109 批評家は音楽のくり返しの多さに しばしば困惑し 00:04:03.109 --> 00:04:05.382 子供っぽい あるいは進歩的でないと 考えますが 00:04:05.382 --> 00:04:09.752 くり返しというのは 恥ずかしいものであるどころか 00:04:09.752 --> 00:04:14.109 私たちが音楽的であると感じる体験を 引き起こしてくれる重要な特徴なのです